2008/4/29
五島綱引き選手権IN奈留 奈留島
連休には、毎年奈留島で綱引き大会があります。

今年は第20回ということで、4月27日(日)開催。
長崎本土や、佐賀県からもチームが来ていました。前夜祭もあったそうです。


大会の見学も、もう4回目になりました。
月日の経つのは早いものですが、力競技に参加するには男前過ぎるのか、参加のお声がかかった事はありません。

今回は昼前の船で福江に行く用事があったので、このデモンストレーションだけ見て帰りました。
向こう側のチームが、奈留島の「チーム荒波?」で、昨年の九州大会3位の実力があります。
0

今年は第20回ということで、4月27日(日)開催。
長崎本土や、佐賀県からもチームが来ていました。前夜祭もあったそうです。


大会の見学も、もう4回目になりました。
月日の経つのは早いものですが、力競技に参加するには男前過ぎるのか、参加のお声がかかった事はありません。

今回は昼前の船で福江に行く用事があったので、このデモンストレーションだけ見て帰りました。
向こう側のチームが、奈留島の「チーム荒波?」で、昨年の九州大会3位の実力があります。

2008/4/28
入れ歯
実は、上の歯は奈留島に来てすぐ、50歳代にして早くも入れ歯になっていました。
最近下の歯(総差し歯ですが)もグラグラしてきたので、島の歯医者に行ったら、下の歯も「入れ歯にするしかないですね」と、冷たく宣告されました。
今までの悪行の報いか、単なる血統か(父は、私の物心付いた時から総入れ歯)、それでも、 50歳代にして総入れ歯も、チョット辛いですね。
医療行為(採血や血圧測定だけで気分悪くなります)に弱いこともあいまって、完全に落ち込んでしまいました。
もう2〜3ヶ月我慢して、60歳代に成ったら決断して、総入れ歯で、お爺さん街道まっしぐらですかね!!
昨日は風邪気味と、阪神の試合観ていられなかったので、早くに眠ってしまいました。
今朝のTVで、阪神笑えるような逆転勝ち(観てたら良かった)、巨人に2勝1敗。
これは大きい!!
風邪も治ってしまい、歯のことも忘れてしまいました!!
0
最近下の歯(総差し歯ですが)もグラグラしてきたので、島の歯医者に行ったら、下の歯も「入れ歯にするしかないですね」と、冷たく宣告されました。
今までの悪行の報いか、単なる血統か(父は、私の物心付いた時から総入れ歯)、それでも、 50歳代にして総入れ歯も、チョット辛いですね。
医療行為(採血や血圧測定だけで気分悪くなります)に弱いこともあいまって、完全に落ち込んでしまいました。
もう2〜3ヶ月我慢して、60歳代に成ったら決断して、総入れ歯で、お爺さん街道まっしぐらですかね!!
昨日は風邪気味と、阪神の試合観ていられなかったので、早くに眠ってしまいました。
今朝のTVで、阪神笑えるような逆転勝ち(観てたら良かった)、巨人に2勝1敗。
これは大きい!!
風邪も治ってしまい、歯のことも忘れてしまいました!!

2008/4/21
グレーチング
フークと散歩していたら、

島のタクシーの女運転手さんが、「フークもグレーチングが嫌いね」と、声をかけて来ました。 「グレーチングて、なんですか?」と初めて聞く言葉なので、尋ねてしまいました。
確かにフークはこの上を歩きませんし、飛び越えます。

グレーチング(Grating):鋼材を格子状に組んだ溝蓋
広島の呉市にあるダイクレ(元は大呉興産と言いました)が、1953年に始めて製造した。

と言うことで、「へえ〜、あれには名前がちゃんと付いているんだ!」まだまだ世の中は私の知らないことで一杯です。
ちなみに、病院の男性事務員さん2人に聞くと、2人ともグレーチングの名前をちゃんと知っていました。
0

島のタクシーの女運転手さんが、「フークもグレーチングが嫌いね」と、声をかけて来ました。 「グレーチングて、なんですか?」と初めて聞く言葉なので、尋ねてしまいました。
確かにフークはこの上を歩きませんし、飛び越えます。

グレーチング(Grating):鋼材を格子状に組んだ溝蓋
広島の呉市にあるダイクレ(元は大呉興産と言いました)が、1953年に始めて製造した。

と言うことで、「へえ〜、あれには名前がちゃんと付いているんだ!」まだまだ世の中は私の知らないことで一杯です。
ちなみに、病院の男性事務員さん2人に聞くと、2人ともグレーチングの名前をちゃんと知っていました。

2008/4/19
小中高合同遠足 奈留島
今週も土・日当直で、しかも晴れ、外科の入院患者も一段落して、のんびりしています。
午後からの競馬(もちろん仕事の包帯交換も)の前に、ブログの仕事?を済ませます。

昨日も晴れ、小・中・高一貫教育の一貫か、小中高生全員の合同歓迎遠足がありました。
小学生は、先ず体育館で、新一年生を迎える会。

頭に王冠をかぶっているのが、今年の新一年生、全員です。

学校から宮の森総合公園まで歩いて、いかにも遠足と言う感じ、黄色い帽子をかぶっているのが新1年生です。

公園で中高生と合流して、左から新高一・新中一、六年生に手をひかれた新一年生と、新入生が皆に迎えられるように入場したそうです。
老婆心ながら、昨日は金曜日、まさか私が仕事を休んで遠足に行ったわけではありません。
写真のピントも甘いので、お気づきの方もおられると思いですが、
帰ってきた人妻特派員の写真と説明を参考に作成しています。

皆でお弁当! 天気が回復して良かった!
0
午後からの競馬(もちろん仕事の包帯交換も)の前に、ブログの仕事?を済ませます。

昨日も晴れ、小・中・高一貫教育の一貫か、小中高生全員の合同歓迎遠足がありました。
小学生は、先ず体育館で、新一年生を迎える会。

頭に王冠をかぶっているのが、今年の新一年生、全員です。

学校から宮の森総合公園まで歩いて、いかにも遠足と言う感じ、黄色い帽子をかぶっているのが新1年生です。

公園で中高生と合流して、左から新高一・新中一、六年生に手をひかれた新一年生と、新入生が皆に迎えられるように入場したそうです。
老婆心ながら、昨日は金曜日、まさか私が仕事を休んで遠足に行ったわけではありません。
写真のピントも甘いので、お気づきの方もおられると思いですが、
帰ってきた人妻特派員の写真と説明を参考に作成しています。

皆でお弁当! 天気が回復して良かった!

2008/4/17
写真
写真は、簡単に芸術家になれる手ごろな手段のようにも思いますが、なかなか難しい!
綺麗なモデルさんの顔を見せずに、綺麗さを表現するのも難しい!
今回も、この難題に挑戦しています。


お題は
「仲良し」 「春」 「お散歩」 「同行二人」 「老人と犬」
「陰日なた無き付き合い」・・・・・・。
0
綺麗なモデルさんの顔を見せずに、綺麗さを表現するのも難しい!
今回も、この難題に挑戦しています。


お題は
「仲良し」 「春」 「お散歩」 「同行二人」 「老人と犬」
「陰日なた無き付き合い」・・・・・・。

2008/4/15
夕方 奈留島
奈留島は西の端なので、本土より圧倒的に夕方が長い気がします。
仕事終わって、久しぶりにフークと城岳(しろんたけ)に登りました。

夕陽はまだ久賀島の上空高くにあります。

18時着の最終フェリーが、夕陽を受けて港に入ってきました。向こうの島が前島とトンボロです。

「とんび」でしょうね?風を受けて、滑空しています。きみまろズームの10倍デジカメではこれが限度か!


チョット粘って、「月と鳶」を何とか撮りました。
一眼レフが又欲しくなりました。「それでどうすんねん。」と言われても。
「何のためにこんな写真撮ってるんや。」と言われても。
やっぱりブログは、自己満足と反省と後悔とさみしさの日記なんですかね。
0
仕事終わって、久しぶりにフークと城岳(しろんたけ)に登りました。

夕陽はまだ久賀島の上空高くにあります。

18時着の最終フェリーが、夕陽を受けて港に入ってきました。向こうの島が前島とトンボロです。

「とんび」でしょうね?風を受けて、滑空しています。きみまろズームの10倍デジカメではこれが限度か!


チョット粘って、「月と鳶」を何とか撮りました。
一眼レフが又欲しくなりました。「それでどうすんねん。」と言われても。
「何のためにこんな写真撮ってるんや。」と言われても。
やっぱりブログは、自己満足と反省と後悔とさみしさの日記なんですかね。

2008/4/14
お年玉
以前報告したように、今年のお年玉付き年賀はがきで「1万本に1本」の幸運を手に入れました。

この3等賞品カタログの中から、結局家内の指示通り、一番実用的なドリップコーヒーセットを頼みました。

先日これが、もちろん郵便で届きました。

一人のときは便利で、今もチョコは有りませんが、このコーヒーを飲みながらブログを書いています。
このコーヒー、一杯が濃いのか、家内がいれるコーヒーより不眠になりがちです?
当たり年賀をくれた敦賀のS君、もう一度ありがとう!
0

この3等賞品カタログの中から、結局家内の指示通り、一番実用的なドリップコーヒーセットを頼みました。

先日これが、もちろん郵便で届きました。

一人のときは便利で、今もチョコは有りませんが、このコーヒーを飲みながらブログを書いています。
このコーヒー、一杯が濃いのか、家内がいれるコーヒーより不眠になりがちです?
当たり年賀をくれた敦賀のS君、もう一度ありがとう!

2008/4/13
ふたりでランチ 奈留島
春の季節、人妻は京都で行事が沢山あるため、しばらくは独身生活を続けています。
今にも雨が落ちそうです。本日日曜日も当直、食堂には行けないので、自炊です。
カップラーメンは慣れてないので、なんとなく抵抗があり、インスタントラーメンを作ります。

昔、S君の下宿で食べた「塩らーめん」の美味しさが忘れられず、今でもやっぱり「塩らーめん」を買ってしまいます(付いている切り胡麻に感激)。

昼はこの「塩らーめん」と、近所の肉屋の串かつとかぼちゃのコロッケです。
向かい合ってふたりで食べます。

らーめんではおすそ分けも無いので、フークは残念そうです。
残念と言えば、桜花賞も77万円にチョット残念でした。
0
今にも雨が落ちそうです。本日日曜日も当直、食堂には行けないので、自炊です。
カップラーメンは慣れてないので、なんとなく抵抗があり、インスタントラーメンを作ります。

昔、S君の下宿で食べた「塩らーめん」の美味しさが忘れられず、今でもやっぱり「塩らーめん」を買ってしまいます(付いている切り胡麻に感激)。

昼はこの「塩らーめん」と、近所の肉屋の串かつとかぼちゃのコロッケです。
向かい合ってふたりで食べます。

らーめんではおすそ分けも無いので、フークは残念そうです。
残念と言えば、桜花賞も77万円にチョット残念でした。

2008/4/12
春 奈留島
2〜3日前の欠航便が出るような春の嵐が、うそのように、本日土曜日は暖かく快晴です。
残念ながら土日は当直なので、病院の周りからあまり離れずに散歩だけ。
京都の桜も、もう残っているのは、常照皇寺か御室ぐらいと思いますが、奈留島では、今日あたりが一番のお花見日和かもしれません。


奈留でチョット有名な「浜村桜」も今が満開です。

病院前のつつじは、もう満開でした。

道端の花壇の花も、色鮮やかに咲き誇っています。

いつも見ている、もう私にとっては何でもない港の風景ですが、ここも春です。
チョット煙草が吸いたくなりました。
0
残念ながら土日は当直なので、病院の周りからあまり離れずに散歩だけ。
京都の桜も、もう残っているのは、常照皇寺か御室ぐらいと思いますが、奈留島では、今日あたりが一番のお花見日和かもしれません。


奈留でチョット有名な「浜村桜」も今が満開です。

病院前のつつじは、もう満開でした。

道端の花壇の花も、色鮮やかに咲き誇っています。

いつも見ている、もう私にとっては何でもない港の風景ですが、ここも春です。
チョット煙草が吸いたくなりました。

2008/4/10
久賀島観光6 五島列島
途切れ途切れに成りましたが、お送りしてきた「久賀島観光」も、今回で最後です。
久賀島は地形的にも恵まれず(180度回転していれば良かった)、行政的にも早くから福江市と合併したせいでも有るのか、4000人程いた人口が、今や500人を切っているようです。

漁業に加えて、海老の養殖や、五島牛を飼っている所も有りました。

奈留島で買った、久賀産の「こしひかり」です。
平地が島の中央には少しあるので、米作りもしていますし、近年有機農業でかなり頑張っている人もいるようです。
なんか奈留島より恵まれているような気もするのですが、それでも人口は減少です。

診療所も一つ有りますが、土日は医者も居ないようです。
奈留島の人は、「第2の久賀にならないように」とよく言います。奈留もこれ以上の人口減少が無いことを祈るばかりですが・・・・。
これで久賀島観光は終わりです。奈留島よりも来にくいかもしれませんが、どこかで久賀島の名前が出てきたら思い出してください。
次は上五島観光か?
実は奈留島観光をちゃんとしてない様な気がしてますが?
0
久賀島は地形的にも恵まれず(180度回転していれば良かった)、行政的にも早くから福江市と合併したせいでも有るのか、4000人程いた人口が、今や500人を切っているようです。

漁業に加えて、海老の養殖や、五島牛を飼っている所も有りました。

奈留島で買った、久賀産の「こしひかり」です。
平地が島の中央には少しあるので、米作りもしていますし、近年有機農業でかなり頑張っている人もいるようです。
なんか奈留島より恵まれているような気もするのですが、それでも人口は減少です。

診療所も一つ有りますが、土日は医者も居ないようです。
奈留島の人は、「第2の久賀にならないように」とよく言います。奈留もこれ以上の人口減少が無いことを祈るばかりですが・・・・。
これで久賀島観光は終わりです。奈留島よりも来にくいかもしれませんが、どこかで久賀島の名前が出てきたら思い出してください。
次は上五島観光か?
実は奈留島観光をちゃんとしてない様な気がしてますが?
