2009/4/30
昭和の日 奈留島
昨日は「昭和の日」なんて、聞きなれない休日。奈留島はいい天気でした。
ぶらっと霊場巡り。霊験あらたかで、雲丹とあおさを貰いました。


今の季節、奈留島の道端にはアザミが群生しています。
奈留島を散策して、このアザミに感激したのは、4年前のゴールデンウイーク。
丸々4年を奈留島で過したことになります。

みやのはま海水浴場では、奈留の娘さんと結婚したカナダ人が、家族でもう泳いでいました。今ここは、カナダの夏の海水浴場と同じ位の水温だそうです。
おお寒い!! さすが外人!


波もなく静かな日ですが、さすが奈留島いい風が吹きます、
智也君の鯉のぼりは、元気に泳いでいました。
少々心配事もあるので、連休は京都に帰ります。もちろんまた勤務通り島には帰ってきますので、ブログはしばらく休みます。
2009/4/28
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 57 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

あまり車も通らない2車線の海岸沿いの道路を更に進むと、一軒の家の為だけのような、壊れかけた古いゴミ箱が寂しげにたたずんでいる、
第57番霊場大小田○光宅前のゴミ箱です。

この辺の地区も大小田(オコタ)です。
奈留島では、奈留さんは今はもう少ないですが、夏井地区には夏井さん・宿輪地区には宿輪さんなど、地区の名前をそのまま姓にされている人が多いので、今もそれがそのまま残っています。

この霊場の裏側、防風林となる植木に守られた広場に、この地区の人々の為のゲートボール場がありました。
まさかとは思いますが、日本最西端のゲートボール場?そんなわけはないか!
返事
花水木さん;家内の友人で、じっとしていられない夫婦は、ボーイスカウトで知り合った夫婦です。
花水木さんも、ボーイスカウトカップルですか?
2009/4/27
長崎県病院企業団奈留病院
この4月から、勤務先の病院の機構が変わり、名称も長崎県離島医療圏組合奈留病院から長崎県病院企業団奈留病院に変わりました。
しかし印刷物や看板の訂正が必要だったり、ハンコが変わったりしただけで、中身は何も変化がありません。なんか名前を変えただけのお役所仕事の様ですね。

それでもこういうことはきっちり?してるお役所仕事か、新しいバッチだけは作られて、これを貰いました。
高校生になった時に高校のバッチを買って以来のバッチですかね。
ネクタイピンにはなりそうですし、それなりにかっこいいか。

旧奈留小学校の校章も、体育館の壁にしっかり飾られています。

奈留高校の校章も、壁面に大きく有りました。
長崎県の県の旗もよく見ます。長崎県はマークが好きなのですかね?
4月の給料日、今までよりチョット給料が多いような気がしました。
それなら、ころっと転んで長崎県病院企業団も許してしまいますね。
返事
Sさん;やまかんやないです!馬でなく騎手で買っただけです。
花水木さん;競馬以外は、奈留島に来てから籤運良くなっています。奈留においで下さい。
2009/4/26
お年玉付き年賀葉書

今年もお年玉付き年賀状の当選発表が大分前にあり、50枚に一枚の4等は今年は少な目の2枚だけ、しかし今年もまた2年連続で一万枚に一枚の3等が当りました!

4等を私に与えてくれたのは、医局の先輩先生からと、奈留島の知人からの分で、切手セットに変えました。
また別には、私の友人から2月に、私の出した年賀状で4等が当ったと電話がかかってきています。

3等賞品は、昨年は実用的なドリップコーヒーセットにして、まだ少し残っています。
今年はも一つカタログの中に欲しいものがないので、年齢に合わせて梅干としました。
届いた大きな梅干を1日一個ずつ美味しくいただいています。
3等を私に与えていただいた、前の病院の職員の○伏さん、「ありがとう」。
今年もこの3人には「おすそ分けはしません」と礼状は書いています。
それでもこの当りは完全な他力本願です。
しかし、今日の競馬アンタレスステークスGVは自力で、私の知恵で、3連複万馬券を獲りました!!
万歳! 池添さんありがとう!・・・やっぱり騎手や馬のおかげか!
返事
浮岡さん;城岳の駐車場で、カーナビのTVは映りました。これはワンセグ?
私の携帯は、大串・船廻・病院内も圏外になります。
花水木さん;家の中には小さなハエがいて、懐かしいハエ取り紙を吊っていますが、
奈留島の霊場ではハエは見ません!
喜珍さん;行政の援助は考えられないのですか?
2009/4/25
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 56 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り
土日は当直、雨はあがりましたが、風はまだ強いです。
平戸でまき網漁船の転覆事故がありましたが、奈留島でもまき網船団の本船が沈没しました。幸い奈留では沈没前に全員僚船に乗り移り、明け方一人だけ入院しましたが、本日退院、無事です。
奈留島の人は皆、海の恐さは充分知っておられるようですが、それでも事故は起こります。
これからがまた大変です。

南越松山の港を埋め立てて少し広くなった所に、
第56番霊場松山物揚場(船揚場先)道路左側のゴミ箱はありました。

ここもそばにはホース格納庫が付属しています。松山の霊場は緑の扉が美しいです。

この扉を大きく開いてみました。白い煙はあがらず、私はそのまま私でした。そのままでも老人というのが、少し寂しいですが。

ここから少し歩き海を見ると、相ノ浦湾の出口はやや狭くなって東シナ海に通じていました。
返事
花水木さん;そうです、箸やメスより重いものを持ったことがない私の手です。
浮岡さん;自慢じゃないですが、奈留島では数少ないETC積載車に乗っています。
しかし、島では「カードが挿入されていません」の案内がうるさいだけです。
平戸でまき網漁船の転覆事故がありましたが、奈留島でもまき網船団の本船が沈没しました。幸い奈留では沈没前に全員僚船に乗り移り、明け方一人だけ入院しましたが、本日退院、無事です。
奈留島の人は皆、海の恐さは充分知っておられるようですが、それでも事故は起こります。
これからがまた大変です。

南越松山の港を埋め立てて少し広くなった所に、
第56番霊場松山物揚場(船揚場先)道路左側のゴミ箱はありました。

ここもそばにはホース格納庫が付属しています。松山の霊場は緑の扉が美しいです。

この扉を大きく開いてみました。白い煙はあがらず、私はそのまま私でした。そのままでも老人というのが、少し寂しいですが。

ここから少し歩き海を見ると、相ノ浦湾の出口はやや狭くなって東シナ海に通じていました。
返事
花水木さん;そうです、箸やメスより重いものを持ったことがない私の手です。
浮岡さん;自慢じゃないですが、奈留島では数少ないETC積載車に乗っています。
しかし、島では「カードが挿入されていません」の案内がうるさいだけです。
2009/4/24
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 55 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り
南越は海岸沿いの道路に沿って、ところどころに集落が有ります。
先ずは、松山の集落が見えてきたと思うと、

その道の横、半分は私有地のような所に、
第55番霊場橋○正○宅付近のゴミ箱が、緑に塗られて鎮座していました。
その傍らには、赤いホース格納庫も付随しています。

確認の為、そっとこの格納庫を開いてみると、確かにホースがありました。水は消防団のポンプ車が到着してから考えるのですかね。

霊場の正面、松山の港と相ノ浦湾は、この日は波静かでした。
返事
浮岡さん;当たってます! 田岸の人などに尋ねると
この辺は[柿浦」と書いて、奈留の人は「カクラ」と呼んでいるそうです。
花水木さん;連休の予定はまだ秘密です。でもじっとはしてないと思います。
はるともさん;奈留島出身の人が、遠くでこのブログを読んで懐かしく喜んでもらっていると思うと、
このええかげんなブログも役に立っていると、嬉しいです!
でも基本のちゃらんぽらんは残して、頑張ります。
仕事も楽しんでいますので、大切な大切なお医者様とはほど遠いですよ!
先ずは、松山の集落が見えてきたと思うと、

その道の横、半分は私有地のような所に、
第55番霊場橋○正○宅付近のゴミ箱が、緑に塗られて鎮座していました。
その傍らには、赤いホース格納庫も付随しています。

確認の為、そっとこの格納庫を開いてみると、確かにホースがありました。水は消防団のポンプ車が到着してから考えるのですかね。

霊場の正面、松山の港と相ノ浦湾は、この日は波静かでした。
返事
浮岡さん;当たってます! 田岸の人などに尋ねると
この辺は[柿浦」と書いて、奈留の人は「カクラ」と呼んでいるそうです。
花水木さん;連休の予定はまだ秘密です。でもじっとはしてないと思います。
はるともさん;奈留島出身の人が、遠くでこのブログを読んで懐かしく喜んでもらっていると思うと、
このええかげんなブログも役に立っていると、嬉しいです!
でも基本のちゃらんぽらんは残して、頑張ります。
仕事も楽しんでいますので、大切な大切なお医者様とはほど遠いですよ!
2009/4/23
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 54 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

ここからは南越地区に入ります。その入口、やや広がった道路の隅に、忘れられたようなやや荒れた霊場を認めました。

役場のゴミ箱設置場所調査表にも番号は振ってありましたが、名前はありません。
嬉しいような恥ずかしいような気持ちですが、それでは私が勝手に命名させていただきます。
第54番霊場南越入口広がった道路横のゴミ箱です。

人家も上のほうにあるだけで、写真の左上で座って畑仕事をしているおばあさんに尋ねると、やはりこの霊場はもう使用されていないそうです。
扉も壊れて、蔦が絡む廃霊場となっていました。
それでも私がせっかく命名したのですから、また復活を祈ってそっとその場を離れました。
2009/4/22
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 53 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

第52番霊場から望むと、その先の住宅の角にもう青色の
第53番霊場市営田岸住宅付近(海岸側)のゴミ箱が見えています。

花水木さんご指摘の如く、ここの三つの霊場は、青色で統一されています。
第52番霊場は、向こうの車の丁度裏側になります。

久しぶりに霊場の入口扉を開けてみると、内部は何処までも暗く、綺麗に整頓され、まるで使われて無いようでした。

この田岸地区は、左の相ノ浦湾に面した地区と、右の船廻湾に面した地区がありますが、先ず左側の地区霊場を巡ってから、右側は帰りに残すように、更に相ノ浦湾に沿って北上します。

ちょっとの違いで、4月になった田岸の山は、桜に変わって新緑です。
返事
喜珍さん:さすが喜珍さん!理論的です!ありがとうございます。
花水木さん:奈留に来て4年、麦焼酎の薄い水割りなら美味しく飲めるようになりました。
まだまだ勉強中です。
2009/4/20
福江ー奈留 航路 奈留島
土日はあんなに晴れて波静かだったのに、一転今日はちょっとした嵐になり、福江ー奈留間の航路は欠航しています。 恐るべき!海!

土曜日福江に自転車でぶらっと行った帰り、天気も良く波も静かで、室内はやや込んでいた為、この神保さんも奈留島からの帰りに乗った「ニューたいよう」の屋上に一人座って過ごしました。

鬼岳を見ながら、福江港をあとにします。 15:55

今日はめずらしく、こんな船が沖合いに停泊していました。

右手には有人島の椛島が見えてきました。今この島の小中学校生は全部で4人だけのようです。

長崎からの九州商船のフェリーともすれ違います。

船は白い航跡を描き、福江島がどんどん遠くになります。
こんな焼酎のコマーシャルがあったはずです。

左手に久賀島(前の灯台は別の島)が現れます。
久賀島の長崎側はまったくの崖です。久賀島が180度向きを変えていたら、奈留島より繁栄していたでしょう。

右手に前島のトンボロが、今日は干潮で線のように繫がって見えてきました。
同じ航路の「フェリーオーシャン」とすれ違います。
「ニューたいよう」なら30分
「フェリーオーシャン」なら45分で福江ー奈留を結んでいます。

奈留島の浦の港が見えてきました。
この辺りの風景は、私には何故か映画「瀬戸内少年団」を想い出させます。
本土から帰った時など、奈留のこの風景が見えてくると、「帰ってきた」と思うようになりました。

この向こうにわずかに奈留病院の屋上が見えるのか? 16:25
ぜひ天気の良いときにこれに乗って、奈留島においで下さい!

土曜日福江に自転車でぶらっと行った帰り、天気も良く波も静かで、室内はやや込んでいた為、この神保さんも奈留島からの帰りに乗った「ニューたいよう」の屋上に一人座って過ごしました。

鬼岳を見ながら、福江港をあとにします。 15:55

今日はめずらしく、こんな船が沖合いに停泊していました。

右手には有人島の椛島が見えてきました。今この島の小中学校生は全部で4人だけのようです。

長崎からの九州商船のフェリーともすれ違います。

船は白い航跡を描き、福江島がどんどん遠くになります。
こんな焼酎のコマーシャルがあったはずです。

左手に久賀島(前の灯台は別の島)が現れます。
久賀島の長崎側はまったくの崖です。久賀島が180度向きを変えていたら、奈留島より繁栄していたでしょう。

右手に前島のトンボロが、今日は干潮で線のように繫がって見えてきました。
同じ航路の「フェリーオーシャン」とすれ違います。
「ニューたいよう」なら30分
「フェリーオーシャン」なら45分で福江ー奈留を結んでいます。

奈留島の浦の港が見えてきました。
この辺りの風景は、私には何故か映画「瀬戸内少年団」を想い出させます。
本土から帰った時など、奈留のこの風景が見えてくると、「帰ってきた」と思うようになりました。

この向こうにわずかに奈留病院の屋上が見えるのか? 16:25
ぜひ天気の良いときにこれに乗って、奈留島においで下さい!
2009/4/19
登り窯2 奈留島
この土・日は上天気で、当直でもなくフリーです。
昨日は自転車で福江島をブラブラ。今日はフークと二人で、自転車で奈留島霊場巡りです。
霊場巡りもあまり早く巡りすぎると、写真の季節感が合わない様な気もします。
今日撮った写真も、出し惜しみするわけではないですが、掲載は6月頃になるかも・・・・。

巡るついでに、旧船廻小学校校庭の登り窯の様子を見てきました。
もう窯は開かれていて、出来た子供の作品も前に並べてありました。

窯の中はもうもちろん熱くなく、入れますが、数歩入って恐くなり、出てきました。
私はどちらかと言うと、高所恐怖症で閉所も恐怖症です。

小学校の校庭には、何故か桜と藤が有りますね。
ここにも、もう子供達には見られることは無いですが、藤棚が見事に咲いていました。
返事
花水木さん;一応三つとも10年前ぐらいの私の作品です。
左の黒い抹茶碗は正面に穴を開け、飲む前に正面に回しておかないと抹茶がこぼれてしまうという、
利休好み?の茶碗になっています?
自分で作ったのに忘れて、膝に茶をこぼしたのは私でした、びっくりしました。