2009/9/29
上五島の旅1 五島列島
26日(土)・27日(日)は連休に行きそびれた上五島へ、1泊2日の旅です。

4年ほど前に初めて上五島の中通島に渡り、島の北端の津和崎灯台まで行きました。
その時は、もうここにへ来ることは2度と無いだろうと思っていましたが、2回目の訪問です。

ここから北はもう五島列島とは呼ばないかどうか微妙なところですが、小値賀島・宇久島の二つの島までも近いです。

津和崎へき地診療所も郵便局の横にありました。
無人ですが、週に何回か医者が廻ってきてるはずです。


ここに有る米山教会は、上五島にある教会群の中では一番北にあり、教会群案内パンフレットでは一番の番号がついています。
丁度、秋の太陽が十字架に重なっていました。

上五島の霊場は皆立派です。高さは2mあります。奈留島の霊場が平屋家屋としたら、上五島の霊場は鉄筋コンクリートのビルです。
もっと大きな霊場、中に人が「100人入っても大丈夫!」と言うぐらい立派なゴミ箱もありました。
返事
喜珍さん:?
花水木さん:応援ありがとうございました。
本日の準決勝、神戸弘陵戦、0−0の引き分けでしたが、抽選で負けて決勝戦行けず。
惜しい!!
福山市さん:応援ありがとうございました。
遠い所わざわざ、頭が下がります。
勝利の校歌と校旗掲揚、聞き見たかったです。
写真お送りいただければ幸いです。 ありがとうございました。
2009/9/28
第64回国民体育大会・高等学校野球競技(軟式の部) 奈留島

奈留島、今日は雨が降ったりやんだりですが、
新潟、少なくとも雨ではなかったようです。

今日昼の奈留島有線放送で、
「第64回国民体育大会(新潟国体)・高等学校野球競技(軟式の部)で1回戦は不戦勝だった奈留高校が、秋田商を1−0で破った。」との放送がありました。
万歳! 万歳!!

全国大会で全校生徒70数人の奈留高校が勝ったなんて、すごいですね!
8月の全国高等学校軟式野球選手権大会で出ていた3年生の数人は、就職試験などで出場できず、変わった1年生の一人は骨折した子もいましたが、勝ってしまいましたね!
あと2回勝ったら、国体優勝!全国制覇!です。
肝心な時応援に行けなかったので残念です。写真も前回の残りしかないので、申しわけありません。
今回の写真は8月25日のです。
返事
喜珍さん:住民基本台帳上も、今月ぐらいで三千人を切りそうですね。
花水木さん:私がもし小説を書いたら、盗作バッシングを受けると思います。
2009/9/25
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 83 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

永這からは山の道をクネクネと南下します。
東風泊が見え始める手前に、バスの待合所とそこから左に入る道が見えてきました。

この坂道を海岸の方へと下がっていくと、切り通しの様に、周囲の木々でトンネル状態になった、額縁の向こうに、桃源郷ならぬ椿源郷と言うか、椿原の部落が広がっていました。

今降りてきた一本の道だけで外の世界に繫がっている椿原地区も、多い時は200人近く住んでいましたが、今は20戸30人位。

小さな港になった海岸のそばに、
第83番霊場椿原海岸降り口付近のゴミ箱は風雪に耐えて鎮座していました。

壇ノ浦で敗れた平家の残党 平修盛公 が1186年7月、この椿原海岸に漂着。
海岸に一人住んでいた村娘 小泰 と夫婦になり、磯で鮑・さざえ・伊勢海老を採り、沖で鯛・鯵・かますを釣ってかろうじて?飢えをしのぎ、上陸時鎧の袖からこぼれ落ちた椿の実が育った後は、その油を生活の糧にしたと言う、椿原地区の伝説が今・・・、作りました。
返事
花水木さん:時を数えて咲く、彼岸花。
ばあちゃんも、TVの知識とはいえ、やりますね!
やまももさん:私は、結局綺麗に咲かないまま茶色く枯れていってます。
2009/9/24
彼岸花 五島列島

この2週間で2回も福江島の三井楽まで行きましたが、1回目はまったく気付かなかった彼岸花、今回は満開でした。

赤に白、日本中どこででも、お彼岸にあわせるかのように、彼岸花が満開になるのは不思議です。
しかしよく見てみると、まだ満開になってない彼岸花もありました。

白い彼岸花は、ちょっと開花が遅れるのか、こんな風に蕾はつくしのようになっていることを、60歳過ぎて初めて知りました。
恥ずかしい!

次いでこんな風に、三つぐらいに別れ、それからパッと咲くんですね!
今まで満開の彼岸花しか見えず、その過程に気付かなかった自分は、いったい何を見て暮らしていたのでしょうか!
反省!!
返事
喜珍さん:結構このローラースライダーはスピードが出ました。
ブレーキをかけながら滑る私でした。
花水木さん:花水木さんご夫婦も二人で120歳ですか。
ご主人、90歳越えているのに若くてお元気ですね!
2009/9/23
三井楽へ 五島列島
5連休の最後は、もう一度当直です。
5連休といってますが、今日は秋分の日ですね。
奈留島は雨もあがりはじめたので、当直の日は残念です。

昨日は、祭日と祭日の間の日の休み、少々雨が降っていましたが、有線放送で案内を繰り返すので、福江島まで見学に行きました。
三井楽でペーロン大会がありました。
福江の港から、今回のレンタカーはオッティで出発です。
奈留支所の人が出ています。
丁度遇えて、応援して、すぐ厭きてしまったので、近くの白良ヶ浜万葉公園を散策しました。

三井楽は、遣唐使船最後の寄港地でもあり、「蜻蛉日記」でも西方浄土に一番近い場所として有名です。
また、「万葉集」にも読まれた歌が多いいというので、公園と歌碑がありました。

公園の上にあがるも、天気のせいか誰も居ません。
遣唐使船の形をした展望台からは、ペーロン大会やこの前の自衛隊機地のドームが小さく見えました。


よくすべりそうな長い滑り台、人もいず、尻にひくマットもちゃんと有り、無料です。
夫婦併せて120歳ぐらい、思いのほかスピードも出ますし、楽しみましたが、人が来たので止めました。
返事
花水木さん:皆ボランティア、花魁道中は面白4人組です。
この4人組、子供に教える料理教室の時の魚のさばきは、もっと上手です。
5連休といってますが、今日は秋分の日ですね。
奈留島は雨もあがりはじめたので、当直の日は残念です。

昨日は、祭日と祭日の間の日の休み、少々雨が降っていましたが、有線放送で案内を繰り返すので、福江島まで見学に行きました。
三井楽でペーロン大会がありました。
福江の港から、今回のレンタカーはオッティで出発です。
奈留支所の人が出ています。
丁度遇えて、応援して、すぐ厭きてしまったので、近くの白良ヶ浜万葉公園を散策しました。

三井楽は、遣唐使船最後の寄港地でもあり、「蜻蛉日記」でも西方浄土に一番近い場所として有名です。
また、「万葉集」にも読まれた歌が多いいというので、公園と歌碑がありました。

公園の上にあがるも、天気のせいか誰も居ません。
遣唐使船の形をした展望台からは、ペーロン大会やこの前の自衛隊機地のドームが小さく見えました。


よくすべりそうな長い滑り台、人もいず、尻にひくマットもちゃんと有り、無料です。
夫婦併せて120歳ぐらい、思いのほかスピードも出ますし、楽しみましたが、人が来たので止めました。
返事
花水木さん:皆ボランティア、花魁道中は面白4人組です。
この4人組、子供に教える料理教室の時の魚のさばきは、もっと上手です。
2009/9/21
敬老祝賀会 奈留島
5連休、最初の2日間の当直も大過なく終わり(ただし、今度国体に行く軟式野球部の子が骨折してしまいました)、
結局上五島の旅館は取れないため、今日は奈留島で過しています。

一昨日発生した奈留島に来てから2度目の火事、朝のフークの散歩でその現場、奈留神社近くまで見に行きました。
海岸に有った魚の干し場が燃えただけのようです。

奈留神社にも参拝して、北海道まで実習に行っている末娘の無事や、生まれた孫や生まれてくる孫の健康を祈りました。
奈留神社横にある、奈留島の戦没者慰霊塔 を掃除されていた散髪屋さんは、確かお父さんの顔を知らないで生まれていると聞いてますが、初めて中に入れてもらえました。奈留島だけでも沢山の人が亡くなっています。

その後、「なるの里」 の
丁度式典が終わり演芸が始まった時、琴の演奏や歌や踊り、花魁道中まであります。
入所してる人は皆、戦争を経験しているんですよね。

職員の紙芝居や、これ右の真っ黒のところで合唱団が「奈留島賛歌」を歌い、スクリーンには奈留の景色が写る、涙が出るシーンなのですが、写真下手すぎました。
返事
花水木さん:今日は夕方少し雨が降りました。
連休当直の医者ときのこを採る人は、雨を望んでいるのですね。
浮岡さん:静岡県人の家具固定率はかなり高いようですが、
奈留島人が台風に備える確実さで地震に備えてくださいよ。
島人さん:ありがとうございました。
しかし、電話しましたがメリッサも満員でした、来週に延期予定です。
musume:おーい!北と西に離れているが元気か!
実習も頑張ってますか。
そんなことより日ハムの試合札幌ドームに観に行けていいなあ!
お前も相手見つけてよ。(北海道の人は遠すぎる)
2009/9/19
5連休 奈留島

雲一つない、ではないですが、秋晴れ! 遠くの台風の影響か、風はあります。
昨夜は奈留島で火事があって、少しがやがやしてましたが、今日は病院前の道も静かです。
今日から5連休、でも5日のうち3日間は当直です。
残りの2日で上五島1泊を考え、旅館に電話しましたが、5軒全て満員で断られました。
甘かったですが、高速渋滞のニュースを見てると、五島列島も観光客で一杯は当たり前か。

外来患者さんを待つ間、病院屋上からの奈留島の初秋です。
第64回国民体育大会(新潟国体)・高等学校野球競技(軟式の部)
奈留高校は、9月28日10:00 村上市の神林球場で土佐塾・秋田商の勝者とあたります。
新潟の北、秋田に近いような場所なので応援には行けませんが、
皆さん機会があれば応援してください!
返事
花水木さん:ご主人の思いやりと思いますよ!
昔に比べて、私も家内も容姿の衰えを隠せません。
私も、家内の写真はなるべく撮らないようにしています。
2009/9/18
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 82 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

永這地区の少し山に入った部分(喜珍さんご指摘の本当の永這地区)、登りの道沿いに、
第82番霊場神○栄○郎宅付近のゴミ箱が有りました。

珍しく全面ガラス(アクリル)張りの透明な霊場です。
やや重く、すべりの悪い扉を、横に滑らせて開け、中を覗きますが、ガラス張りなので開けなくても、既に中は見えていました。

霊場越しに仰ぎ見ると、水晶岳の尾根がずっと見えていました。

霊場から振り返ると、永這の港と若松島も少し見えました。
返事
喜珍さん:喜珍さんのコメントは、いつも真面目ですよ。
花水木さん:知人のような気になっている花水木さんの夫と同じ頃の大学生である私も、
長髪・髭・黒縁眼鏡で、ブログの顔隠し以上に、顔の皮膚は見えていませんでした。
2009/9/16
航空自衛隊基地見学 五島列島

日曜日(13日)朝、島内の有線放送でも「航空自衛隊基地見学会」があると、何度も放送がありました。
私はまあ、新左翼系のシンパでしたし、社会人になっても旧社会党系贔屓なので、今でも自衛隊を歓迎はしていませんが、奈留島に来てからは海上保安庁の見学会にも行きましたし、奈留島からわざわざ行く人も無いので、せっかくですから。
日曜日は秋晴れ、福江島まで朝の船で出発、一番便利で安いレンタカー(今日はタント)を使って、三井楽にある自衛隊のレーダー基地まで、家内と二人で出発です。

患者移送の為飛来してくる自衛隊のヘリコプターよりはるかに大きい人員輸送ヘリ(CH-47J)も、身近に見られました。
戦争は嫌いですが、戦車・大砲・戦闘機などプラモ作りは好きですし、戦略ゲーム「タクティクス」はコンピューターゲームになる前の紙の頃からしてました。

模擬地上戦訓練(対テロ)も有りました。
若い時なら、自分に向けられていると思った銃も、今これを見ていても恐怖心は出てきませんでした。

自動小銃や機関銃も触ったり持ったり出来てご機嫌です。
暴力には嫌悪感を憶えますが、銃器は嫌いでなく、それどころか、モデルガンもホルスターも初期エアガンまで持っています。
早撃ちもファニングもよく練習しました。狙撃手等の小説も大好きです。
自分がいわゆる左翼か?右翼か?・・・。戦争好きか?平和主義者か?・・・。
教会に入ったら十字を切り賛美歌を歌い、寺では念仏を唱え、神社では拍手を打てる、無節操な、ブログ読者にはもうばれていますが、なんでもありの人間です。
返事
花水木さん:我が家も運動神経やリズム感を取り入れたいですね。
2009/9/14
保育園の運動会 奈留島

先週土曜日(12日)は久しぶりの雨、午前中は奈留島もかなり降りました。
奈留島の保育園の運動会も雨のため、急遽隣の体育館で開催に変更、家内はその手伝いで朝から出勤。
(体育館から、雨に打たれる保育園庭の万国旗が見えます)

今後孫の運動会に行く可能性も有るので、予行演習も兼ねて、私も傘をさして、運動靴の中をグチュグチュいわせながら、体育館まで見学に行きました。
園児のおじいさんもおばあさんも、私より若いぐらい。

奈留島の保育園、今はここ「さくら保育園」しかないのですが、0歳児から5歳児まで全員で33名とのことです。
奈留島の保育児世代では、1学年10名以下になりつつあります。

年齢に応じた10mから80mぐらいの徒歩競争でも、ゴール地点でかなり個々の差は出来ています。
これから高校3年までの15年ぐらい、運動会のたびに1等の子はずっと1等、びりの子はずっとびりというのも辛いですね。
返事
花水木さん:「いちびり」は関西弁ですか?
全国的に通じると思っていました。
喜珍さん:「なるほど!」です。
若松島に又行こうと思っています。滝が原の見所を教えてください。