2009/7/30
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 道程編 寄り道 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り
第3番特別霊場から第75番霊場への道は、船廻から汐池へのワインディングロードです。
この行程途中に、城岳へ登る道が分かれているので、寄り道をしてみましょう。

城岳は大体島の中央にそびえ、「城もないのに城の岳〜」と歌もありますが、昔は山頂に小さな山城があったようです。
20年以上前の昭和62年に、展望所やこのアスレチック施設が出来、開設時には子供もまだ多かったのか、この遊具に子供の列が出来たという話も聞きました。

展望台に上がって、無料の望遠鏡で周囲を見渡せます。
中央奈留島の島の字の下辺りに今います。

北
早朝の北、望遠鏡の向こう、眼下に船廻や矢神ノ小島が見えます。
その向こうは、対馬から朝鮮半島ですが、天気の良い日でも朝鮮は見えません。

東
東から朝日が昇ります。中通島が見えます。その向こうは長崎ですが、見えません。
東北東ぐらいにある京都ももちろん見えません。

南
南は眼下に千畳敷き、向こうに椛島、右の方には前島や福江島の街や鬼岳も見えます。

西
西の久賀島は朝日に輝いています。
この向こうには、東シナ海が広がっているばかりです。
返事
花水木さん;食パンを焼かずにバターをつけ、
それにわさび漬を塗って食べていた気がしますが・・・。
6232さん;どちらさんかわかりませんが、よろしくお願いいたします。
この行程途中に、城岳へ登る道が分かれているので、寄り道をしてみましょう。

城岳は大体島の中央にそびえ、「城もないのに城の岳〜」と歌もありますが、昔は山頂に小さな山城があったようです。
20年以上前の昭和62年に、展望所やこのアスレチック施設が出来、開設時には子供もまだ多かったのか、この遊具に子供の列が出来たという話も聞きました。

展望台に上がって、無料の望遠鏡で周囲を見渡せます。
中央奈留島の島の字の下辺りに今います。

北
早朝の北、望遠鏡の向こう、眼下に船廻や矢神ノ小島が見えます。
その向こうは、対馬から朝鮮半島ですが、天気の良い日でも朝鮮は見えません。

東
東から朝日が昇ります。中通島が見えます。その向こうは長崎ですが、見えません。
東北東ぐらいにある京都ももちろん見えません。

南
南は眼下に千畳敷き、向こうに椛島、右の方には前島や福江島の街や鬼岳も見えます。

西
西の久賀島は朝日に輝いています。
この向こうには、東シナ海が広がっているばかりです。
返事
花水木さん;食パンを焼かずにバターをつけ、
それにわさび漬を塗って食べていた気がしますが・・・。
6232さん;どちらさんかわかりませんが、よろしくお願いいたします。
2009/7/28
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 特別霊場編 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り
奈留島も高齢者は多く、沢山子供を生んでいても、子供は皆島外に出てひとり暮らしなど、ここでも老後生活の問題点は色々あるようです。

ここ船廻にある奈留島唯一の特別養護老人ホーム「なるの里」と奈留病院は、持ちつ持たれつ、まずまずいい関係でいます。

この隣には、併設している高齢者生活福祉センター「やすらぎ荘」やグループホーム「なるの里」も有ります。

「なるの里」敷地内にも、公認の印のあるゴミ箱がありますが、なるの里敷地内でも有り、建物の一部、階段下に作られた物置の様なゴミ箱ですし、数合わせの(私の都合)問題も有って、
第3番特別霊場なるの里敷地内のゴミ箱
と、特別霊場扱いとさせて頂きます。

この向側、駐車場の隅に、今は使われていませんが、見慣れた形のゴミ箱がありました。
たぶんこれが旧霊場だったような気がします。
返事
花水木さん:まだ新幹線のない時、東京から来るおじさんのお土産は、
静岡駅の木の浅い樽に入ったわさび漬でした。
子供でしたが、食パンに塗って食べるのが好きでした。
あのわさび漬けも田丸屋でしょうね。
2009/7/26
金印 五島列島
土日当直も、のんびりです。 函館記念も残念賞!
長崎本土は大雨で大変のようですが、奈留島は今のところ、ほんの少しの雨ぐらいです。

五島藩のお城である石田城は、異国船が頻繁に五島沖を往来するようになった為、江戸時代最後の城郭として築城されましたが、完成5年後には明治維新でした。
福江島の港の近くの石田城跡のお堀には、蓮が満開。

この城跡に、五島観光歴史資料館が有りますが、単なるコンクリート造りです。
先週3連休の土曜日、福江に行った目的はここです。

企画展として「邪馬台国の世界」をしています。
卑弥呼の死と皆既日食の関連性を唱える説や、九州説・近畿説など、邪馬台国の話はなかなか面白いですが、歴史の本流とは又別でしょうね?
今回は、かの有名な国宝「漢委奴国王印(かんのわのなのこくおういん)」がここで展示されていました。
もちろん本物の国宝は福岡に有るので、ここに展示されたのは、日本中に5つあるレプリカの一つです。
レプリカでも、写真ではなく、「これが金印か!!」と観られます。
観客は私一人というのも、嬉しいような残念なような!

レプリカはガラスケースの中に鎮座していましたが、レプリカのレプリカは手に持てますし、嬉しいことに、このように印も押せました。
手に持ってみて、こんな小さな物が、博多湾の志賀ノ島で偶然お百姓さんによって発見されて残っているのは、なんとなく不思議で、考古学の捏造?!を思い出します。
返事
花水木さん:そうか!
部屋干ですか!ファブリーズが要りますね。
喜珍さん:そうか!
そういえば、奥さんは真央ちゃんに似ていますね。
西方神起さん:そうか!
互助会の宴会ですか!私にとっても、懐かしい青春時代の思い出ですね。
2009/7/25
盗撮 奈留島

昨日は九州も大雨、奈留島も雨がよく降りましたが、幸い被害は聞いていません。
夜中は雷も激しく、恐くなったのか、一人寝の布団にそっと女性が入り込んできました。
やや毛深かったですが、一晩添い寝です。

一転、今朝(土)は晴れ!
土日当直です、洗濯して、病院寄って、昨夜の彼女と散歩です。
旧奈留小学校のプールから子供の声が聞こえてきましたが、中は見えません。

向の天神さんの階段を上がり、上から盗撮?
私のような好々爺?なら、罪にならないでしょうね。
午後病院で仕事中、雨が激しく降ってきて、帰ったら洗濯物は・・・・・。
返事
喜珍さん;携帯よりは上等なキミマロズームのおかげです。
花水木さん;満月での変身はありますが、
太陽で変身するものって?・・・くそっ!思いつかない。なんですか?
西方神起さん;どうぞどうぞ使ってください!私の顔写真でもいいですよ。
実の弟から始まって、私の背中を掻いてもらった数々の人々には弱いです。
2009/7/23
皆既日食(ほんま編) 奈留島

皆既日食では有りませんが、かなり太陽が欠ける部分日食が観られる予定の奈留島。
7月22日(水)午前、奈留島の本当の天気は曇りでした。

診察室の窓の外がなんとなく暗くなり、雨でも降ってくるのかと外に出て空を見上げると、
なんと!雲の間からわずかに欠け始めた太陽が見えました。
写真をクリックしてください、豆かソーセージ形の太陽が分かりますか。

写真拡大してください!
欠けた太陽の先が、雲間から突き出ていて、なんか槍ヶ岳を望遠で観ているようです。

やみくもに写真を撮ると、三日月の様な太陽が、上手く写っていました。
これは太陽ですよ! けっして以前撮った(昨日のような)月の写真を使っているのではありません。

7月22日10:59 最高ぐらいの食か!
曇っていたのがむしろ良かったのか、裸眼で見ることが出来ましたが、やっぱりこれは危険なことだったか、目が痛い!!

午後、雲間から太陽が出てきました。
返事
花水木さん;京都人はどこへ行ってもイケズが治りません。
テツロウさん;では・・・・、私の撮った日食はこんなもんです。
西方神起さん;私も今日まで、日食は日清食品のことだと思っていました。
なんでやろ・・って
私のブログに又コメントを書くようになったから、良く眠れるようになったのでしょ!
2009/7/22
皆既日食(うそ編) 奈留島

本日は日本中日食。
天気の悪い所が多かったようで、悪石島も暴風雨。
奈留島は、快晴でした。
(実際は、他の日の太陽です)

フィルターを通して太陽を直接映しました。
まだまったく欠けていません。
(実際は、夕方東の中通島の上に昇った月です)

いよいよ左上から少しずつ太陽が欠けていくのを、特許申請中の特殊フィルターを通して映しました。
(実際は、月にむら雲です)

10時59分、皆既日食が始まりました。ダイヤモンドリング出現一歩手前です。
辺りは夜のように真っ暗になっています。
(実際は、奈留島の山の上に昇った単なる満月です)
すみません!
明日はほんまの奈留島日食を報告します。
返事
花水木さん;確かにアル中のおっさんにも見えますね。
2009/7/21
福江島散策 五島列島

3連休の初日土曜日は、福江島に、昨日報告した宴会用の買い物とゴルフの打ちっ放しに行きました。
暑いのでフークは連れず、自転車で一人です。
船の乗組員にも「今日は犬は?」と、奈留島では私はフークと一緒で一人前のようです。
ゴルフ場は、私一人の貸切でした。

狛猫
と言っても、向こうに鳥居は見当たりませんでした。

五島でも焼酎はよく飲まれますが、五島産の地元焼酎はありませんでした。
今年初めて五島産の焼酎が出来ました。
名前はそのまま(いいのか悪いのか) 「五島麦・五島芋」。
その看板の前で、地元衆議院議員(民主)が演説してました。五島も選挙です。
返事
花水木さん:ポトフの元というルーを買ったので、もっと簡単でした。
誰でも出来るので、家内に電話したら、「隠し味に醤油を垂らしなさい」と言われ、完璧です。
2009/7/20
手料理 奈留島
三連休最後の日、この3連休は当直でもなく、のんびりしました。
今日は小雨が降って雨読です。

京都では祇園祭も終わっていたようで、色々な物が京都から送られてきました。


一人では食べきれないので、大分出身の女医さん・ミャンマーで医療活動(今週の「情熱大陸」に出ます)中のジャパンハートから離島に来ている東京と兵庫の看護婦さんを招待して、昨日は食事会です。
例によって五島牛などの焼肉と刺身。

メインは、賀茂なすの田楽・万願寺唐辛子の焼きもの・京生麩の刺身です。

しかも日に日に進歩している私は、生まれて初めて「豚肉とソーセージと野菜で作るポトフ」まで作ってしまい、皆食べてくれました。
京都の和菓子のデザートとTVで「マイケルジャクソンのショウ」を観ながらコーヒーとアイスクリーム。
子供と同じくらいの年の3人の娘の若さで、腹いっぱいになりましたが、やっぱり量の見当は失敗、余りました。
返事
喜珍さん:ん百万円だと思ってテトラポットを数えていくと、奈留島も宝の山のようですね。
西方神起さん:コメントに帰ってきていただきありがとうございます。
三日坊主に終わらないように、お願いしますよ!
花水木さん:下品は嫌いですが、お上品でないのは好きです。
花水木さんはお上品でないので、好きです。(心から褒めているのですよ)
2009/7/17
テトラポット作り 奈留島

奈留島の海岸にも、消波用のテトラポットが沢山設置されています。
海岸沿いの道が多いいので、波が高い時は石も飛んでくるようで、これを防ぐ意味があると聞いています。

船廻湾の物揚場で、テトラポットを作っていました。
現場で作る方が、コストが安くつくので、基本的には日本中のテトラポットは現場で作られるそうです。


三つの鉄板枠を組み立て、セメントを注入して一丁上がり。
尋ねると、数日で固まるそうで、後は鉄板枠をはずして天日干しか。

返事
花水木さん;女性には判り難いかもしれませんが、
以外と横の物は見えそうで見えません。
2009/7/16
便器密度 奈留島

フーク専用ドッグラン(ダート) 兼 奈留町総合グランドを走るフークも、年齢が私と同じぐらいになったこともあって、最近は途中休憩が多くなってきました。

このグランドの横には、公衆トイレが二つあります。
その海側のトイレに入ってみると、

なんか違和感?
そうです!小便器の配置が詰まり過ぎではないでしょうか。
二つぐらい配置するのが適切な広さに、三つを詰め込んだという感じがします。
三人いっぺんに小便したら、両肘が隣人にあたりそうです。
ニュースで、電車のトイレにトイレットペーパーの芯を詰めた人が捕まっていましたが、こちら奈留島は、トイレの便器自体が詰まって並んでいました。

グランド反対側のもう片方のトイレも調べてみました。
こちらも一般のトイレに比べたら、やや便器間隔狭く感じますが、何とか許容範囲でした。
返事
喜珍さん・花水木さん;箱物行政で出来た施設が使われず寂れていくのは腹立たしいことですが、
ここ奈留島では、使用頻度は少なくても、綺麗なままよく整備されています。
私達やフークは、それを独占して使用できるので、それなりに満足しています。
奈留島が、もっと簡単に安く来れる所なら、この景色やこの私設をもっと宣伝したいのですが。
栗太郎さん;ご苦労さんでした。新しい場所はどこですか?