2009/10/29
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 87 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

奈木の集落に沿って海岸沿いの道を進むと、
第87番霊場川○敏宅前付近(海岸側)のゴミ箱は、
海からの風をまともに受けるように(まあおおかたの霊場はそうですが)鎮座しています。

霊場越しに奈留島の一部、その向こうには若松島・中通島が見えています。

もう少し端、道路がなくなる辺りまで行くと、岩場の向こうに若松島・中通島は更に近くに見えています。

ここ奈木地区の2ヶ所、そこから少し離れた舅ヶ島の1ヶ所を廻ると、東海岸から山の細い道を越えて、浦湾にある大林・泊を目指します。
これからはドラゴンの形をした奈留島の、丁度尻尾を廻ることになります。
千畳敷の位置、前島やトンボロの位置、奈留島の南端の確認など、奈留島民以外の人も、これらの位置関係をこの地図で確認しておくと、86番から95番の霊場巡りがより楽しくなります。?
返事
喜珍さん:奈留病院にリハビリ実習に来ている男の子も担いで、
「肩が痛い」と言ってましたよ、何事も経験が大事ですね。
私も宗派に関係なく、11月の奈留教会バザーに、当直でなければ参加します。
花水木さん:正しい五島うどんの食べ方の一つに、
本場では、生卵につけて食べていました。
やまももさん:ご安心下さい。今年も天狗さんも獅子舞さんも廻っていましたよ。
一行が奈留神社に戻ったのは19時頃と思います。
奈留島でもよさこいソーラン踊り、京都の小学校の運動会でもよさこい節で踊っていましたが、
どこもかしこもよさこいは面白くないですね。
奈留音頭知っていますが、実際聞いたことも、踊りを見たこともありません。
2009/10/26
奈留神社例大祭 奈留島

昨日10月25日(日)旧暦9月8日は、奈留神社例大祭です。
朝は参拝して、お神酒もいただきました。

12時過ぎの九商フェリーが出港してから始まると言うことで、お昼に再び奈留神社へ行きました。
猿田彦や獅子舞を先頭にお神輿が神社を出発。喜珍さん親子の姿もその中に。

今年当番に当ったまき網船団の本船に御輿を積み込んで、奈留神鼻まで出発です。
「乗って行きなさい」と言われ、犬や女はダメなので、私だけ本船に乗せていただきました。

大漁旗・日章旗・青竹で飾り立てた船団を引き連れて、ぐるっと廻るように奈留神鼻の洞窟まで進みます。
外海に出ると波をかぶり、やや揺れましたが、特派員の使命感?で写真を撮る為、酔う余裕はなかったです。

奈留島の南端奈留神鼻には、波の海蝕で作られた洞窟があり、波の高い時はドーンドーンと音が鳴り響き、鳴神鼻と名付けられ、元々奈留島は鳴神島と言われていたそうです。
奈留神社のご神体コノハナサクヤヒメは、鹿児島からここ奈留神鼻に漂着し、出産したと言われ、この岬の上に元もとの奈留神社の祠が有った為、この洞窟に手が届きそうな所まで船は近づき、神事が行なわれました。

帰路に着いた船団は、フェリー乗り場によって、待ち受ける人々に紅白の小餅を撒きます。
恒例のモチマキです

最後、船は奈留神社向の浮き桟橋に到着、ここから御輿の一団は、子供みこしやお稚児さんをまじえて、島の中心を歩き回り、奈留神社に帰ります。
私は先に帰って、拾った人から貰った餅を焼いて食べました。

お神輿の一団は、病院前にもやってきました。
患者さん達も出迎えて、このようにいろいろな場所で、酒や食事のお接待を受けながら廻ります。

地区ごとの子供みこしもやってきて、それぞれがお賽銭箱も担いでいるので、お賽銭を貰い、ジュースやお菓子を沢山貰って帰ります。
私は子供のお賽銭箱にお賽銭も入れて、菊花賞を見に帰りましたが、効能無く、やはりダメでした。
ダメだった途端電話が鳴り、病院かなと思ったら長男から。
「勝った@番スリーロールスから流して、単勝・複勝まで取った」と、嬉しそうに電話あり、こういうときだけ子供が偉く見えます。
私は勝った電話を、子供に半年もしていません。羨ましい!
夜には又電話、今度は病院です。
「みこし担ぎに参加したアメリカ人が海に飛び込んで大怪我」と、急ぎの電話。
酔っ払った大きな日本語知らないアメリカ人と、わからん英語でしゃべりながら縫合処置、かきぶせを丁寧に取り除き、
祭りの一日は終わりました。
返事
花水木さん:日本3大うどん「五島うどん」、よく食べています。
ただ、外で食べる五島うどんのつけ汁、何故か淡白で嫌です。
江口家さん:写真は下手で、実際のように写っていません。
実際の朝の空は、恐いイメージは無く、すがすがしい雰囲気です。
2009/10/24
ペタンク 趣味

本日土曜早朝、病院に呼ばれて外に出ると、これが東雲かな?と思う空。
終わって官舎に帰ったときは、山の縁まで太陽は昇っており、この写真はもう東雲ではないでしょうね。
しかし東雲の本当の意味を私は、はっきり理解してないのか?


今日は「奈留っ子教室」で、「ペタンク」の講習指導が行なわれましたが、主に子供相手なので一般参加の大人は私一人でした。

伊丹十三がまだ伊丹一三だった頃に書いた「ヨーロッパ退屈日記」をご存知ですか。
その中に、フランスの露地や空き地でおじさん達がワイン片手に遊ぶ「ペタンク」、が紹介されてました。
なんとなく40年間ぐらいあこがれていた「ペタンク」、やっとここ奈留島で出来ました。

ゲームはなかなか白熱し、子供以上に興奮してしまいましたが、私のチームはほぼビリでした。
表彰式も、外から眺めるだけ。

それでも参加賞をいただきました。
奈留島でいつも貰える、「タオル」「ティッシュ」、そして下手だったのに「うまかっちゃん」
返事
花水木さん:奈留島では絶滅していた猪が、最近海を渡って上陸しているようです。
汐池で被害が出ているそうですが、これからは猪が獲れるかも?
ペタンク、あの頃「本当にハイカラやなあ」と思ったものです!
2009/10/23
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 86 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

右に曲がると浦湾にすぐ出られ、第98番霊場もすぐ近くの三叉路を通り越して、東風泊湾に沿って海岸沿いの道路を進むと、奈木の集落が見えてきました。

道路より一段下の埋立地に、
第86番霊場奈木地区荷揚場内(三叉道路下側)のゴミ箱はあります。
ぐるっと廻らないと霊場参拝(ゴミをほかすとも言いますが)出来ないので、老婆心ながら、毎日だとチョッと不便ではないでしょうか。

霊場の前は奈木の港も、あまり漁船はありません。
防波堤の向こうに、元来た東風泊が見えています。

奈木の高台に、チョッとハイカラな家もありました。
家の人に尋ねると、「築10年以上なので、中はそれ程ハイカラではない。」とのことでした。

この高台から奈木地区を見下ろすと、湿地と中央に取り残された小さな池が光っています。
ここも、汐池と同じく昔はラグーンでした。
はるか海の向こうにぼんやりと、中通島が見えます。
返事
花水木さん:今晩も曇りで、流れ星は見えそうになく、願い事は貯まる一方です。
「見上げてごらん〜

見上げるとすぐ、首が痛くなりますね。一緒や〜いっしょや!
江口家さん:お母さんが50代前半なら、完全に私のストライクゾーンなので、
たぶん、もう優しく接していると思いますよ。
かえでさん:カテゴリーの趣味(13)を開いてください。
08年2月17日のブログでラージ卓球の説明をしています。
写真の腕はかえでさんの足元にも及びません。黒のバックの1枚写真良いですね!!

2009/10/21
スポーツの秋 趣味

毎週水曜日はラージ卓球の日です。
夜2時間ほど汗を流しますが、私より年寄りの人も、私よりスタミナがあり、一番休んでいる時間が長いのは私です。

卓球場の2階から下を見下ろすと、ソフトバレーボールのチームがいつも練習しています。
外ではナイターでテニスもしています。
スポーツの秋ですね!


今日は隣のグランドで、ナイターソフトの決勝戦をやっていました。
卓球途中でさぼり、観戦です。
私がチョッと出してもらっているいつものやまなりボールのソフトボールと違い、今日はファーストボールで、オリンピックのソフトポールのように速い球を投げるソフトボールです。

それにしても、今晩はオリオン星座の流星群が見れるはずも、星の数も少なく、ましてや願い事したかったのに流れ星は一個もなく、首が痛くなってきて帰りました。
それでも、真っ暗の中にキミマロズームは星を捉えていましたよ!
返事
喜珍さん:フークは若い時に手術をされているので、メスですが、男か女か不明です。
花水木さん:続きは・・・。
「みんな〜ゆうめいのなあかああ〜」
江口さん:奈留島検索でこのブログが出てくれて、嬉しいです!
江口さんは、奈留島には沢山おられますが、
今後は江口さん全てに、少し優しく接するようにいたします。
2009/10/19
ひよどりの恩返し

先日夕方、フークの散歩がてら病院の前に寄ると、「巣から落ちたか、飛べないひな鳥と、それを狙うカラス、上で騒ぐ親鳥がいる」と、守衛さんに言われました。
このままでは猫かカラスに食べられそうなので、一羽を家に引き取りましたが、もう一羽は病院前庭の中に入って不明です。

布をひいた箱に入れて、蚊をやりましたが食べません。
砂糖水をスポイトで少しやりました。
一泊フークの横でお泊りです。 田舎に泊ろう
フークはチョッカイは出しませんが、なんかいつもと違うのか、夜中も部屋の中をウロウロしていました。
翌朝、守衛さんがもう一羽も保護していました。
電線の高い所では、親鳥夫婦(ひよどり)が盛んに鳴き、その下にはカラスが数羽狙っているので、病院前庭にひな鳥を放すわけにはいきません。
その一羽も家に、親鳥に判るように、カラスに判らないように持って帰りました。
ここで早口言葉
「ひよどりのひなどり・ひよどりのひなどり・ひよどりのひなどり・
あげずにからあげ・あげずにからあげ」 以外と簡単でした。

閑話休題
すぐに親が大きな虫をくわえて、裏が藪の官舎の庭に飛んできました。
親の声を聞いて、2羽とも騒ぎ出すので、戸を開けると何とか飛んでいきました。
私の蚊は食べなかったのに、親からその大きな虫を貰って食べています。
その後そのままどこか藪の中へ入っていきました。
カラスや猫から逃れて、なんとか育ってくれればいいのですが。
数ヵ月後(出来れば家内が京都に行っている間が良いですが)、夜中に戸を叩く音、開けると若い娘が、「一晩泊めてください」。
「どうぞどうぞ」と、風呂にも入ってもらい、「決してお風呂場を覗かないで下さい」と言われたのに・・・・・。
と言う風な恩返しを期待していますよ、「ひよどりさん!」
返事
花水木さん:歯の弱い私には、つぼ焼きよりバター焼きがむいていました。
2009/10/18
休日 奈留島
今週土日は、のんびりと主に霊場チェックです。


土曜日、今頃?奈留町の敬老会が行なわれていましたが、それはパス。
なんか中学生が道に出ているので、清掃活動かなと思いましたが、空き瓶回収しての資金集めのようです。
家に帰って、うちの家では貴重なビール瓶3本だけ出しました(4年前からあるビール瓶で、しかも2本は中身が入ったまま)。
結構日本酒か焼酎の一升瓶が沢山集まっています。やはり奈留島には呑み助が沢山いるようです。
私も刺激されて、缶ビールを買って帰りました。

缶ビールを買ったわけは。
漁協に立派なさざえがあったので、長崎の専門学校からリハビリの実習に来ている20歳と33歳の男子学生(先日さざえが食べたいと言っていたので)と、ついでに20代の内科女医先生を呼んで宴会です。
チョッと料理も出来る33歳男子学生が、さざえもつぼ焼きだけでなく、バター焼きにしてくれたので、私のワンパターン料理に花が添えられました。
そんなに飲んでないのに、本日日曜日は身体がだるい。
歩いて行ける霊場チェックだけで、午後は「たかじんんの委員会・ゴルフ・競馬」、アマゾンから無事届いた「外付けハードディスク」を使ってパソコンの掃除です。
昨日残った(美味しくないから残ったのではなく、量が多すぎて残ったと思う)御飯で三食済ましました。
返事
花水木さん:奈留に住んでからは、車にあまり注意をせずに歩くようになりました。
奈留島の外で、事故にあいそうです。
喜珍さん:たぶん私は、写真から文を書いているのでしょうね。
やっぱりアクセスの数は気になります。媚を売っても皆に読んでもらい、
おまけにコメントを貰えたら、最高です。 皆様!よろしくお願いいたします!
2009/10/15
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 85 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

第85番霊場松○正○宅倉庫横(道路側)のゴミ箱も、
傍らに網製の末社を伴って、夏の太陽の下、輝いていました。

霊場正面から海を見ると、右側奈木の向こうには、以外と近くまだ行ったことがない椛島が見えます。
砂浜の右にあるのは、たぶん地引網の巻き上げ装置だと思います。

ここから東風泊湾を左手に見ながら、奈木を目指します。
奈留島には、旧奈留小学校の前に島唯一の信号機がありますが、ここに工事の為片側通行用の信号機が置いてありました。
前の日にここを車で通った時、珍しかったので青になってもそのままボーと止まっていて、赤になって又青になってから発信しましたが、誰にもクラクションを鳴らされませんでした。
(そういえば、奈留島ではクラクションの音を聞いたことがありません)

更に進むと、堤防の向こう側に「海鳴宮」の石碑。水の中に宮があるのか?竜宮城か?
船で出会った奈留島の物知りの人に尋ねると、「海鳴宮(うんなんさま)と言うそうで、昔は河童が出て食べ物をとられたりしたそうです」
返事
花水木さん:京都も地面に置くだけですが、長崎市内には霊場がありました。
長崎県は霊場崇拝が強く、綺麗好きで、町内会もしっかりしてそうですね。
2009/10/13
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 84 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

第84番霊場東風泊集会所前付近(道路側)のゴミ箱は、
東風泊港の正面に、傍らに網の末社を伴って鎮座していました。

大きく扉を開いて、来るものは拒まない霊場でしたが、内は綺麗でゴミ一つありません。

各地区ごとにある集会所の一つ、東風泊集会所が霊場の目の前にありました。

そっと集会所の扉を開けて中を覗いてみると、チリ一つ落ちてないぐらい掃除は行き届いています。
部落対抗戦などの賞状やカップも置いてありました。

丁度、霊場から城岳の鉄塔を仰ぎ見ることが出来ます。
これらの写真を撮りながらの霊場巡りは、夏でした。
返事
福山市さん:奥さんが笠岡産なら、魚料理は得意そうですね。
それにしても、笠岡の人は頑固な人が多いようですね。
最近私は、笠岡の北「井原」がルーツの人と親戚になりましたので、中国地方にも詳しくなっています。
花水木さん:私の父もハーフ(頭髪が・・)でしたが、
私はまだセーフです。
2009/10/11
3連休中日 五島列島
喜珍さんから指摘されると、天邪鬼な私です、3連休の中日、すがりつくフークの手足を振り切って、一人で自転車で福江島までお出かけです。
自立してます!
家内は台風18号が本州を直撃した日、奇跡的に船も飛行機も出たので、台風の後から台風を追い越して、実習で北海道にいる娘の元へ、すがりつく私の手を振り切って行ってしまっています。
自立させないで!!

家内のメールでは、北海道は霙が降っているそうですが、福江島ももうすっかり晩秋か!
稲刈りも終わり、天日干しはガードレールに掛けてです。鳥用の網はもちろん魚網です。

鬼岳の方に行くとどうしても寄ってしまいます、場外競艇船券売り場。
尼崎でやってるのが買えます。前原さんもここまで目が届かないのか、国土交通大臣旗の賞金は補正予算を通っているのでしょうか?心配なので、少し寄付しておきました。

そもそも福江には、動きが悪くなってきたパソコンに外付けハードを買うつもりで行ったのですが、「チラシに書いてあるのは本土の店で、ここには無い」と言われてしまいました。
今初めてアマゾンの着払いで申し込みました。店より安い!
夕陽は大分南に寄りました。3連休最後の明日は当直です。
返事
喜珍さん:フークに散歩に連れてもらって約9年。
フークのおかげで、健康にはなりました。
花水木さん:クォーターって?解りません??
静岡・青森・鹿児島・東京のクォーターぐらいの意味ですか?