2009/6/30
運転免許更新

島に来て初めての免許書き換えです。
外来を早めに止めて、船に乗って、福江島の港から徒歩3分の五島警察署までです。

島に来る直前に、名神高速で見事にスピード違反で捕まっていました。
ゴールド免許も取り上げられました。

講習場所の警察講堂の壁に、今でも島の人々がよく話をしてくれる、
平成9年に奈留島で発生した集団密航事件の賞状も飾ってありました。

終わって、帰りの船まで2時間弱、喫茶店でバナナアイスクレープを食べて時間つぶしです。
返事
シカリさん;フークは後姿で悲哀さを表現しつつ、見返っておやつをねだる名人(犬)ですので、
騙されないようにして下さい。
喜珍さん;

この写真で、白い砂浜から右に延びているのが、トンボロの赤ちゃんです。
写真クリックしてアップにして貰ったら少しは判りやすいです。
この程度の写真しかありませんでした、お許し下さい。
花水木さん;もちろんフークを病院に預けている間に、おやつも買っています。
西方神起さん;アクセス500以上ですか、羨ましいですね!
このブログはアクセス50ぐらいですが、
アクセスする人の質が「非常に良い!」と、評判になっているはずですが・・・。

2009/6/28
病院通い 奈留島

奈留島の人は必ずしも奈留病院ばかりに通院しているわけではありません。
船に乗って、福江島や長崎市内の病院通いをしている人も沢山います。
フークも船に乗って、福江の病院通いです。

土曜日曇り小雨、予防注射と検診で、フークと3人でニューたいようの屋上です。
なんとなく嫌そうに座っていました。

この後、雨が降ってきたので船尾のデッキに移動、船の振動に身を任せています。
それ程船が好きなわけではありません。

福江の「いのうえ動物病院」は、優しく親切な先生です。

静かに待合室で待ち、注射を受け、2人が買い物と食事の間は、病院で待っていました。

待ち疲れたのか、帰りのフェリーオーシャンでぐったりです。
日曜日雨、私もフークも疲れ気味。
宝塚記念:せっかく阪神競馬場は晴れで、ドリームジャーニーも勝ったのに、2・3位が安すぎました。
返事
花水木さん;私は涙腺は緩んでいるも、尿線は締まり過ぎて薬に頼っています。
喜珍さん:K看護師さんには今までも野菜よく貰っています。同級生ですか!
一番美味しいトウモロコシが、入れ歯で食べられなくなって困っています。
西方神起さん:あんなに熱心に2個のブログを開設してたら、
私のブログを見る暇ないでしょうが、
もういい加減にしてこちらのコメントに力を向けてください。
院内報も、ちゃんとやってるのですか?

2009/6/26
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 68 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

昭和30年代には300人程いた矢神地区の住民も、今は80人ぐらいになっています。

地区に入る直前の海岸沿いの高台に、矢神神社がありました。
鳥居をくぐり、急な石段をフークと一緒に昇ってみます。

矢神神社前の小さな広場から、矢神の小島を見下ろせました。
217円のお賽銭で日曜日の競馬祈願をしましたが、叶えてはくれませんでした。
やっぱり海の神さんではダメか、今度は競艇祈願してみます。

第68番霊場矢神バス停先付近(海岸道路側)のゴミ箱は、
ここも海からの風を直接受けるのでしょう、立派な壊れそうもない扉(蓋)が付いていました。

霊場の正面の海岸から「矢神の小島」、その向こうには「葛島」が見えます。
返事
花水木さん;この辺りまで来ると、確かに海はますます綺麗になります。
こんな景色を見ているだけで優しく慣れるとは限りませんが、涙は出てきます。
単なるボケかもしれませんが・・・。


2009/6/25
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 67 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

船廻湾を左手に見ながら、奈留島ドラゴンの左の翼を北上します。
この海岸沿いの道の途中には、ほとんど家は存在しません。
鉄道模型などのジオラマで、コルクロックを使って岩肌を表す方法がありますが、実際にはこんな景色はないと思っていました。それがそうではなく、矢神に至る海岸道路に、ジオラマと同じコルクロックそっくりの景色がありました。

矢神の部落手前の湾には数軒の人家があるために、
第67番霊場矢神小浦地区(矢○正宅前付近)のゴミ箱がポットありました。

矢神地区に入った途端、扉(蓋)が重く立派な霊場が並んでいますが、この霊場の扉も重そうです。

霊場から眺めると、防波堤越しに、
中央遠いのが、集団疎開後無人島になっている「葛島」
右側は「矢神の小島」
左の陸地の裏側が、アコウの木のあった「南越」

湾の防波堤まで行って振り返ると、中央にポツンと青い霊場が浮かんでいました。
返事
喜珍さん;私にも少しは羞恥心が残っているので、
最近は後姿にさえ自信がありません。
花水木さん;よく見てください、スーツの下にうっすらとTシャツの文字が浮いています、
Tシャツ姿が似合わないので、その上にスーツを着られたと思います。
シカリさん;あまりにも嬉しいコメントだったので再掲します。
「それに、先生、髭をそると福山雅治そっくりですよ!」

2009/6/23
アイアンマンのボランティアに 五島列島

6月21日(日)は「2009アイアンマンジャパントライアスロン五島長崎」の日、医療班ボランティアで海上タクシーで奈留島を出発です。
5年前に奈留島に来てから5回目のボランティア、皆勤賞です。
丁度2年前のアイアンマンから、このブログを始めたので、アイアンマンの報告も3回目になります。

今年は新型インフルエンザの噂で、高校生のボランティアは禁止。
選手との接触もなるべく避けるということで、バイクからランへのこの中継所でも、自転車や荷物の手渡しは無くなり、いつもの雰囲気とは少し違います。
後姿の白い衣装は、五島市長の中尾郁子さんです。

天候は曇りで、小雨と風はありましたが、こんな天気の方がアイアンマン日和なんでしょう。
それでも、いつもより救護所に入ってくる選手は多く、その処置であまりレースは見れませんでした。
お目当てのリサ・ステッグマイヤーさんも、私は見ることは出来ませんでしたが、完走されました。

このレースは、スイム3.8q・バイク180.2q・ラン42.2qとフル規格ですが、バイク終了のここまで10時間以内が制限時間です。
最後の選手が入ってきた頃は、高台でもあるので濃霧におおわれていました。
後姿の二人は、ミャンマーに医療団として働くジャパンハートから奈留島に来ている若い看護婦さんです。

終了後、ゴールの五島高校まで歩いて、ゴールを見学。
70歳以上の選手もいて、本当にご苦労さんですが、私はボランティアと声援と終了後の焼肉・ビールだけで疲れました。
入れ歯は何とか馴染んでいます。
返事
花水木さん;恥ずかしながら、夫婦の身体がだんだんばれてきますね。
冷静に見てみると、福山雅治とは似てないような気もしてきました。
背中から見ると、根性だけでなく身体もゆがんでいますね。

2009/6/22
3日連続福江島へ 奈留島

金曜日は、整形外科手術必要な患者さんを、福江島の五島中央病院に搬送する為、海上タクシーで付き添って、奈留島ー福江港ー奈留島ととんぼ返り。
天気も良く、波もなかったですが、少し酔ってしまいました。
写真は、海上タクシーの船室から、送ってくれた奈留島の救急車を見ています。

土曜日は、仮入れ歯も朝に完成し、ターミネーター60になったので、家内と久しぶりに福江に買い物と食事に行きました。
まだ不安感があるので、五島牛もビーフシチューを食べましたが、違和感はあり。
それでも徐々に総入れ歯に馴染んではきています。
福江のケーキ屋さんのチョコレートパフェは680円とリーズナブルで、京都のより美味しかった。
総入れ歯で初の甘い物は、とどこおりなく食べられました。

日曜日は、2009アイアンマンジャパン五島長崎の医療班ボランティアで、3日連続の福江島に。




今年は新型インフルエンザの影響で、高校生ボランティアが禁止になり、家内もランコースの水や食糧補給のボランティアに(若くてたくましい選手に手渡せると喜び勇んで)参加ですが、「スタッフのTシャツはチョット薄くて安物っぽい」と、私のTシャツのほうを欲しがっていました。
返事
喜珍さん;トライアスロンボランティアご苦労様でした。
予定は、汐池方面です。
花水木さん;水イカはアオリイカです。
奈留島のタコは隠れた一品です。
商家の嫁さん;私は和菓子屋の嫁になりたいです!

2009/6/19
タコ漁 奈留島

奈留島はタコ漁もあって、美味しいタコも食べられます。(今は歯がないので無理ですが)
港には掃除をするべくタコ壷が置いてあったり、皆がおしゃべりしながらタコ壷の掃除をしている姿も見られます。

獲った水イカは、そのまま漁協の水が流れる水槽に泳がしています。

獲ったタコは、そのままなら逃げちゃうのでしょうね、発泡スチロールと一緒にネットに入って、ぷかぷかと漂いながら廻っていました。
大空に浮かぶのは凧ですが
水槽に浮かぶのは蛸です
返事
花水木さん;アラン・ドロンもよく浮き輪で浮いていたような気がしますが、
私はいつもアラン・ドロンのように浮いています。蛸の様にではないですよ)

2009/6/18
京都検定 京都の思い出
漢字検定はみそを付けてしまい、検定の世界にも暗雲が漂っているようですが、それもまたいいでしょう。 驕れる者久しからずです。

京都検定も人気があって、以前にブログで紹介したように、私の友人に京都検定1級2回合格者がいます(3回目は不合格でした)。
この前京都で、京都検定の本を買って帰ったので、早速3級問題をやりました。
4択の○×問題で100問です。これくらいなら出来たかなと採点したら71点でガックリ!(風習と室町時代が弱かった)。
長崎新聞に載った長崎検定3級が、昨年38点・今年47点。50年以上住んでいるし、日本史の問題のような京都検定3級が71点では、もう京都人という資格はないですね。
返事
花水木さん;宮の浜海水浴場で泳ぐ為の私の3点セットは、
Tシャツ・ゴーグル・浮き輪です。
0

京都検定も人気があって、以前にブログで紹介したように、私の友人に京都検定1級2回合格者がいます(3回目は不合格でした)。
この前京都で、京都検定の本を買って帰ったので、早速3級問題をやりました。
4択の○×問題で100問です。これくらいなら出来たかなと採点したら71点でガックリ!(風習と室町時代が弱かった)。
長崎新聞に載った長崎検定3級が、昨年38点・今年47点。50年以上住んでいるし、日本史の問題のような京都検定3級が71点では、もう京都人という資格はないですね。
返事
花水木さん;宮の浜海水浴場で泳ぐ為の私の3点セットは、
Tシャツ・ゴーグル・浮き輪です。

2009/6/16
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 66 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

宮の浜海水浴場駐車場に建っている新しくなった道標の下に、道標の青色に負けないぐらい青い霊場がありました。

第66番霊場宮の浜海水浴場シャワー室駐車場横のゴミ箱は、
奈留島霊場の中でも、一番長そうな名称の霊場です。

前回でも紹介した宮の浜海水浴場は、砂浜はないですが、水は綺麗です。
夏に水着で泳いでいるのは島民以外の人、島の子供や私は服のまま泳ぎます。

船廻八幡神社社叢は、五島列島の中で低海抜の平坦地に残る唯一の自然林で、ナタオレノキなど暖地性植物が育ち、昭和31年に長崎県の天然記念物指定を受けている小さな森です。

八幡神社は、森を抜けるように鳥居から参道が続いていました。
昔は、松林と砂浜があって、田んぼも広がり、戦時中に日本の戦闘機が飛行場と間違ってこの田んぼに不時着したこともあったそうです。

船廻湾の一番奥の方の霊場65・66番を巡った後は、今度は湾を左手に見ながら矢神の方向に足を延ばし、又帰ってきて71番霊場へと歩む予定です。

2009/6/15
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 65 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

船廻湾沿いの海岸道路に、やや古いブロックの本宮と、隣には網で出来た末社も付いた霊場、
第65番霊場赤○繁○郎宅前(海岸側)のゴミ箱です。

みやのはま海水浴場は、この横にあります。

今年はこのみやのはまも改築され、古びた木床から石板の道に衣替えしています。

ラブラドールレドリバーは、元来水鳥の狩猟で撃ち取った獲物を回収する目的で作られた犬なので、水浴びは好きなはずですが、フークは京都に居る時から水が好きではありません。
それでも4年前の夏、この海水浴場で初めて泳ぎました。

奈留島で5年目の夏が近づいています。
フークは、人生(犬生)の半分以上を奈留島で暮らすことになりました。
返事
花水木さん;恐がりです!血圧を測ってもらうだけでなんとなく汗が出てくる方です。
