2007/10/31
奈留の芦屋 奈留島
奈留は自然ばかりが素晴らしいのではありません、裏道を散歩していると、急にお屋敷町に入り込みました。

ここだけは、芦屋のお屋敷町か、高台寺の石塀小路の雰囲気です。

道路に沿って、丸い塀とは、なかなかのものです。
この家は金持ちそうですが、全体に奈留島は、皆が平等で、北海道の鰊御殿のような一人勝ちで、他は貧乏ではなく、共産社会のようです。
だいたい同じような家が多いですが、潮風のためか、あまり古い家はないようです。
それでも、ほとんどの家は、私の京都の家よりずっと大きいです。
0

ここだけは、芦屋のお屋敷町か、高台寺の石塀小路の雰囲気です。

道路に沿って、丸い塀とは、なかなかのものです。
この家は金持ちそうですが、全体に奈留島は、皆が平等で、北海道の鰊御殿のような一人勝ちで、他は貧乏ではなく、共産社会のようです。
だいたい同じような家が多いですが、潮風のためか、あまり古い家はないようです。
それでも、ほとんどの家は、私の京都の家よりずっと大きいです。

2007/10/30
前島2 奈留島
前島の2回目です。

前島の港から、奈留島を見ています。山の一番高いところが、先日夕陽を撮った城岳です。

港の灯台は赤です。
後ろは奈留島で、一番近い所は、100Mも泳げない私でも、なんとか成りそうぐらい近いです。
バブルの頃に、奈留島と前島に橋を架ける話もあったようですが、前島の住人から「そんなことをしたら、奈留島の悪い奴が沢山入ってくる。」と、反対されたようです。

灯台の初点は昭和41年、「S君、僕らが高校の頃の初点で、しかも今回は白でなく赤ですよ、どや!興奮したか。 えっ、俺は赤より白のほうが興奮するって、君はいつも大人やねー。」
9/21.9/23を参照

帰りの船からの前島全景、トンボロはこの裏です。乗客は我々だけでした。
0

前島の港から、奈留島を見ています。山の一番高いところが、先日夕陽を撮った城岳です。

港の灯台は赤です。
後ろは奈留島で、一番近い所は、100Mも泳げない私でも、なんとか成りそうぐらい近いです。
バブルの頃に、奈留島と前島に橋を架ける話もあったようですが、前島の住人から「そんなことをしたら、奈留島の悪い奴が沢山入ってくる。」と、反対されたようです。

灯台の初点は昭和41年、「S君、僕らが高校の頃の初点で、しかも今回は白でなく赤ですよ、どや!興奮したか。 えっ、俺は赤より白のほうが興奮するって、君はいつも大人やねー。」
9/21.9/23を参照

帰りの船からの前島全景、トンボロはこの裏です。乗客は我々だけでした。

2007/10/29
前島1 奈留島
浦湾の出口に、小さな島「前島」があります。
今や人口は40人ほどに減りましたが、日に4便の定期船が運航しています。

定期船の「津和丸」で15分、200円の船旅です。フークは無料です。

これが有名な「トンボロ」陸繋砂洲(高校地理で学んだはずですが、記憶はなし)。
向こうにある末津島と、徐々に結ばれていくそうです。今は満潮で、間が途切れていますが、干潮になると歩いて末津島に行けます。これの日本で一番大きいのが、函館市で、トンボロの上に出来た市だそうですよ。

もう一度観てください、
秋日和・波静か、 単なる観光客として観ても、素晴らしいのに、ここで住んでいるんだと思って見ていると、余計に素晴らしく、愛しく思う景色です。
おじさんは又少し涙ぐんで、持ってきた「おさつどきっ プレーン」を食べお茶を飲みました。
ブログのネタがなくなりそうな、不安な毎日ですので、前島も2回に分けて報告します。
「明日も前島ダー」
0
今や人口は40人ほどに減りましたが、日に4便の定期船が運航しています。

定期船の「津和丸」で15分、200円の船旅です。フークは無料です。

これが有名な「トンボロ」陸繋砂洲(高校地理で学んだはずですが、記憶はなし)。
向こうにある末津島と、徐々に結ばれていくそうです。今は満潮で、間が途切れていますが、干潮になると歩いて末津島に行けます。これの日本で一番大きいのが、函館市で、トンボロの上に出来た市だそうですよ。

もう一度観てください、
秋日和・波静か、 単なる観光客として観ても、素晴らしいのに、ここで住んでいるんだと思って見ていると、余計に素晴らしく、愛しく思う景色です。
おじさんは又少し涙ぐんで、持ってきた「おさつどきっ プレーン」を食べお茶を飲みました。
ブログのネタがなくなりそうな、不安な毎日ですので、前島も2回に分けて報告します。
「明日も前島ダー」

2007/10/28
奈留町体育祭 奈留島
27日の土曜日は第4回奈留町(なるまち)体育祭がありました。「喜珍さん」の日記を読むと、合併前は奈留町(なるちょう)町民体育祭と言っていたそうです。
長崎ではどこも、町を「まち」と呼んでいると思っていましたが、奈留は最近「まち」と呼ぶようになったのですね。

以前は「部落」ごとの戦いだったようですが、今は「人数も減ったので、寂しくなった」と皆が言います。
「部落」と言う言葉も、ここでは何のためらいもなく発せられますが、ドキッとする自分が恥ずかしいです。

高齢者のレースが、参加者が一番多かったようにも見えるのは何処でも一緒か。

綱引きや、最後のリレーも良かったですが、一番迫力があったのは「百足競争」、荒縄で足を縛っていました。
私は、花水木さんのアドバイスで、「玉入れ」に出ましたが、籠は5Mぐらい上にあってなかなか入らず、惨敗でした。
0
長崎ではどこも、町を「まち」と呼んでいると思っていましたが、奈留は最近「まち」と呼ぶようになったのですね。

以前は「部落」ごとの戦いだったようですが、今は「人数も減ったので、寂しくなった」と皆が言います。
「部落」と言う言葉も、ここでは何のためらいもなく発せられますが、ドキッとする自分が恥ずかしいです。

高齢者のレースが、参加者が一番多かったようにも見えるのは何処でも一緒か。

綱引きや、最後のリレーも良かったですが、一番迫力があったのは「百足競争」、荒縄で足を縛っていました。
私は、花水木さんのアドバイスで、「玉入れ」に出ましたが、籠は5Mぐらい上にあってなかなか入らず、惨敗でした。

2007/10/26
10時検は満月 奈留島
当直の夜は、「10時検」と言って、夜の十時ごろ病棟を廻り、看護婦さんから入院患者の状況を聞いたり、指示したりする役目がありました。
もちろん暇なときは、お菓子をもらい、コーヒーを飲んで、煙草を吸って、看護婦さんとおしゃべりをしていました。
奈留病院はこの「10時検」がありません、それでも習慣で、なんとなく9時過ぎにはぶらっと病棟に顔を出します。

特に何もなく、官舎への帰り道、見上げると満月、今日は旧暦の9月16日です。
フークを誘って、お月見です、フークは月に向かっても吼えませんでした。
「月に群雲・・・」と言うのは今日のような状態なのか、低い雲が次々と満月を隠します。写真ではその群雲が上手く出ませんでした。雲が綺麗だったのに。
0
もちろん暇なときは、お菓子をもらい、コーヒーを飲んで、煙草を吸って、看護婦さんとおしゃべりをしていました。
奈留病院はこの「10時検」がありません、それでも習慣で、なんとなく9時過ぎにはぶらっと病棟に顔を出します。

特に何もなく、官舎への帰り道、見上げると満月、今日は旧暦の9月16日です。
フークを誘って、お月見です、フークは月に向かっても吼えませんでした。
「月に群雲・・・」と言うのは今日のような状態なのか、低い雲が次々と満月を隠します。写真ではその群雲が上手く出ませんでした。雲が綺麗だったのに。

2007/10/25
秋の夕陽 奈留島
ブログをやり始めてから、どこへ行くにもカメラを持って行くようになり、夕陽や月や花や動物・・・、なんにでもカメラを向けるようになりました。
仕事終わってすぐに(奈留病院は5時か5時15分か、何時が帰る時間かいまだに不明です)、フークと一緒に、城岳の展望台まで、車で散歩です。

日の入りには間に合いましたが、ここからは向かいの久賀島に沈むのが残念です。

これで5時半過ぎぐらい、京都や富士山麓より夕方はずっと明るいと思います。
中高のグランドと、この右端ぎりぎりに写っているかいないかが、奈留病院と私の住む官舎です。

ふり向けば、上五島の島の上にお月さん、明日が満月。
これこそ 「月は東に 日は西に」です。

島のターシャさんの庭が、中央少し右に見える「船廻」地区です。
「おーい・おーい」
0
仕事終わってすぐに(奈留病院は5時か5時15分か、何時が帰る時間かいまだに不明です)、フークと一緒に、城岳の展望台まで、車で散歩です。

日の入りには間に合いましたが、ここからは向かいの久賀島に沈むのが残念です。

これで5時半過ぎぐらい、京都や富士山麓より夕方はずっと明るいと思います。
中高のグランドと、この右端ぎりぎりに写っているかいないかが、奈留病院と私の住む官舎です。

ふり向けば、上五島の島の上にお月さん、明日が満月。
これこそ 「月は東に 日は西に」です。

島のターシャさんの庭が、中央少し右に見える「船廻」地区です。
「おーい・おーい」

2007/10/24
おくんち 奈留島
諫早からの帰り、奈留島に着いたのは夕方でした。

奈留神社のお祭りは、旧暦9月9日頃の日曜日にあるので、ここでも「くんち」です。船から神社ののぼりが見えました。

もう「後の祭り」と思っていましたが、しばらくしてフークの散歩に出ると、神社に帰っていく御神輿の後姿を見ることができました。これで5時半頃です、まだ島の5時半は明るい。

2年前のお祭りの写真です。大漁旗で飾られた船が、奈留神鼻まで出た後、港でお餅を撒いてくれます。このお餅をぜんざいに入れたらめちゃ上手いです。
2年前に写真を撮った美しいおじいさんも、今は汚くなっているのでしょうね。
0

奈留神社のお祭りは、旧暦9月9日頃の日曜日にあるので、ここでも「くんち」です。船から神社ののぼりが見えました。

もう「後の祭り」と思っていましたが、しばらくしてフークの散歩に出ると、神社に帰っていく御神輿の後姿を見ることができました。これで5時半頃です、まだ島の5時半は明るい。

2年前のお祭りの写真です。大漁旗で飾られた船が、奈留神鼻まで出た後、港でお餅を撒いてくれます。このお餅をぜんざいに入れたらめちゃ上手いです。
2年前に写真を撮った美しいおじいさんも、今は汚くなっているのでしょうね。

2007/10/23
帰り道
1時ごろ寝たのに、日曜日は又5時起きで、TV観戦です。
ラグビーW杯決勝は、南ア15−6イングランドとトライ無しの試合でした。あまり話題にもならず終わってしまったようです。
まあ、巨人が3連敗で終わってしまったことの方が、嬉しかったのかもしれません。
長崎まで出て、船が出るまで映画でも観るつもりでしたが、眠たくて映画なら寝そうなので、市内散歩に変えました。

映画「解夏」のロケ地になった、聖福寺は長崎駅から歩けましたが、ここだったかと言うイメージは湧きませんでした。

こんな鬼瓦の塀が有りました。

まだ時間はあるので、長崎歴史文化博物館も見学。長崎奉行所の再現建造物の中では素人の寸劇も面白く見ました。古狸さんの今後の宴にも、参考になるような劇でした。
長崎港の電気屋さんで、プリンターが壊れているので購入。少しまけてくれた上に、送料も無料だったので嬉しくなりました。次の日の夕方にもう届き、綺麗にカラーコピーも出来ました。
0
ラグビーW杯決勝は、南ア15−6イングランドとトライ無しの試合でした。あまり話題にもならず終わってしまったようです。
まあ、巨人が3連敗で終わってしまったことの方が、嬉しかったのかもしれません。
長崎まで出て、船が出るまで映画でも観るつもりでしたが、眠たくて映画なら寝そうなので、市内散歩に変えました。

映画「解夏」のロケ地になった、聖福寺は長崎駅から歩けましたが、ここだったかと言うイメージは湧きませんでした。

こんな鬼瓦の塀が有りました。

まだ時間はあるので、長崎歴史文化博物館も見学。長崎奉行所の再現建造物の中では素人の寸劇も面白く見ました。古狸さんの今後の宴にも、参考になるような劇でした。
長崎港の電気屋さんで、プリンターが壊れているので購入。少しまけてくれた上に、送料も無料だったので嬉しくなりました。次の日の夕方にもう届き、綺麗にカラーコピーも出来ました。

2007/10/22
長崎県派遣医師研修会
先週は、離島の派遣医師の研修会で諫早に行きました。
いかにして今後も医師を確保していくかの方法や、現状の不満点などの解決を、離島の医師と離島支援センターや行政が話し合う場所でした。
先々週と同じく、奈留島から本土に渡って、会議などに出ると、ほとんど楽しむ時間が有りません。
長崎港に着いて、JR長崎駅から諫早までゆっくり汽車で40分ぐらい、駅弁を買って乗りました。

長崎街道弁当は、大名駕籠の形をしています。
注:長崎街道は、肥前長崎から豊前小倉までの25宿ということが解りました。
豊後は豊後水道が有るので知っていましたが、豊前というのは知りませんでした。
先に書いておきますが、そんなことも知らないのかと(憮然)としましたというコメントは無しですよ。
又よくこの写真見て下さい、この汽車は窓が開きますよ。

駕籠のとっての棒の中にお箸が入っていると思っていましたが、そこは空でした。
箸がないと少々あわてましたが、お箸は他にありました。

JR諫早駅です。田舎なのか都会なのかわかりにくい駅ですが、駅前にミスド・マクド・ケンタッキーとありました。

諫早一番の名所「眼鏡橋」です。長崎の眼鏡橋より立派ですが、三分の一円のアーチなのと、光の加減で影が上手く出ず、天地逆の写真にはなりませんでした。

京都の師走名物「高校駅伝」の女子で強い、諫早高校の敷地内にある、「御書院」と言う庭です。綺麗に整備されていて無料です。


名もなき「高城神社」のチョットとぼけた狛犬で、反対側の狛犬は逆立ちです。
こうして諫早の町を会場までぶらぶら2時間ほど散歩し、3時から12時まで会議と懇親会で過ごしました。
0
いかにして今後も医師を確保していくかの方法や、現状の不満点などの解決を、離島の医師と離島支援センターや行政が話し合う場所でした。
先々週と同じく、奈留島から本土に渡って、会議などに出ると、ほとんど楽しむ時間が有りません。
長崎港に着いて、JR長崎駅から諫早までゆっくり汽車で40分ぐらい、駅弁を買って乗りました。

長崎街道弁当は、大名駕籠の形をしています。
注:長崎街道は、肥前長崎から豊前小倉までの25宿ということが解りました。
豊後は豊後水道が有るので知っていましたが、豊前というのは知りませんでした。
先に書いておきますが、そんなことも知らないのかと(憮然)としましたというコメントは無しですよ。
又よくこの写真見て下さい、この汽車は窓が開きますよ。

駕籠のとっての棒の中にお箸が入っていると思っていましたが、そこは空でした。
箸がないと少々あわてましたが、お箸は他にありました。

JR諫早駅です。田舎なのか都会なのかわかりにくい駅ですが、駅前にミスド・マクド・ケンタッキーとありました。

諫早一番の名所「眼鏡橋」です。長崎の眼鏡橋より立派ですが、三分の一円のアーチなのと、光の加減で影が上手く出ず、天地逆の写真にはなりませんでした。

京都の師走名物「高校駅伝」の女子で強い、諫早高校の敷地内にある、「御書院」と言う庭です。綺麗に整備されていて無料です。


名もなき「高城神社」のチョットとぼけた狛犬で、反対側の狛犬は逆立ちです。
こうして諫早の町を会場までぶらぶら2時間ほど散歩し、3時から12時まで会議と懇親会で過ごしました。

2007/10/18
淡水貝化石層 奈留島
宿輪(しゅくわ)の道路沿いの岩に、化石が出ています。

淡水貝の化石なので、2千万年前、日本が大陸と陸続きだった頃、五島のあたりは、大きな淡水湖だったと言えるそうです。

ほんまかいなと思いますね。
相ノ浦(あいのうら)の道路に、こんな模様が出ていました。

フークにつぶされた、猫の化石のように見えますが、舗装の失敗で付いた単なる模様ですか。
奈留島を隅から隅まで見る会でした。
0

淡水貝の化石なので、2千万年前、日本が大陸と陸続きだった頃、五島のあたりは、大きな淡水湖だったと言えるそうです。

ほんまかいなと思いますね。
相ノ浦(あいのうら)の道路に、こんな模様が出ていました。

フークにつぶされた、猫の化石のように見えますが、舗装の失敗で付いた単なる模様ですか。
奈留島を隅から隅まで見る会でした。
