2008/5/11
五月晴れ 奈留島
今日は昨日の天気がうそのような快晴!
少し風はありますが!

絵に描いたような五月晴れと言うのですか、空気は澄んで、少し冷たく、私が青少年だった頃の5月は、いつもこんな風でしたかね。

今日も当直、でものんびりです。
午前中に総合グランドまで散歩したら、奈留町のゲートボール大会をしていました。
19チームの参加ですから、約100人ぐらいの集まりです。
ギリギリ地面も乾いて、絶好のゲートボール日和。

本日は、フークの貸切ドッグランではなかったので、端のほうでボールを追いかけて、帰りました。
0
少し風はありますが!

絵に描いたような五月晴れと言うのですか、空気は澄んで、少し冷たく、私が青少年だった頃の5月は、いつもこんな風でしたかね。

今日も当直、でものんびりです。
午前中に総合グランドまで散歩したら、奈留町のゲートボール大会をしていました。
19チームの参加ですから、約100人ぐらいの集まりです。
ギリギリ地面も乾いて、絶好のゲートボール日和。

本日は、フークの貸切ドッグランではなかったので、端のほうでボールを追いかけて、帰りました。

2008/5/10
高麗島伝説 五島列島
土日当直、朝からは、ムカデに咬まれた人が来ただけで、(春は毎日のようにムカデ咬創の患者さんが来ます)雨の当直、昼前なのに少々寒く、静かに過ぎています。

先日、福江島の石田城址にある歴史資料館で、「高麗島伝説」の歴史講座があったので聞きに行きました。

「高麗島伝説」
昔、高麗島と言う富裕な一小島が有りました。
島のお地蔵さんの顔が赤くなったら、一大事変が起こると聞かされていた信仰厚い島民が、いたずら心でお地蔵さんの顔に赤絵具を塗った人がいたため、急いで島を離れました。 その後一夜にして、島は海の底に沈んでしまった。
と言う、あの有名な「柳田国男」さんも紹介している、由緒正しい伝説です。
こういう話は、中国や日本の他の場所にも、少しづつ形を変えて有るそうですが、たまたま、五島列島の西40q ぐらいに「高麗曽根」(地図の丸印)と言う岩礁が有って、浅い所では水深4mぐらいで、下に石垣が見えたり、陶器の破片がガラガラと波に揺られて音をたてていると言う話から、
幻想の高麗島に実在の高麗曽根をあてはめるようになってきたそうです。
結局、最近の潜水調査で、高麗曽根の石垣は砂岩の自然配列であり、陶器片などは見つからず、少なくとも高麗曽根が高麗島の沈んだ跡ではなかったようです。
でも、アトランティス大陸と同じように、高麗島もどこかにはあると思います。
0

先日、福江島の石田城址にある歴史資料館で、「高麗島伝説」の歴史講座があったので聞きに行きました。

「高麗島伝説」
昔、高麗島と言う富裕な一小島が有りました。
島のお地蔵さんの顔が赤くなったら、一大事変が起こると聞かされていた信仰厚い島民が、いたずら心でお地蔵さんの顔に赤絵具を塗った人がいたため、急いで島を離れました。 その後一夜にして、島は海の底に沈んでしまった。
と言う、あの有名な「柳田国男」さんも紹介している、由緒正しい伝説です。
こういう話は、中国や日本の他の場所にも、少しづつ形を変えて有るそうですが、たまたま、五島列島の西40q ぐらいに「高麗曽根」(地図の丸印)と言う岩礁が有って、浅い所では水深4mぐらいで、下に石垣が見えたり、陶器の破片がガラガラと波に揺られて音をたてていると言う話から、
幻想の高麗島に実在の高麗曽根をあてはめるようになってきたそうです。
結局、最近の潜水調査で、高麗曽根の石垣は砂岩の自然配列であり、陶器片などは見つからず、少なくとも高麗曽根が高麗島の沈んだ跡ではなかったようです。
でも、アトランティス大陸と同じように、高麗島もどこかにはあると思います。

2008/5/9
ドッグラン 犬のフーク
日の入りも遅くなって、奈留島では夕方7時でも、まだ明るい季節になりました。

恒例の夕方の散歩は、だいたいが、5分ぐらい歩いた総合グランド迄です。

一番外側を廻ると400mぐらいのグランドが、贅沢にも、フークひとりの貸切ドッグランに成っています。

私も時々、一周は走りますが、二周走るのは勇気が要ります。
フークは、5〜10回のボール拾いで、疲れるともうボールを渡してくれません。

これで終了。
ボールをくわえたまま、カラスと一緒ではないですが、カラスに見られながら帰ります。
0

恒例の夕方の散歩は、だいたいが、5分ぐらい歩いた総合グランド迄です。

一番外側を廻ると400mぐらいのグランドが、贅沢にも、フークひとりの貸切ドッグランに成っています。

私も時々、一周は走りますが、二周走るのは勇気が要ります。
フークは、5〜10回のボール拾いで、疲れるともうボールを渡してくれません。

これで終了。
ボールをくわえたまま、カラスと一緒ではないですが、カラスに見られながら帰ります。

2008/5/7
烏骨鶏
奈留小学校では「烏骨鶏」を飼っていて、子供達に順番にその卵をくれるそうです。
鳥くさい卵と言う話ですが、買うと一個500円ぐらいする高い卵らしいので、食べたことがありません。
先日、福江の産地直送市場で「烏骨鶏の卵」3個入り、210円で売っていました。
一個70円なら私にも買えそうなので、早速買って帰りました。

久しぶりの卵御飯! 黄身はまん丸で、弾力が有りました。
食べてみると”「卵」の味!”の味でした。
0
鳥くさい卵と言う話ですが、買うと一個500円ぐらいする高い卵らしいので、食べたことがありません。
先日、福江の産地直送市場で「烏骨鶏の卵」3個入り、210円で売っていました。
一個70円なら私にも買えそうなので、早速買って帰りました。

久しぶりの卵御飯! 黄身はまん丸で、弾力が有りました。
食べてみると”「卵」の味!”の味でした。

2008/5/6
京都からのお客さん 五島列島
五島に来てから3年、家族以外で3人目のお客さんが、京都から来てくれました。
連休3日目、レンタカーを借りて、福江島を案内しました。

堂崎天主堂

鬼岳 犬連れで来てくれました。

鐙瀬溶岩海岸

大瀬崎灯台 晴れになって、風もそこそこあったので、海が綺麗。

高浜・頓泊海水浴場
奈留島に帰って、江上教会・ユーミンの碑・城岳展望台を案内し、夜は久しぶりに、おしっこが臭くなるぐらい飲みました。
連休最後の今日は、朝に知人を送って、又寝てしまいました。
0
連休3日目、レンタカーを借りて、福江島を案内しました。

堂崎天主堂

鬼岳 犬連れで来てくれました。

鐙瀬溶岩海岸

大瀬崎灯台 晴れになって、風もそこそこあったので、海が綺麗。

高浜・頓泊海水浴場
奈留島に帰って、江上教会・ユーミンの碑・城岳展望台を案内し、夜は久しぶりに、おしっこが臭くなるぐらい飲みました。
連休最後の今日は、朝に知人を送って、又寝てしまいました。

2008/5/4
うに採り 奈留島
連休2日目、少し曇ってきました。

雲丹を採りに行きました。 と言っても車で5分もかからない所です。

大潮の干潮で、潮溜まりになったような浅瀬の石の間に、ほんまに雲丹がいました。
ほとんど濡れることも無く、歩きながら簡単に採れました。採れると楽しい!
縄文人の血がよみがえって来ました。

10分ぐらいで、20個ほど採れました。
そして例によって、それぐらいで、もう雲丹採りを極めてしまいました。

小さなタコもいます。
帰って3〜4個食べましたが、海の味と共に、甘さが口中に広がります。
それでも、自分で割って食べるのはこれぐらいにして、残った小さいのは、夕方満ち始めてきた元の海に、返しに行きました。
0

雲丹を採りに行きました。 と言っても車で5分もかからない所です。

大潮の干潮で、潮溜まりになったような浅瀬の石の間に、ほんまに雲丹がいました。
ほとんど濡れることも無く、歩きながら簡単に採れました。採れると楽しい!
縄文人の血がよみがえって来ました。

10分ぐらいで、20個ほど採れました。
そして例によって、それぐらいで、もう雲丹採りを極めてしまいました。

小さなタコもいます。
帰って3〜4個食べましたが、海の味と共に、甘さが口中に広がります。
それでも、自分で割って食べるのはこれぐらいにして、残った小さいのは、夕方満ち始めてきた元の海に、返しに行きました。

2008/5/3
前島 奈留島
4連休初日、快晴で暑い。
奈留島は、頭部が細いですが、ドラゴンが羽ばたいた様な形をしていると思っています。 そしてそのドラゴンが糞をたれた、その糞に位置するのが「前島」。

トンボロで有名な「前島」に、二人と一匹で散歩です。
前回は満潮時に行ったので、前島と末津島を結ぶトンボロ(陸繋砂洲)は、途切れていました。

今日は、大潮の満潮時なので、綺麗に繫がっています。
自然はすごいですね!
こうなって町ができたのが「函館」です。

糞からドラゴンの肛門の辺りを眺めています。
0
奈留島は、頭部が細いですが、ドラゴンが羽ばたいた様な形をしていると思っています。 そしてそのドラゴンが糞をたれた、その糞に位置するのが「前島」。

トンボロで有名な「前島」に、二人と一匹で散歩です。
前回は満潮時に行ったので、前島と末津島を結ぶトンボロ(陸繋砂洲)は、途切れていました。

今日は、大潮の満潮時なので、綺麗に繫がっています。
自然はすごいですね!
こうなって町ができたのが「函館」です。

糞からドラゴンの肛門の辺りを眺めています。

2008/5/2
鯉のぼり 奈留島
明日から4連休、こどもの日も近いです。
奈留島では、子供の数が年々減っていることを実感しますが、それでもそこそこに鯉のぼりが目立つ季節。
島の鯉のぼりは豪華で、真鯉緋鯉だけでなく、吹流しや子供鯉など何匹も揚がっている家が多いです。

このため、ロープに並べられてる鯉達もいます。
島は風が強いので、鯉も一生懸命に、飛んでいきそうに泳いでいるので、なかなか見事で飽きません。

長崎の鯉のぼりは、風車の付いた竿に鯉を付けるのではなく、この竿に長い竹を付け、この竹につけた鯉を揚げています。
この方が良く泳ぐのか、揚げ降ろしが楽なのか、何故ですかね?
いずれにしても、ベランダで泳ぐ鯉ぐらいしか知らない私にとっては、素晴らしい眺めです。


子供の名前や、贈った人の名前入り幟(1万円〜5万円)も、チョット金持ちの家には揚がっていました。
0
奈留島では、子供の数が年々減っていることを実感しますが、それでもそこそこに鯉のぼりが目立つ季節。

島の鯉のぼりは豪華で、真鯉緋鯉だけでなく、吹流しや子供鯉など何匹も揚がっている家が多いです。

このため、ロープに並べられてる鯉達もいます。
島は風が強いので、鯉も一生懸命に、飛んでいきそうに泳いでいるので、なかなか見事で飽きません。

長崎の鯉のぼりは、風車の付いた竿に鯉を付けるのではなく、この竿に長い竹を付け、この竹につけた鯉を揚げています。
この方が良く泳ぐのか、揚げ降ろしが楽なのか、何故ですかね?
いずれにしても、ベランダで泳ぐ鯉ぐらいしか知らない私にとっては、素晴らしい眺めです。


子供の名前や、贈った人の名前入り幟(1万円〜5万円)も、チョット金持ちの家には揚がっていました。

2008/5/1
アザミ咲く路 奈留島
5月になりました。
3年前の5月から、奈留島で働き出したので、丁度丸3年が経過しました。

3年前の連休に、まだわけも解らず、島を散歩していたら、道端にずっとアザミが咲き誇っていたのがめずらしくて、又嬉しかったのを思い出しました。
又アザミの咲く季節

昔、市川染五郎の「野ばら咲く路」という歌がありましたね。
散歩していると、ついつい口ずさんでしまいます、知っている方(50歳以上か)は、御唱和下さい。

〜アザミ咲いてる 山道を 二人と一匹で 歩いてた 〜
春の太陽 輝いて 三つの影 うつしてた 〜
今はない・・・〜
3年前の写真を見てみると、やっぱり今より3歳ぐらい若く写っていました。
0
3年前の5月から、奈留島で働き出したので、丁度丸3年が経過しました。

3年前の連休に、まだわけも解らず、島を散歩していたら、道端にずっとアザミが咲き誇っていたのがめずらしくて、又嬉しかったのを思い出しました。
又アザミの咲く季節

昔、市川染五郎の「野ばら咲く路」という歌がありましたね。
散歩していると、ついつい口ずさんでしまいます、知っている方(50歳以上か)は、御唱和下さい。

〜アザミ咲いてる 山道を 二人と一匹で 歩いてた 〜
春の太陽 輝いて 三つの影 うつしてた 〜
今はない・・・〜
3年前の写真を見てみると、やっぱり今より3歳ぐらい若く写っていました。
