2008/3/31
年度末 奈留島
3月になると、道路工事が目立つようになり、京都に居る時には「又掘り返している、いい加減にしろ」と、なんとなく無駄な公共事業を怒っていました。
ここ奈留島でも、3月になって急にダンプカーが走り出したり、各地区の港で、「役にたつんかいなあ」と思うようなセメント工事をしています。
しかしながら、島に住んでいると、「もっと仕事を持って来てもらって、皆の働く所が出来たほうが良いのに」と思うのは、身勝手なものですね。

奈留島の観光案内表示板も付け替えられました。
新しく五島市になって、統一されたようで、福江島の表示板と一緒になりました。

昔の奈留島の懐かしい?表示板は、これでお役目ごめんです。
3年島に居ると、色々なものが少しづつ変わっていきます。
3年居ると、3年分お爺さんになったのでしょうね。
島に行く前、悪友達の送別会で「3年、島で医者続けられたら褒めたる」と言われましたが、 「どや!3年以上やったぞ!」
0
ここ奈留島でも、3月になって急にダンプカーが走り出したり、各地区の港で、「役にたつんかいなあ」と思うようなセメント工事をしています。
しかしながら、島に住んでいると、「もっと仕事を持って来てもらって、皆の働く所が出来たほうが良いのに」と思うのは、身勝手なものですね。

奈留島の観光案内表示板も付け替えられました。
新しく五島市になって、統一されたようで、福江島の表示板と一緒になりました。

昔の奈留島の懐かしい?表示板は、これでお役目ごめんです。
3年島に居ると、色々なものが少しづつ変わっていきます。
3年居ると、3年分お爺さんになったのでしょうね。
島に行く前、悪友達の送別会で「3年、島で医者続けられたら褒めたる」と言われましたが、 「どや!3年以上やったぞ!」

2008/3/30
送別 奈留島
3月、送別の季節です。
奈留病院でも、レントゲン技師・事務職員が転任です。3年前に僕と一緒に来た内科医師も交代です。
この土・日は当直で、昨日は離島する高校生の見送りを見に行きましたが、フェリーが入ってくると同時に、外来救急患者に呼ばれ、病院に逆戻りでした。

昨年のフェリーの見送りです。(昨年は快晴) 高校生の離島には、同級生や後輩が多数見送りに来て、エールも流れます。

フェリーが港を離れていくと、「瞳を閉じて」が流れ、1本50円でよく売れている、色とりどりのテープが流れました。
今日、日曜は雨ですが、内科の先生を送りに港まで。

高校の先生4〜5人も、離任されて島をあとにするので、雨の中、吹奏楽部の生演奏でした。

院長のエールで「さようなら」です。
本日の当直は、今のところ平穏、夕方には、新任の内科、若い女の先生が到着です。
高松宮記念はだめでしたが、
阪神は、開幕3連勝しそうです。(何故か、スカイAがただで見れるのです)
0
奈留病院でも、レントゲン技師・事務職員が転任です。3年前に僕と一緒に来た内科医師も交代です。
この土・日は当直で、昨日は離島する高校生の見送りを見に行きましたが、フェリーが入ってくると同時に、外来救急患者に呼ばれ、病院に逆戻りでした。

昨年のフェリーの見送りです。(昨年は快晴) 高校生の離島には、同級生や後輩が多数見送りに来て、エールも流れます。

フェリーが港を離れていくと、「瞳を閉じて」が流れ、1本50円でよく売れている、色とりどりのテープが流れました。
今日、日曜は雨ですが、内科の先生を送りに港まで。

高校の先生4〜5人も、離任されて島をあとにするので、雨の中、吹奏楽部の生演奏でした。

院長のエールで「さようなら」です。
本日の当直は、今のところ平穏、夕方には、新任の内科、若い女の先生が到着です。
高松宮記念はだめでしたが、
阪神は、開幕3連勝しそうです。(何故か、スカイAがただで見れるのです)

2008/3/29
奈留小学校 奈留島
この4月から、日本で初めての(公立でのか)小・中・高一貫教育が、この奈留島で始まります。

病院近くにある奈留小学校は、廃止になり、生徒は中学校の校舎に移るようです。

小学校の前に有る、島で唯一の信号機は、どうなるのでしょうか?


1000人近い生徒でも受け入れられるような、立派な校舎や体育館も、寂しそうですが、まあ新しい場所に移動するので、めでたいことですか。
0

病院近くにある奈留小学校は、廃止になり、生徒は中学校の校舎に移るようです。

小学校の前に有る、島で唯一の信号機は、どうなるのでしょうか?


1000人近い生徒でも受け入れられるような、立派な校舎や体育館も、寂しそうですが、まあ新しい場所に移動するので、めでたいことですか。

2008/3/26
久賀島観光5の2 五島列島
間違って途中で投稿を押してしまいました!!
続きです! 前から読んでください!!

右側に見える、新しい教会が出来たので、船に綱をつけて引きずり倒す予定だったそうですが、その3日前に、保存運動が起こり、危うく助かった教会です。
もしかしたら、奈留島の江上教会などと一緒に世界遺産に成るかもしれません。



五輪教会から少し山の方に歩いて行くと、この地区の墓地があります。
まるでトランシルバニアに来たような、石棺が並んで、やはり造花ですが、移転された墓も多い様ですが、日本の景色とは思えない不思議さが有る所です。
久賀島では、私的には、この墓地が一番素晴らしいと思いました。
「日本になんでこんな墓地が有るんや!」と言いたくなります。
「恋人よ」で有名な五輪真弓さんの父親が、ここの出身らしいです。
0
続きです! 前から読んでください!!

右側に見える、新しい教会が出来たので、船に綱をつけて引きずり倒す予定だったそうですが、その3日前に、保存運動が起こり、危うく助かった教会です。
もしかしたら、奈留島の江上教会などと一緒に世界遺産に成るかもしれません。



五輪教会から少し山の方に歩いて行くと、この地区の墓地があります。
まるでトランシルバニアに来たような、石棺が並んで、やはり造花ですが、移転された墓も多い様ですが、日本の景色とは思えない不思議さが有る所です。
久賀島では、私的には、この墓地が一番素晴らしいと思いました。
「日本になんでこんな墓地が有るんや!」と言いたくなります。
「恋人よ」で有名な五輪真弓さんの父親が、ここの出身らしいです。

2008/3/26
久賀島観光5 五島列島
奈留島からも、久賀島の東側は、手にとるように見えます。

その久賀島の奈留島側に、「旧五輪教会(ゴリンキョウカイ)」が建っています。
陸地からは、車が通れる道がないので、前回訪問時は歩きでしたが、今回は双胴船で、福江港から五輪教会の前の港に横付けです。
そう言っても、奈留から船で福江に、そして又元来た海を戻って五輪です。(これは考えてみると、京都から名古屋に行くのに、一度新幹線で東京まで行き、又東京から名古屋に戻って来るようなものです。)

以前紹介した、久賀島の浜脇教会が新築されたとき、旧浜脇教会を解体し、いかだで久賀島を半周廻って運び、この地で組み立てて作ったのが五輪教会です。

この横に又新しい五輪教会が建てられたので、現在は使用されていません。それでも、3人ぐらいの信者さんが綺麗にここを守っています。
観光船の社長さんが案内人も兼ねていましたが、信者さんのようで、教会や牢屋の窄の話は、しみじみと心にしみました。
0

その久賀島の奈留島側に、「旧五輪教会(ゴリンキョウカイ)」が建っています。
陸地からは、車が通れる道がないので、前回訪問時は歩きでしたが、今回は双胴船で、福江港から五輪教会の前の港に横付けです。
そう言っても、奈留から船で福江に、そして又元来た海を戻って五輪です。(これは考えてみると、京都から名古屋に行くのに、一度新幹線で東京まで行き、又東京から名古屋に戻って来るようなものです。)

以前紹介した、久賀島の浜脇教会が新築されたとき、旧浜脇教会を解体し、いかだで久賀島を半周廻って運び、この地で組み立てて作ったのが五輪教会です。

この横に又新しい五輪教会が建てられたので、現在は使用されていません。それでも、3人ぐらいの信者さんが綺麗にここを守っています。
観光船の社長さんが案内人も兼ねていましたが、信者さんのようで、教会や牢屋の窄の話は、しみじみと心にしみました。

2008/3/25
鉄道模型 趣味

週刊昭和の「鉄道模型」をつくる 25巻分の応募券で、全員に当るコントローラーが届きました。

早速配線して、レイアウトを走らしてみました。

フークも、最初は列車の音を気にしてましたが、そのうち又眠ってしまいました。
私もその頃には、運転に飽きていました。
50巻完成まで、あとまだ15〜6巻。こうなったら最後まで買うしかないですかね。


2008/3/24
イカのばし 奈留島

看護婦さんの家からマツイカ(スルメイカ)の干したのを貰いました。
普通に言うとスルメですね。
奈留島では、イカにもランクがついています。
やっぱり一番は水イカ(アオリイカ)ですし、耳の部分の刺身は美味しいです。
二番目はケンサキイカ(ヤリイカ)で、これも刺身ででも、煮ても美味しい。こちらの方が水イカより美味しいと言う人もいます。
三番目になってしまったマツイカですが、これを干しているところをよく見かけますし、このスルメも非常にいい味です。

コミセの戸口に、こんな張り紙が有りました。
昨年も、この張り紙の前で、これはどうするのかと、止まって話していた為に、「田舎に泊ろう」のロケ隊に、鉢合わせたぐらいです。

一枚百円ぐらいで、焼いて延ばしてくれるそうです。機械もあるようですので、一度見たいものです。
2枚ぐらいでも延ばしてくれるのか、聞いてみたら、もう伸ばしたのを、又貰いました。

薄いので、ちぎってクチャクチャと噛んでいると、50台にして入れ歯の私でも美味しく食べられました。

2008/3/23
鬼岳に再び 五島列島
日曜日、夜半から雨が降っています。
雨の日曜日、TV「週刊ブックレビュー」で助手の女の子を見て、一回り患者さんを診て廻ると、3時の競馬まであまりする事ありません。
昨日の土曜日は、暖かかったので、自転車とフークと、又福江島まで行きました。
今回は、鬼岳の麓を半周です。

いつも見る鬼岳でなく、裏側の鬼岳ですが、あまり変わりありません。

「椿ロード」を登り、「椿園」を目指しました。
菜の花や 椿は前に 鬼岳後ろ
いい写真が撮れたと思ったのに、菜の花が思った程良くありませんでした。
大半の椿は、満開を少し過ぎていました、先週ここに来るのが良かったか。

「バレンタインデー」 なるほど。 若いときのホワイトデーに、こんなのを贈れる男だったら良かったのに。

「春の台」 つつじのような感じ。 品種改良がすごい。


名前わかりませんが、椿はやはり紅ですかね。
赤い椿 白い椿と 落ちにけり でしたかね。

「太郎冠者」 どういう命名なのか。

「西海千鳥」 なるほどなるほどと、一人納得してますが、何がなるほどなのか?

「姫侘助」 やはり日本の椿はここに来ますか。

「下総侘助」 椿園を男一人散策というのも・・・。
「 椿五十郎です。いやもう六十郎かな、ハッハッハ。」

「奥侘」 名前だけで参ったと言う感じですか。

最後はやはり、五島の誇り「玉之浦」です。

お供に疲れたか、フークは狼になって爆睡でした。
今日は労作?でした。
雨もあがったようです。
少し島をフークと散歩して、1時前に着く「九スポ」を買って、今日も万馬券じゃ!!
0
雨の日曜日、TV「週刊ブックレビュー」で助手の女の子を見て、一回り患者さんを診て廻ると、3時の競馬まであまりする事ありません。
昨日の土曜日は、暖かかったので、自転車とフークと、又福江島まで行きました。
今回は、鬼岳の麓を半周です。

いつも見る鬼岳でなく、裏側の鬼岳ですが、あまり変わりありません。

「椿ロード」を登り、「椿園」を目指しました。
菜の花や 椿は前に 鬼岳後ろ
いい写真が撮れたと思ったのに、菜の花が思った程良くありませんでした。
大半の椿は、満開を少し過ぎていました、先週ここに来るのが良かったか。

「バレンタインデー」 なるほど。 若いときのホワイトデーに、こんなのを贈れる男だったら良かったのに。

「春の台」 つつじのような感じ。 品種改良がすごい。


名前わかりませんが、椿はやはり紅ですかね。
赤い椿 白い椿と 落ちにけり でしたかね。

「太郎冠者」 どういう命名なのか。

「西海千鳥」 なるほどなるほどと、一人納得してますが、何がなるほどなのか?

「姫侘助」 やはり日本の椿はここに来ますか。

「下総侘助」 椿園を男一人散策というのも・・・。
「 椿五十郎です。いやもう六十郎かな、ハッハッハ。」

「奥侘」 名前だけで参ったと言う感じですか。

最後はやはり、五島の誇り「玉之浦」です。

お供に疲れたか、フークは狼になって爆睡でした。
今日は労作?でした。
雨もあがったようです。
少し島をフークと散歩して、1時前に着く「九スポ」を買って、今日も万馬券じゃ!!

2008/3/20
お彼岸 奈留島
今日は春分の日、お彼岸の中日ですね。
もう晴れてきましたが、風はまだ強く、冷たいです。

お彼岸なので、奈留島の「焼き場」まで散歩しました。
立派な建物なので、島に来た頃は公民館かと思っていたぐらいです。

この辺りは、葛島から移住された人たちが多く住んだので、信者さんの立派なお墓が多いいです。
造花がいっぱい。

隣の仏教系のお墓にも造花がいっぱいです。
それでも、お参りの人や、線香もあがっていません、当然花火もありませんでした。
ラージボール卓球をやっている島のお坊さんは「今週は忙しいです」と言われてましたが、奈留島(長崎)では、お彼岸にはお墓参りはしない風習ですかね?

帰りにお店で、彼岸饅頭を2個買いました。74円の紅白饅頭。あんこがいっぱい詰まったお餅でした。
0
もう晴れてきましたが、風はまだ強く、冷たいです。

お彼岸なので、奈留島の「焼き場」まで散歩しました。
立派な建物なので、島に来た頃は公民館かと思っていたぐらいです。

この辺りは、葛島から移住された人たちが多く住んだので、信者さんの立派なお墓が多いいです。
造花がいっぱい。

隣の仏教系のお墓にも造花がいっぱいです。
それでも、お参りの人や、線香もあがっていません、当然花火もありませんでした。
ラージボール卓球をやっている島のお坊さんは「今週は忙しいです」と言われてましたが、奈留島(長崎)では、お彼岸にはお墓参りはしない風習ですかね?

帰りにお店で、彼岸饅頭を2個買いました。74円の紅白饅頭。あんこがいっぱい詰まったお餅でした。

2008/3/19
田舎に泊ろう 奈留島
今日は春の嵐が吹き荒れています。福岡からのフェリー「太古」も欠航です。
春は時々、低気圧のかげんでこんな天気になるようです。
日記によると、1年前の昨日は晴れでした。
そして「田舎に泊ろう」のロケがあった日です。

泊ってくれた神保悟志さんは、良い人でしたが、芸能人にしては良い人過ぎるようです。
奈留島に来たから「島の医者になって」のブログを始めたのですが、田舎に泊ろうでTVに出たことも、ブログを始めた動機にはなっているようです。
0
春は時々、低気圧のかげんでこんな天気になるようです。
日記によると、1年前の昨日は晴れでした。
そして「田舎に泊ろう」のロケがあった日です。

泊ってくれた神保悟志さんは、良い人でしたが、芸能人にしては良い人過ぎるようです。
奈留島に来たから「島の医者になって」のブログを始めたのですが、田舎に泊ろうでTVに出たことも、ブログを始めた動機にはなっているようです。
