2008/1/31
日記自慢
プチ自慢として、小さいときから日記を書いています。ブログをやる人は、日記の経験者が多いのでしょうか?

幼稚園の頃の絵日記から(”け”や”に”が反対になっています)、

小・中・高・大と、社会人になっても、ほとんど三日坊主に近い日記帳が並んでいます。

しかし、当直も減った40歳過ぎてから、まず3年日記を完成、次いで5年日記も、一日も欠かさず終了(1週間ぐらいのまとめ書きもありますが)。

そしてついに、ブログの写真バックでお馴染みの10年日記帳も、今年は10年目。

10年間の1月1日・2日が埋め尽くされています。字は相変わらず滅茶苦茶ですが。
ちょっと偉いでしょう。
来年は10年日記を買っても、年齢的に無駄になるかもしれないので、5年日記ぐらいにしておきます。
(七つ以上の顔を持つ古狸さん:一緒にいた14年間のお前さんの悪事の数々は、きっちり日記につけているので、じたばたせずに観念して、もっとほめるコメントを書きやがれえい)
0

幼稚園の頃の絵日記から(”け”や”に”が反対になっています)、

小・中・高・大と、社会人になっても、ほとんど三日坊主に近い日記帳が並んでいます。

しかし、当直も減った40歳過ぎてから、まず3年日記を完成、次いで5年日記も、一日も欠かさず終了(1週間ぐらいのまとめ書きもありますが)。

そしてついに、ブログの写真バックでお馴染みの10年日記帳も、今年は10年目。

10年間の1月1日・2日が埋め尽くされています。字は相変わらず滅茶苦茶ですが。
ちょっと偉いでしょう。
来年は10年日記を買っても、年齢的に無駄になるかもしれないので、5年日記ぐらいにしておきます。
(七つ以上の顔を持つ古狸さん:一緒にいた14年間のお前さんの悪事の数々は、きっちり日記につけているので、じたばたせずに観念して、もっとほめるコメントを書きやがれえい)

2008/1/30
お年玉年賀状
27日はお年玉年賀状の当選発表がありました。(いつもは成人の日だったような気がしますが、民営化と関係あるのですかね)

4等切手シートが4枚、それとなんといっても1万分の1の確率の3等が当りました。

前の病院で一緒に働いていた、奥さんの綺麗な内科のM先生。その病院の患者で、往診もしていた若い女の子のT.Mちゃん。若い時一緒に働き、一緒に遊んだのに今は耳鼻科の教授になったH教授。私の陶芸の先生で、友達の義弟でもあるKさん。それと3等をくれた、大学の同級生の中では一番賢かったが、左に傾きすぎたS君。
ありがとうございました! 時間があったので、それぞれに礼状まで出してしまいました。

皆さんご存じないと思いますが(優越感)、3等に当った時は、その賀状を郵便局に持って行くと、申し込みはがきとカタログを貰えます。

カタログを開き、10品のうちから1品選び、申込用紙を送ると、品物がもちろん郵便で届くことになっています。
10品の内から、家内の好きな「マロングラッセ」か、家内がより綺麗になるよう「コラ−ゲン配合美容飲料」か迷って、今京都の家内に電話したら、「あんたが使うのに便利やろ」と一番実用的な「ドリップコーヒ125袋セット」を推しました。
なんと仲のいい?夫婦でしょう
0

4等切手シートが4枚、それとなんといっても1万分の1の確率の3等が当りました。

前の病院で一緒に働いていた、奥さんの綺麗な内科のM先生。その病院の患者で、往診もしていた若い女の子のT.Mちゃん。若い時一緒に働き、一緒に遊んだのに今は耳鼻科の教授になったH教授。私の陶芸の先生で、友達の義弟でもあるKさん。それと3等をくれた、大学の同級生の中では一番賢かったが、左に傾きすぎたS君。
ありがとうございました! 時間があったので、それぞれに礼状まで出してしまいました。

皆さんご存じないと思いますが(優越感)、3等に当った時は、その賀状を郵便局に持って行くと、申し込みはがきとカタログを貰えます。

カタログを開き、10品のうちから1品選び、申込用紙を送ると、品物がもちろん郵便で届くことになっています。
10品の内から、家内の好きな「マロングラッセ」か、家内がより綺麗になるよう「コラ−ゲン配合美容飲料」か迷って、今京都の家内に電話したら、「あんたが使うのに便利やろ」と一番実用的な「ドリップコーヒ125袋セット」を推しました。
なんと仲のいい?夫婦でしょう

2008/1/29
エイ 奈留島
数日前も、タコ貝を探しに、船廻の海岸を散歩しました。
ターシャさんの話だと、そろそろタコ貝の季節も終わるそうですが、まだ見つかりませんでした。

マツイカを捌いて、海の水で洗い、鳥から守るため「逆鳥かご」の中にそのマツイカを干していました。


イカのはらわたを海に投げるため、えいが本当にそこまで寄ってきていました。

見る間に1匹・2匹・・・4匹と、石を投げたら殺せそうですが、尻尾で刺されたらえらい目にあうので、止めました。
時々外来に、エイの尻尾で刺されたと言うか切られた、患者が来ますが、かなり痛く、
その時には温水(45℃)に浸けて毒をとります。(島に来て憶えました)
エイが沢山いたら、背中に乗れそうです。
因幡の白兎は、ワニ(鮫)にではなく、エイの背中を踏み飛んでいって、エイの尻尾で刺されたのではないでしょうか、大黒様は兎をお湯に浸けて痛みを取ったと考えると納得です。
0
ターシャさんの話だと、そろそろタコ貝の季節も終わるそうですが、まだ見つかりませんでした。

マツイカを捌いて、海の水で洗い、鳥から守るため「逆鳥かご」の中にそのマツイカを干していました。


イカのはらわたを海に投げるため、えいが本当にそこまで寄ってきていました。

見る間に1匹・2匹・・・4匹と、石を投げたら殺せそうですが、尻尾で刺されたらえらい目にあうので、止めました。
時々外来に、エイの尻尾で刺されたと言うか切られた、患者が来ますが、かなり痛く、
その時には温水(45℃)に浸けて毒をとります。(島に来て憶えました)
エイが沢山いたら、背中に乗れそうです。
因幡の白兎は、ワニ(鮫)にではなく、エイの背中を踏み飛んでいって、エイの尻尾で刺されたのではないでしょうか、大黒様は兎をお湯に浸けて痛みを取ったと考えると納得です。

2008/1/28
ぶらっと長崎5 椿三十郎 九州本土
そもそも今回の長崎は、織田裕二の「椿三十郎」を観に行くか、という旅のつもりでした。
新聞にあった200円の割引券まで切り取って持っていったのですが、間抜けなことに、前日で終わっていたのです。
替わりに、「ナショナル・トレジャー」、まあどうでもいい映画を観てきましたが、
その中の、現役米大統領役の俳優は、もうチョット貫禄のある俳優のほうが、良かったと思います。
イエス・キリストや天皇を演じる役者は、なかなか難しいのでしょうね。
中京区制60周年記念誌より無断掲載
多分昭和20~30年代の懐かしい写真がインターネットで手に入りました。壁画にシマウマがいたと思っていたのですが?
中学3年生の時に、京都の懐かしい、東郷青児の壁画で有名な「朝日会館」で、黒澤明名作週間がありました。
昔のことは突然はっきり思い出すことがあります。そうです、確かクラス対抗バスケットボールの試合の後、遅れそうになって弟を連れて映画館まで走ったことまで思い出しました。
「野良犬」「天国と地獄」「七人の侍」「用心棒」隠し砦の三悪人」それと「椿三十郎」を2本づつ観た記憶があります。「生きる」「悪い奴ほど良く眠る」の組み合わせだけは、地味で面白くないと行かなかった、その頃も人生がよく解ってない中学生でした。

「椿三十郎」は楽しい映画だったし、以後しばらく、山本周五郎にかぶれた時期もあったため、

今回の森田芳光監督と比較したら面白いかと思った、ぶらっと長崎の旅は、結局予定を実行できないまま、思案橋やドンドン坂で終わってしまいました。
0
新聞にあった200円の割引券まで切り取って持っていったのですが、間抜けなことに、前日で終わっていたのです。
替わりに、「ナショナル・トレジャー」、まあどうでもいい映画を観てきましたが、
その中の、現役米大統領役の俳優は、もうチョット貫禄のある俳優のほうが、良かったと思います。
イエス・キリストや天皇を演じる役者は、なかなか難しいのでしょうね。

多分昭和20~30年代の懐かしい写真がインターネットで手に入りました。壁画にシマウマがいたと思っていたのですが?
中学3年生の時に、京都の懐かしい、東郷青児の壁画で有名な「朝日会館」で、黒澤明名作週間がありました。
昔のことは突然はっきり思い出すことがあります。そうです、確かクラス対抗バスケットボールの試合の後、遅れそうになって弟を連れて映画館まで走ったことまで思い出しました。
「野良犬」「天国と地獄」「七人の侍」「用心棒」隠し砦の三悪人」それと「椿三十郎」を2本づつ観た記憶があります。「生きる」「悪い奴ほど良く眠る」の組み合わせだけは、地味で面白くないと行かなかった、その頃も人生がよく解ってない中学生でした。

「椿三十郎」は楽しい映画だったし、以後しばらく、山本周五郎にかぶれた時期もあったため、

今回の森田芳光監督と比較したら面白いかと思った、ぶらっと長崎の旅は、結局予定を実行できないまま、思案橋やドンドン坂で終わってしまいました。

2008/1/27
一万回
ありがとうございます!!
アクセス数が1万を超えました。
息子が「1万回を越えると何かが起こるかもしれない」、と言ってましたが、何も起こりませんでした。
私が「コメントはなっかったかな」と、日に2~3回は自分のブログにアクセスしているので、本当は10500回ぐらいで1万回かもしれません。
最近は、「話題が尽きてしまうかもしれない」、という恐怖と戦っています。
今後もコメントを、よろしくお願いします。
0
アクセス数が1万を超えました。
息子が「1万回を越えると何かが起こるかもしれない」、と言ってましたが、何も起こりませんでした。
私が「コメントはなっかったかな」と、日に2~3回は自分のブログにアクセスしているので、本当は10500回ぐらいで1万回かもしれません。
最近は、「話題が尽きてしまうかもしれない」、という恐怖と戦っています。
今後もコメントを、よろしくお願いします。

2008/1/26
赤毛のアン
今週の土日は当直です。
さすがに昨日までは、奈留島も寒かったですが、今日は小雨は降ってますが、それ程寒くありません。
朝の仕事を終えて、また図書館に行ってみました。(今回は、また電話がつながらないことも考えて、図書館と伝えてあります。)

島のターシャさんのブログに、最近「Anne of Green Gable」が原文と訳で載っています。 面白そうなので、つい目がいったため読み始めましたが、70ページで外来入院患者で呼ばれました。

午後から、チョット恥ずかしいですが、「赤毛のアン」を借りてきて、夕方までかかって読み終えました。初めてだと思います。
もちろんその間一時間は、当りもしない中山・小倉・京都と3場の5レースを買いましたが。
中学生の頃は、同級生の女の子は小便くさくて生意気で嫌いでした、町内に後家さんがいないかと探したこともありましたが、最近は、「ナウシカ」も「魔女の宅急便」も、大学生ですが北村薫の円紫さんシリーズの「わたし」も、女になる前の女の子が好きになっています。
”e”が付くAnneも好きになりました。
本の後書きによると、1908年に発行されたそうで、丁度発行100年にして読んだ事に成ります。
50年目に読める機会もあったはずなのに、だけどあの時読んだら、「おしゃべり女め」と思っただけかもしれません。
0
さすがに昨日までは、奈留島も寒かったですが、今日は小雨は降ってますが、それ程寒くありません。
朝の仕事を終えて、また図書館に行ってみました。(今回は、また電話がつながらないことも考えて、図書館と伝えてあります。)

島のターシャさんのブログに、最近「Anne of Green Gable」が原文と訳で載っています。 面白そうなので、つい目がいったため読み始めましたが、70ページで外来入院患者で呼ばれました。

午後から、チョット恥ずかしいですが、「赤毛のアン」を借りてきて、夕方までかかって読み終えました。初めてだと思います。
もちろんその間一時間は、当りもしない中山・小倉・京都と3場の5レースを買いましたが。
中学生の頃は、同級生の女の子は小便くさくて生意気で嫌いでした、町内に後家さんがいないかと探したこともありましたが、最近は、「ナウシカ」も「魔女の宅急便」も、大学生ですが北村薫の円紫さんシリーズの「わたし」も、女になる前の女の子が好きになっています。
”e”が付くAnneも好きになりました。
本の後書きによると、1908年に発行されたそうで、丁度発行100年にして読んだ事に成ります。
50年目に読める機会もあったはずなのに、だけどあの時読んだら、「おしゃべり女め」と思っただけかもしれません。

2008/1/24
ぶらっと長崎の旅4 ドンドン坂 九州本土
長崎の旅2日目(日曜は雨でした)、朝早くから、ホテルの傘を借りて、一人グラバー園の周りを散歩しました。
雨に濡れた石畳を一人で歩いていると、それだけで心はもう映画の主人公になっています。
「雨に濡れるリスボンの坂道、ふと見上げると、洋館(リスボンだから皆洋館ですが)の窓にエプロン姿の女の影。目が合った瞬間・・・・・」
本当は、安い靴を履いているので、つま先がグチュグチュしてきているのですが。

危うく見落とすところでした!「ドンドン坂」です、雨の日は流れ落ちる水がドンドン早くなるから、この名がついたと言う、こんな日に来るのが最適?の名所です。

坂の上3分の一の溝は、丸く切られています。

中三分の一は三角形に切られています。これぐらいの雨でも、結構急な流れです。

下三分の一は四角形です。
このように溝の断面を変えることで、流れ落ちる水量とスピードを調節しているそうです。(理論は知りません、誰か理屈を教えてください。)
確かに下のほうで、水量が減ったように見えませんか。

雨の日曜早朝、ドンドン坂を見上げてみても、若い娘どころか犬さえも歩いていません、リスボンからお別れです。
0
雨に濡れた石畳を一人で歩いていると、それだけで心はもう映画の主人公になっています。
「雨に濡れるリスボンの坂道、ふと見上げると、洋館(リスボンだから皆洋館ですが)の窓にエプロン姿の女の影。目が合った瞬間・・・・・」
本当は、安い靴を履いているので、つま先がグチュグチュしてきているのですが。

危うく見落とすところでした!「ドンドン坂」です、雨の日は流れ落ちる水がドンドン早くなるから、この名がついたと言う、こんな日に来るのが最適?の名所です。

坂の上3分の一の溝は、丸く切られています。

中三分の一は三角形に切られています。これぐらいの雨でも、結構急な流れです。

下三分の一は四角形です。
このように溝の断面を変えることで、流れ落ちる水量とスピードを調節しているそうです。(理論は知りません、誰か理屈を教えてください。)
確かに下のほうで、水量が減ったように見えませんか。

雨の日曜早朝、ドンドン坂を見上げてみても、若い娘どころか犬さえも歩いていません、リスボンからお別れです。

2008/1/23
ぶらっとでした長崎3 長崎名物 九州本土
長崎名物には、卓袱料理・長崎ちゃんぽん・角煮まんじゅうなど、有名なものはたくさんありますが。

丸山花街近くの「寺も無いのに大徳寺」の境内にある、「梅ヶ枝焼餅の菊水」さん。
天神さんなどの屋台でよく売られている、梅ヶ枝餅とは一味違いました。

4個ずつ焼くので、一人前4個600円、無理を言って2個だけ300円で焼いてもらいました。 大きい、皮はもち米で、ほんまに柔らかい、あんこがたくさん入った、1個で十分腹持ちする餅でした。美味しい。

長崎で「ミルクセーキ」は氷というか、シャーベットでした。昔の純喫茶風の店で、670円、シャリシャリと一人で食べ?飲み?ました。

「トルコライス」と言って、一皿にスパゲッティ・ドライカレー・とんかつが乗っています。私は長崎県人としては少食なので、一人で食べると嫌になる量です。
何かで読んだと思いますが、一人前の量が全国で一番多いのは、長崎県らしいですよ。

長崎県人は、ロールケーキもお好きなようです。いろいろなロールケーキが目に付きますが、島原の小浜温泉のロールケーキも美味しいです。
0

丸山花街近くの「寺も無いのに大徳寺」の境内にある、「梅ヶ枝焼餅の菊水」さん。
天神さんなどの屋台でよく売られている、梅ヶ枝餅とは一味違いました。

4個ずつ焼くので、一人前4個600円、無理を言って2個だけ300円で焼いてもらいました。 大きい、皮はもち米で、ほんまに柔らかい、あんこがたくさん入った、1個で十分腹持ちする餅でした。美味しい。

長崎で「ミルクセーキ」は氷というか、シャーベットでした。昔の純喫茶風の店で、670円、シャリシャリと一人で食べ?飲み?ました。

「トルコライス」と言って、一皿にスパゲッティ・ドライカレー・とんかつが乗っています。私は長崎県人としては少食なので、一人で食べると嫌になる量です。
何かで読んだと思いますが、一人前の量が全国で一番多いのは、長崎県らしいですよ。

長崎県人は、ロールケーキもお好きなようです。いろいろなロールケーキが目に付きますが、島原の小浜温泉のロールケーキも美味しいです。

2008/1/22
チョコット長崎2 長崎ぶらぶら節 九州本土

長崎に来てから、かぶれ易い私は、なかにし礼著の「長崎ぶらぶら節」を読みました。 今年は年賀状を貰った、吉永小百合さん主演の映画のほうは、観ていませんが、多分ミスキャストと思います。

丸山花街のなか、身代り天満宮の前にある、なかにし礼さん直筆の石碑です。
前回、本を読む前に、ここを見たときは、スーと流してしまいましたが、今回は裏も見てしまいました。

愛八さんは、丸山の名妓といわれた人で、史家の古賀十二郎と一緒に、「ぶらぶら節」を発掘した人です。本は面白かったですが、愛八さんは美人ではなかったようです。

ここから又急な坂を上って、女子高の前の少し開けた墓地に、愛八さんのお墓がありました。
昭和8年12月30日。この人も享年60歳でした。

2008/1/21
ぶらっと長崎1 思案橋 九州本土
この土日はぶらっと長崎です。ぶらっとと言っても、フェリーでの往復でしたので、片道5~6時間はかかりました。
以前「喜珍」さんがコメントされた、思案橋ブルースで有名な「思案橋」の確認です。

電停の思案橋です。この交差点の四隅に橋の欄干の模造品?がありました。

ばらばらの「はりまや橋」状態ですね。川は暗渠になって。この道の下を流れているようです。

ここからこのアーケードを抜けるとすぐに、丸山の花街です、ここまで来て思案するには遅すぎるような気もしますが。

四隅の欄干の一つの横に、昭和57年の長崎大水害のモニュメントが建っていますが、この上まで水位があったようで、私の背より高かったです。
もう一つ「中ノ島ブルース」で1番札幌、2番大阪、3番は「・・・ああここは長崎 中ノ島ブルースよ」の中ノ島も探しましたが、昼のピザ屋のおじさん、思案橋の歩行者も知りません。
「
「身代り天満宮」で出会ったおじさんが、「中ノ島は長崎駅の北側だが、たぶん長崎と中ノ島を無理やり結びつけたのでしょう」と説明してくれた。
また、「元町ブルース」という歌もあって、これも横浜。神戸と続いて、長崎に昔あった今のオランダ坂辺りの元町と結び付けたらしいです。
あのころ、長崎・雨は定番でしたかね。
0
以前「喜珍」さんがコメントされた、思案橋ブルースで有名な「思案橋」の確認です。

電停の思案橋です。この交差点の四隅に橋の欄干の模造品?がありました。

ばらばらの「はりまや橋」状態ですね。川は暗渠になって。この道の下を流れているようです。

ここからこのアーケードを抜けるとすぐに、丸山の花街です、ここまで来て思案するには遅すぎるような気もしますが。

四隅の欄干の一つの横に、昭和57年の長崎大水害のモニュメントが建っていますが、この上まで水位があったようで、私の背より高かったです。
もう一つ「中ノ島ブルース」で1番札幌、2番大阪、3番は「・・・ああここは長崎 中ノ島ブルースよ」の中ノ島も探しましたが、昼のピザ屋のおじさん、思案橋の歩行者も知りません。
「

「身代り天満宮」で出会ったおじさんが、「中ノ島は長崎駅の北側だが、たぶん長崎と中ノ島を無理やり結びつけたのでしょう」と説明してくれた。
また、「元町ブルース」という歌もあって、これも横浜。神戸と続いて、長崎に昔あった今のオランダ坂辺りの元町と結び付けたらしいです。
あのころ、長崎・雨は定番でしたかね。
