2008/6/30
いくり?三太郎? 奈留島
店に「いくり」1袋200円と売ってました。
「いくり」って聞いたことがありません。(徳島出身の家内は知っていました)
そう思っていたら、たまたま看護婦さんがくれました。

これが「いくり」。
姫りんごの様にも見えますが、底部がやや尖っていて、ハート型になっているのも有ります。
スモモでも無いようで、かじると一瞬りんごの味が口中に拡がって、すぐに無くなりました。
種は、桃の種のような感じ。

「いくりは初めてで知らない」と言っていたら、別の看護婦さんが、自宅の庭に出来ていると持ってきてくれたのが、これ「三太郎」と言うそうです。
食べると、桃の甘くない端の部分を食べている感じがしました。

右が「いくり」、左が「三太郎」。

切ってみると(種があって半分にしにくいですが)、左の「三太郎」の方が、切った桃に似ています。
いくりと三太郎、数人に尋ねても、もひとつはっきりした区別を教えてくれる人は無し。
はたしてこの写真が、いくりか三太郎かも怪しくなってきました。
この辺の知識に詳しそうな、ターシャさん・喜珍さん・花水木さん・そのお仲間さん、教えてください。
又区別がつきにくいと言えば、私と福山雅治の区別もつき難いですね。
ゴキさん、難しいですか、判別方法をお願いします。
0
「いくり」って聞いたことがありません。(徳島出身の家内は知っていました)
そう思っていたら、たまたま看護婦さんがくれました。

これが「いくり」。
姫りんごの様にも見えますが、底部がやや尖っていて、ハート型になっているのも有ります。
スモモでも無いようで、かじると一瞬りんごの味が口中に拡がって、すぐに無くなりました。
種は、桃の種のような感じ。

「いくりは初めてで知らない」と言っていたら、別の看護婦さんが、自宅の庭に出来ていると持ってきてくれたのが、これ「三太郎」と言うそうです。
食べると、桃の甘くない端の部分を食べている感じがしました。

右が「いくり」、左が「三太郎」。

切ってみると(種があって半分にしにくいですが)、左の「三太郎」の方が、切った桃に似ています。
いくりと三太郎、数人に尋ねても、もひとつはっきりした区別を教えてくれる人は無し。
はたしてこの写真が、いくりか三太郎かも怪しくなってきました。
この辺の知識に詳しそうな、ターシャさん・喜珍さん・花水木さん・そのお仲間さん、教えてください。
又区別がつきにくいと言えば、私と福山雅治の区別もつき難いですね。
ゴキさん、難しいですか、判別方法をお願いします。

2008/6/29
ふれあい子育てサロン 奈留島
昨日は大雨、本日は曇りですが、夕方は霧雨です。
まあ今週は(昨日・今日)土日当直なので、雨も大目に見ましょう。
雨中の「宝塚記念」もダメ! 息子からは「完勝!」のメールが入りました。


そんな日曜日、家内は「ふれあい子育てサロン」の手伝いです。
七夕飾り作り。梅雨の次は七夕と、季節は確実に巡っています。
小さい飾りを病院用に貰いました。詰所に飾ります。
そういえば、病院には必ず七夕飾りが有りましたね。
アクセスが2万を越えました。ありがとうございます。
次は、コメントが1万越える事を願っています。
0
まあ今週は(昨日・今日)土日当直なので、雨も大目に見ましょう。
雨中の「宝塚記念」もダメ! 息子からは「完勝!」のメールが入りました。


そんな日曜日、家内は「ふれあい子育てサロン」の手伝いです。
七夕飾り作り。梅雨の次は七夕と、季節は確実に巡っています。

小さい飾りを病院用に貰いました。詰所に飾ります。
そういえば、病院には必ず七夕飾りが有りましたね。
アクセスが2万を越えました。ありがとうございます。
次は、コメントが1万越える事を願っています。

2008/6/29
ふれあい子育てサロン 奈留島
昨日は大雨、本日は曇りですが、夕方は霧雨です。
まあ今週は(昨日・今日)土日当直なので、雨も大目に見ましょう。
雨中の「宝塚記念」もダメ! 息子からは「完勝!」のメールが入りました。


そんな日曜日、家内は「ふれあい子育てサロン」の手伝いです。
七夕飾り作り。梅雨の次は七夕と、季節は確実に巡っています。
小さい飾りを病院用に貰いました。詰所に飾ります。
そういえば、病院には必ず七夕飾りが有りましたね。
アクセスが2万を越えました。ありがとうございます。
次は、コメントが1万越える事を願っています。
0
まあ今週は(昨日・今日)土日当直なので、雨も大目に見ましょう。
雨中の「宝塚記念」もダメ! 息子からは「完勝!」のメールが入りました。


そんな日曜日、家内は「ふれあい子育てサロン」の手伝いです。
七夕飾り作り。梅雨の次は七夕と、季節は確実に巡っています。

小さい飾りを病院用に貰いました。詰所に飾ります。
そういえば、病院には必ず七夕飾りが有りましたね。
アクセスが2万を越えました。ありがとうございます。
次は、コメントが1万越える事を願っています。

2008/6/28
上五島観光案内5 五島列島
十字架型の中通島の右端に、現在は頭ヶ島大橋で繫がっている「頭ヶ島」があります。
上五島の飛行場はここに有ったのですが、今は採算がとれないのか、閉鎖されています。
(前回行った時は、雉の夫婦が我々に驚いて離陸していっただけでした)

この小さな頭ヶ島にも、やはり鉄川与助さん設計の立派な頭ヶ島教会が有ります。
それぞれの石を一個ずつ、村人が削ったのか、石の一つ一つに番号が付いていました。
bRは見つけました。

内部は可愛い色に塗られ、ステンドグラスも綺麗な教会です。

教会の横の海岸に、キリシタン墓地が有りました。
前回は、造花の花が目立っていましたが、

今回は、遠目にはつつじが満開かと思いましたが、実は5月に満開になるマツバギクという花で、赤く咲き乱れていました。

一人につき一基のクリスチャンの墓のようですが、これだけで今までの島人全員ぐらいなのでしょうね。

頭ヶ島から帰り道に寄った「龍馬ゆかりの地」
坂本龍馬の設立した亀山社中の船であるウィル・ウエフ号がここの沖で遭難したために、龍馬が乗組員の霊を弔うためにこの地まで足を運んだといわれています。
ただそれだけでした!

雨の中釣りをしている人が、この写真の後、突然消えてしまったので、落ちたかとびっくりしましたが、単に場所を移動しただけでした。
0
上五島の飛行場はここに有ったのですが、今は採算がとれないのか、閉鎖されています。
(前回行った時は、雉の夫婦が我々に驚いて離陸していっただけでした)

この小さな頭ヶ島にも、やはり鉄川与助さん設計の立派な頭ヶ島教会が有ります。

それぞれの石を一個ずつ、村人が削ったのか、石の一つ一つに番号が付いていました。
bRは見つけました。

内部は可愛い色に塗られ、ステンドグラスも綺麗な教会です。

教会の横の海岸に、キリシタン墓地が有りました。
前回は、造花の花が目立っていましたが、

今回は、遠目にはつつじが満開かと思いましたが、実は5月に満開になるマツバギクという花で、赤く咲き乱れていました。

一人につき一基のクリスチャンの墓のようですが、これだけで今までの島人全員ぐらいなのでしょうね。

頭ヶ島から帰り道に寄った「龍馬ゆかりの地」
坂本龍馬の設立した亀山社中の船であるウィル・ウエフ号がここの沖で遭難したために、龍馬が乗組員の霊を弔うためにこの地まで足を運んだといわれています。
ただそれだけでした!

雨の中釣りをしている人が、この写真の後、突然消えてしまったので、落ちたかとびっくりしましたが、単に場所を移動しただけでした。

2008/6/27
上五島観光案内4 五島列島
十字架型の中通島の下の端にある奈良尾から、十字架の中心に向かって、クネクネと曲がりくねった、山道だけど海の見える道を走ると、下方に広がる入り江ごとに小さな村落があり、その一つ一つに教会が有ります。

そんな村の一つ、浜串教会のある漁村には、海を向いて海岸に立つ
「希望の聖母」像があります。

前回は晴れてましたが、今回は今にも降りそうな曇り

しかし土台には、花飾りが出来ていました。
沖に漁に出る時や、帰港する時に、手を合わせていたのでしょうね。
そういえば、長崎の港の入り口にも、やはりマリア像が建っていることを思い出しました。
面白も可笑しくも無い文になってしまいました。すみません。
0

そんな村の一つ、浜串教会のある漁村には、海を向いて海岸に立つ
「希望の聖母」像があります。

前回は晴れてましたが、今回は今にも降りそうな曇り

しかし土台には、花飾りが出来ていました。
沖に漁に出る時や、帰港する時に、手を合わせていたのでしょうね。
そういえば、長崎の港の入り口にも、やはりマリア像が建っていることを思い出しました。
面白も可笑しくも無い文になってしまいました。すみません。

2008/6/24
焼肉パーティ
この4月から新しく赴任してきた若い元気な女先生、東京の杏林大学の研修医で今月だけ研修のいけめん先生、ミヤンマー等へ「海を越える看護団」として派遣される研修兼バイトの看護婦さん、そして官舎に住む看護婦さんを呼んで、計5人で、私が料理する焼肉パーティをするという暴挙に挑戦です。
土曜日の競馬を見ながら(全敗)作り出して2.5時間、完成した時は台所も綺麗に片付いているという素晴らしさ!

肉はそのまま並べて、皆で焼くだけなので、猿でも出来ますが、

このサラダを見てください!
生まれて始めてジャガイモを茹でました。
茹でるというのはこうゆう事なのですね!
「焼く」ははっきりイメージ出来ますよね、「煮る」は煮魚を食べているので理解出来ます、「蒸す」というのは蒸気が沢山出ているのが目に浮かぶので判った様な気になります。
「茹でる」というのはどうするのか?はっきり判っていませんでした。
前日に教えられたように、箸を刺して柔らかさを見て、良し良しと、すぐに水に浸けると、皮が火傷の皮膚が剥ける様に、だめだめと思うまもなく剥けてきました。
胡瓜を切って、ハムをちらして、立派なサラダの出来上がり。
これが茹でるなのだ!体でしっかり理解しました。

刺身は漁協で買った、正直切り身ですが、「かんぱち」と「ひらす」を(有次)の柳包丁で切り分けました。胡瓜を添えているのが、アマチュアとは思えないところです。


野菜も、山盛りキャベツ(ちぎっただけ)、玉ネギ(輪切り)、硬めに茹でたジャガイモ、油揚げは焼肉にぴったりです。

我ながら惚れぼれするような出来具合!天才!!
御飯は2合炊いて余りましたが、他は全員で完食!
美味しかったのでしょうね!(素材やタレが!)
最後はコーヒーと、デザートは皆でパピコを食べ(吸い)ました。
0
土曜日の競馬を見ながら(全敗)作り出して2.5時間、完成した時は台所も綺麗に片付いているという素晴らしさ!

肉はそのまま並べて、皆で焼くだけなので、猿でも出来ますが、

このサラダを見てください!
生まれて始めてジャガイモを茹でました。
茹でるというのはこうゆう事なのですね!
「焼く」ははっきりイメージ出来ますよね、「煮る」は煮魚を食べているので理解出来ます、「蒸す」というのは蒸気が沢山出ているのが目に浮かぶので判った様な気になります。
「茹でる」というのはどうするのか?はっきり判っていませんでした。
前日に教えられたように、箸を刺して柔らかさを見て、良し良しと、すぐに水に浸けると、皮が火傷の皮膚が剥ける様に、だめだめと思うまもなく剥けてきました。
胡瓜を切って、ハムをちらして、立派なサラダの出来上がり。
これが茹でるなのだ!体でしっかり理解しました。

刺身は漁協で買った、正直切り身ですが、「かんぱち」と「ひらす」を(有次)の柳包丁で切り分けました。胡瓜を添えているのが、アマチュアとは思えないところです。


野菜も、山盛りキャベツ(ちぎっただけ)、玉ネギ(輪切り)、硬めに茹でたジャガイモ、油揚げは焼肉にぴったりです。

我ながら惚れぼれするような出来具合!天才!!
御飯は2合炊いて余りましたが、他は全員で完食!
美味しかったのでしょうね!(素材やタレが!)
最後はコーヒーと、デザートは皆でパピコを食べ(吸い)ました。

2008/6/23
アイアンマンジャパン トライアスロンIN五島 五島列島
今年もまた、アイアンマンの季節がやって来ました。

6月22日福江島で、8回目のアイアンマンジャパン トライアスロン五島長崎が開催されました。
私達奈留病院からも、今年も救護班のボランティアで出場です。
昨年6月18日のブログを開いて見て下さい。その頃から始めたブログでも、アイアンマンを紹介していますが、コメントもなしで、アクセスも少なく、あまり反応が無いなあと愚痴っていた頃です。

今年の救護班のTシャツです。昨年と微妙に違うデザインですが、比べてみてください。

雨もあがり、暑くもなく、バイクで転倒した人(昨年の優勝者は転倒し大腿骨折)は少し多かったですが、時間切れの人はなく、予定より早く、我々の居るバイクからランへのトランジエントも終了。



何か見覚えのある選手が、テーピング希望でテントに来ましたが、挨拶したら、昨年痔の手術後一ヶ月で出場、肛門痛でリタイアした無謀な人でした。
今年も懲りずに出場、完走できそうですね!ご苦労さん!!
0

6月22日福江島で、8回目のアイアンマンジャパン トライアスロン五島長崎が開催されました。
私達奈留病院からも、今年も救護班のボランティアで出場です。
昨年6月18日のブログを開いて見て下さい。その頃から始めたブログでも、アイアンマンを紹介していますが、コメントもなしで、アクセスも少なく、あまり反応が無いなあと愚痴っていた頃です。

今年の救護班のTシャツです。昨年と微妙に違うデザインですが、比べてみてください。

雨もあがり、暑くもなく、バイクで転倒した人(昨年の優勝者は転倒し大腿骨折)は少し多かったですが、時間切れの人はなく、予定より早く、我々の居るバイクからランへのトランジエントも終了。



何か見覚えのある選手が、テーピング希望でテントに来ましたが、挨拶したら、昨年痔の手術後一ヶ月で出場、肛門痛でリタイアした無謀な人でした。
今年も懲りずに出場、完走できそうですね!ご苦労さん!!

2008/6/20
院内旅行4 九州本土
今回は、映画を観る時間はなさそうなので、

港近くなので、帰りに便利な長崎県美術館で開催されていた
ビクトリア&アルバート美術館所蔵の浮世絵名品展を観てきました。
浮世絵師では、葛飾北斎や歌川国芳が好きですが、渓斎英泉のもあったので嬉しかったです。

船の出発待ちに、本やおもちゃを買って、最後はやっぱり宇治金時。 練乳後がけで、思いのほか美味しかった!!
ところがなんと、ジェットホイルは欠航!
港のソファーで少し眠り、最終フェリーで福江に、そこから夜の闇の中を海上タクシーで、奈留まで帰りました。
皆と一緒だったので、心配はしませんでしたが、
なかなか奈留病院でしか味わえない院内旅行でした
0

港近くなので、帰りに便利な長崎県美術館で開催されていた
ビクトリア&アルバート美術館所蔵の浮世絵名品展を観てきました。
浮世絵師では、葛飾北斎や歌川国芳が好きですが、渓斎英泉のもあったので嬉しかったです。

船の出発待ちに、本やおもちゃを買って、最後はやっぱり宇治金時。 練乳後がけで、思いのほか美味しかった!!
ところがなんと、ジェットホイルは欠航!
港のソファーで少し眠り、最終フェリーで福江に、そこから夜の闇の中を海上タクシーで、奈留まで帰りました。
皆と一緒だったので、心配はしませんでしたが、
なかなか奈留病院でしか味わえない院内旅行でした

2008/6/19
院内旅行3 九州本土
2日目は、昨晩からの雨が止まず、朝から大雨です。
本日は自由行動、、 390円のジャンプ傘 (安いですねえ) を買って、予定通りシーボルト記念館を目指しました。

受験勉強で憶えた、萩の松下村塾・大阪の適塾と同じく、長崎と言えばシーボルトが開いた鳴滝塾が有名です。
長崎へ来たら鳴滝塾へ行こうと思っていた願いが、やっと叶いました。
と言うのも、私が特に記憶力が良いのではなく、私が京都の太秦近くの鳴滝で生まれ、2歳ぐらいまで過ごし、大学生の時は一人で又そこに住んでいた過去が有るからです。
京都の鳴滝は、滝らしい滝も無く、もちろん滝の音も聞こえませんが、当時は、市川雷蔵の新居や嵯峨三智子の家が有って、太秦撮影所もまあ近かったです。(文徳天皇陵でも遊びました)

鳴滝塾跡とシーボルト記念館を目指して、雨の中を登っていくと、ゴーゴーと滝の音が聞こえてきました。
長崎の鳴滝の地名は、やはり京都の鳴滝から採ったようですが、長崎の鳴滝には、今でもゴーゴーと鳴っている滝が有りました。
多分、雨が降っていなかったら細い流れなのでしょうが、さすが雨男!怖いぐらいの急流です。
これが本当の<b>鳴滝</b>です!!


鳴滝塾の跡(シーボルト宅跡)は、山すそにシーボルトの胸像のみで、何も無かったですが、シーボルトには不可欠の (おタキさん)陽花紫が、これも丁度雨の6月で満開!
誰もいない雨の鳴滝塾と、100円の入館料しか取らないシーボルト記念館、
390円のジャンプ傘をさして一人たたずむ過去ある男!
運動靴の中がグジュグジュしてこなかったら、絵になるのに・・
0
本日は自由行動、、 390円のジャンプ傘 (安いですねえ) を買って、予定通りシーボルト記念館を目指しました。

受験勉強で憶えた、萩の松下村塾・大阪の適塾と同じく、長崎と言えばシーボルトが開いた鳴滝塾が有名です。
長崎へ来たら鳴滝塾へ行こうと思っていた願いが、やっと叶いました。
と言うのも、私が特に記憶力が良いのではなく、私が京都の太秦近くの鳴滝で生まれ、2歳ぐらいまで過ごし、大学生の時は一人で又そこに住んでいた過去が有るからです。
京都の鳴滝は、滝らしい滝も無く、もちろん滝の音も聞こえませんが、当時は、市川雷蔵の新居や嵯峨三智子の家が有って、太秦撮影所もまあ近かったです。(文徳天皇陵でも遊びました)

鳴滝塾跡とシーボルト記念館を目指して、雨の中を登っていくと、ゴーゴーと滝の音が聞こえてきました。
長崎の鳴滝の地名は、やはり京都の鳴滝から採ったようですが、長崎の鳴滝には、今でもゴーゴーと鳴っている滝が有りました。
多分、雨が降っていなかったら細い流れなのでしょうが、さすが雨男!怖いぐらいの急流です。
これが本当の<b>鳴滝</b>です!!


鳴滝塾の跡(シーボルト宅跡)は、山すそにシーボルトの胸像のみで、何も無かったですが、シーボルトには不可欠の (おタキさん)陽花紫が、これも丁度雨の6月で満開!
誰もいない雨の鳴滝塾と、100円の入館料しか取らないシーボルト記念館、
390円のジャンプ傘をさして一人たたずむ過去ある男!
運動靴の中がグジュグジュしてこなかったら、絵になるのに・・

2008/6/17
院内旅行2 九州本土
院内旅行1日目、午後は長崎通さるく(重文縁起よか界隈)。

Tシャツから透ける乳首が気になる、太っているが意外に足が早い、ガイドのおじさんの案内で、寺町界隈を歩きました。
一度行った所も有りましたが、やっぱり案内を聞きながら見学すると、より面白く、試食や拝観料も含んで500円は、お値打ちです!

国宝のある崇福寺にあった石碑の麒麟、この麒麟がキリンビールの初代ラベルの下絵になったそうですと、ガイドさんから聞きました。
500人ぐらいの人が、さるくのボランティアガイドを組織して、案内してくれているようです。
長崎くんちの時もそうですが、長崎は、長崎の町が好きな町人が多い町なんですね。

長崎では、福山雅治と共に人気者のさだまさしの妹さんがやる喫茶店でコーヒーブレイクでした。(さすがに私が、さだまさしに似ているとは言いません)
ホテルは、思案橋のネオン街の真ん中、そして夕食も皆でその横の居酒屋「日本海庄」と、なんか今までの病院の院内旅行とはちょっと違う旅行でした。
その後、皆でボーリングに。
例によって、久しぶりのボーリングにもかかわらず、200アップは出ませんでしたが、3ゲームのアベレージは150以上と、天才ぶりを長崎の病院でも見せてしまいました。
最後のカラオケは、苦手なのでパス。
雨が降り出しました。
