2010/2/28
津波

日曜日快晴、昨日のウオーキングで足は痛いですが、福江まで「倭寇」の歴史講座に出席。
船のTVでチリ地震の津波警報の地図が画面右下に出ていますが、五島列島も津波注意報の黄色で覆われています。 しかし11時現在、船は特変なく進み、福江の港公園では五島椿祭りの「五島うんまかもん市場」が何の心配もなく開かれており、餅まきまでしていました。

「倭寇」の歴史講座も終わって、帰りの船も特変なし、五島に津波到着予定の午後5時ごろに病院から一番近い海まで行っても、丁度干潮時か何もなし。

三陸には「大津波警報」なんて言う聞きなれないおどろおどろしい警報まで出ているのに、防波堤の工事も変わりなく続いており、人の姿も見えますし、特に放送も何も無いようです。
この写真は津波で潮位が上がったのではなく、同じ場所の朝11時前、船に乗る前に撮りました。
この時は満潮、1〜2mぐらい高いですかね。
こんな時に津波なら被害は大きくなりそうです。
夜8時半、まだTVの右下日本地図の五島列島は黄色印ですが、何も無いようです。
返事
花水木さん:私はいつも階段でつまづいて〜
私はいつも夢もなく振りかえ〜る
そこにはただ 風がふいているだけ〜
喜珍さん:200以上だして、4等3枚だけはチョッと寂しいですが、
娘の分合わせて5枚なら、キッチリ平均です。
浮岡さん:私は宝籤は何故かしません。
自分で数を選べるロト6はやります。
もちろん、当らない番号を選ぶ名人では有りますが。
2010/2/25
お年玉付き年賀状
今朝フークをトイレの為外に出すと、生暖かい風が吹いていました。
南風(ハエ)の風が強くて、奈留島航路は本日は全便欠航のようです。
夕方には雨も強く、フークの散歩もとりやめです。

今年のお年玉付き年賀はがき、昨年一昨年と2年続けて1万分の1の確率の3等に当っていた幸運からも見放され、今年は4等しかありません。

50円と80円の寅の切手シートが3枚だけ。郵便局に貰いに行きましたが、チョッと寂しいです。
ただし、娘が数少ない年賀状から4等2枚が当っていたと言ってくれたので、まあ確率的には今年の我が家の成績もまずまずでした。
当り賀状を送ってくれた、大学の同級生・奈留病院看護婦さんの友人・歳の離れた従兄弟の3人には、例の如く礼状の名を借りた的中自慢?の手紙を書きました。
返事
花水木さん:やっぱり牡蠣焼きにはビールですか!
私にはその発想がありませんでした。
やまももさん:恩返しから仕返しへ!
このフレーズを言いたいばっかりに文章を作る。
こういう文は、大好きです

2010/2/22
冬の日曜日

日曜日、昨日も暖かかったです。
ブラブラ自転車で福江島散策です。
五島椿まつりの最中で、通りかかった武家屋敷通りのふるさと館ではかき焼き屋台が出ていました。

本日第一番目の客として、炭がおこるのを待って、5~6個700円が安いのか高いのか、まあ美味しく頂きました。

畑の道の両側共、今の季節は菜の花が満開です。

黄色い菜の花ほど目立ちませんが、さすが椿の島五島列島、あっちこっちに椿の花が満開で、ポトポトともう花が落ちています。
よく見ると(花水木さん以外の人もクリックして下さい)道端のこの椿の木も、たくさん花を付けていました。

福江の商店街、ご多分にもれず寂しくなっているようですが、街路樹は贅沢にも「玉之浦椿」です。
ゴルフ打ち放し場が閉まっていたので、昼ごはんを食べて、買い物して、ひとつ早い船で帰りましたが、その甲斐なく、フェブラリーステークはエスポワールシチーの圧勝で、安すぎて獲れず。
返事
花水木さん:いつもコメント本当にありがたいです! つめの垢をせんじて配りたいです。
今回は4枚の写真共に全てコメントをいただき、ありがとうございます。
*クリックして拡大して良い写真と悪い写真がありますので・・・。
*こういう意地悪ゲームは日本得意と思うのですが。ペタンクもこの手のゲームですね。
*結局前副知事の圧勝31万6千票、やや以外の展開でした。
浪曲さんは3千弱・赤いマフラーさんは6千強でした。
*自分の撮った写真を見ていると、本当に雛の時のあのひよどりに似てる気がして不思議です。
2010/2/20
冬の土曜日

土曜日当直です。
今日から暖かくなって、久しぶりに晴れ、洗濯も乾きます。
五島の梅はたくさん花をつけるような気がします。

冬季五輪女子カーリングの英国戦を観てしまいました。
カーリングは女子が面白いですね、英国の19歳なんて僕よりしっかりしてます。
日本、最後いっぺんに5点!! 強い投球より柔らかい投球が難しそうですね。
競馬は、配当が安すぎてストーンの様には当りません。

夕方のTVニュースでは、明日の日曜日が長崎県知事選挙の投票日と言ってますが、ここ奈留島は離島の特典?で本日が投票日。
「もう済んだ!」と一人TVに向かって言ってました。
当直の合間に行った投票で、投票所の立会人も「写真撮りましょか」と言ってくれるのんびりムード。

最近よく見るひよどりが、今日も水浴びにやってきましたが、近づいてもあまり逃げません。
以前一晩家に泊めたひよどりの雛、ブログでも紹介して、ひよどりの恩返しを期待していましたが、なんとなく目元が似ているような気がします。
「絶対に開けないで」と風呂場に入っていく予定でしたが、「そんなとこで水浴びしたら丸見えですよ」「家内は京都ですので、夜に戸を叩いてね」と一人ひよどりに向かって言ってました。
今の所、土曜日の当直も無事済んでいきそうですし、戸も叩かれません。
返事
花水木さん:ホワイトディは義理から一歩進んでもらおうという助平心で、
家内ではなく自分で買って誠意を見せていましたよ!
例によって結果は出ませんが、大切なのは結果より努力です!
2010/2/18
ヴァレンタイン


今回京都にはジェットフォイルとJRで、朝8時半に官舎を出て同窓会に間に合う18時前に到着できました。
途中、長崎駅には今週から始まる長崎ランタンフェスティバルの飾りつけと、長崎ではやっぱり「福山雅治の龍馬伝」です。

次の日は、長男・次男夫婦も来てくれて、長男ばかりが獲る競馬や、子供の偉そうな解説付きのモーグルをのんびり見ました。
なんと、麻雀は今回無し!
食道手術した友達は、もう仕事を始めたと元気そう。
友達の家を18時に出て、帰りは博多から「太古」で、月曜朝8時に奈留島へ帰りました。
京都ー長崎の旅ももう慣れて、それ程苦痛ではありません。

2月14日、日曜日で旅行もしていた為に今年のヴァレンタインデーのチョコレートは、同窓会の二次会の店のママさんからと息子の嫁さんから貰った2個だけ。

30個以上貰った年もあった、私の栄光の義理チョコ人生も終焉を迎えようとしています。
返事
いつもの業者さん:いつもお世話になっています。
赤いマフラーと政見放送で浪曲を呻った人は無理でしょうね。
花水木さん:たぶんこの人は舞妓さんではなく芸妓さん。
舞妓さんよりは私の好みです。
2010/2/15
大学同窓会 京都の思い出

先週は京都で大学の同窓会です。
大学は長く行ったので、色々な同窓会に出席できます。
100人中50人弱程集まって、皆当たり前ですが60以上、そろそろ第一線から退こうかとしている、医者の癖に体を心配している人々の集まりでした。

やはり京都、綺麗どころも5人ほど呼んでいて、芸妓・舞妓の踊りもありましたが、私はこの人が一番好かったです。
2次会で4代目の舞妓という20歳の舞妓さんとしゃべっていると、写真はやはり色々手を加えられたりしてネット上に流れるとトラブルがあるようです。
残念ながら、思い切りいつも以上に隠して掲載します。
返事
花水木さん:漫画になるような顔が議員に向いているなら、私も成れそうです。
長崎が身近になると言ってもらうと嬉しいです!


2010/2/12
そろそろ五島椿まつり 五島列島

2月11日(木)建国記念日、休日。
雨の中、福江島に買い物に出かけました。
長崎知事選挙の投票日、同じ五島列島で同じ五島市なのに奈留島と違って、福江島は長崎本土と同じく2月21日(日)です。
奈留島のポスター掲示板にも、全てにではないですが5人目が貼って有りましたが、福江島でも7人の候補者のうち5人しかポスターは有りませんでした。
残り2人のうち一人は目茶苦茶なTV政見放送でしたし、もう一人はTV政見放送さえ出ないようです。
実際は、候補者は7人ではなく5人、それも2人の一騎打ちか、もしくは圧勝で終わるのか?
私の予想は外れるので有名ですが・・・・。

買い物の途中、福江島の道端の民家の玄関に立派な玉之浦椿がたくさん花をつけていました。

「五島椿まつり」も始まる頃、やはり五島は椿の花が多く、どこも満開です。
その中でこのポスターにもある玉之浦椿は、福江島の玉之浦で見つかった濃紅色に白覆輪がある五島を代表する椿です。

奈留島でもポスターのような典型的な玉之浦椿を散歩中によく見かけますが、チョッと変わった玉之浦椿が病院近くのタクシー会社の前に有りました。
返事
喜珍さん:厳しいですね!
奈留産干物、私は美味しいと思っていたのですがね。
島の他の人に尋ねても、同じく厳しい意見でした。
私も京都の品をほめられた時「いやいやこれはダメ」と言うことがありますが、
そう言う割には京都人以外から京都をけなされたらむっとします。
だから私はまだ奈留島の悪口を言えるほどは奈留島人には成ってないようですね。
花水木さん:地元の品は実情がよく判っているから余計厳しい目で見がちですね。
沼津産の干物も東シナ海生まれですか・・・・。
2010/2/9
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 95 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

浦港に入ると、すぐ右手に奈留漁協の建物が見えてきます。
ここの加工所で、奈留特産の美味しい干物類も製造されています。

この漁協建物の裏手には、漁業には欠かせない製氷工場もあります。
溶け込んでいるフークと比べてください
奈留島に来て始めて知りましたが、漁業には釣り針や網は勿論のこと、石油や氷や箱や鉄工所が欠かせないのですね。

この製氷工場の更に裏に数軒の家がありますが、その家々のための霊場、
第95番霊場奈留漁協製氷裏(道路側)のゴミ箱です。
周囲に溶け込んで、危うく見逃す所でした。

漁協内の大きな水槽には、イカやタコが泳いでいるときも有りますが、この時は(11月撮影)、近頃は値段も大分下がったようですが以前高級魚の大きなクエが泳いでいました。
返事
花水木さん:その後大仁田厚さんのポスターは5人目として奈留にも貼って有りました。
残り二人はまだです、そのうちの一人のTV政見放送はチョッと見ものでした。
2010/2/7
長崎県知事選挙 奈留島

長崎では、第17回長崎県知事選挙が始まりました。
奈留の役場(支所)にも選挙垂れ幕がかかっていました。
長崎県民になって5年、私にとっても知事選は2回目です。

現職の金子知事が3期12年で退職したので、7人も出る激戦らしいです。
選挙投票日は2月21日(日)ですが、やはり奈留島は離島ですので前日20日(土)が投票日です。

7人の候補者も奈留島の公設ポスター掲示板に貼ったのは4人だけです。
ちょっとダンディーな人や、大仁田厚や、ネクタイ曲がってる人は、やる気無いのか人手が無いのか、奈留島にもせめてポスターぐらい貼ってくださいよ!
返事
花水木さん:本土は大雪のようですが、奈留島はそれ程寒くありません。
本日日曜当直も、風邪の患者さんの来院は今の所1人だけでした。
2010/2/6
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 94 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り
雲一つない冬の青い空が広がっていますが、風はやや冷たいです。
土曜日、家内は「なるっ子教室」の講師手伝いで、私はフークとお留守番中で、競馬中継が始まるのを待っています。

ここは大林、微妙に地区が変わったのか
第94番霊場大林バス停付近のゴミ箱、濃い茶色の木造に変わりました。

霊場の向こうに石の鳥居が見え、又山の上に神社が有るのか石段が続いていました。

急な石段を登ると、ガラス戸の付いた小さな祠がありました。
チョッと二礼してから、そっと扉を開けると、大林神社五体・大林神社二体の石柱が祭ってありました。

石段を降りて帰り道、鳥居を裏から見ると霊場と、その横に今は休業しているセメント工場が見えます。
海の向こうに見えるのは前島です。
返事
花水木さん:春の干潮は、かきうちやウニ獲りですかね。
福山市さん:諫早高校の林選手のお母さんは奈留高校ですか!
ますます応援しなくてはなりませんね!
世界的ランナーになってくれればいいのですが、せめて今年・来年都大路の活躍を祈っています。
土曜日、家内は「なるっ子教室」の講師手伝いで、私はフークとお留守番中で、競馬中継が始まるのを待っています。

ここは大林、微妙に地区が変わったのか
第94番霊場大林バス停付近のゴミ箱、濃い茶色の木造に変わりました。

霊場の向こうに石の鳥居が見え、又山の上に神社が有るのか石段が続いていました。

急な石段を登ると、ガラス戸の付いた小さな祠がありました。
チョッと二礼してから、そっと扉を開けると、大林神社五体・大林神社二体の石柱が祭ってありました。

石段を降りて帰り道、鳥居を裏から見ると霊場と、その横に今は休業しているセメント工場が見えます。
海の向こうに見えるのは前島です。
返事
花水木さん:春の干潮は、かきうちやウニ獲りですかね。
福山市さん:諫早高校の林選手のお母さんは奈留高校ですか!
ますます応援しなくてはなりませんね!
世界的ランナーになってくれればいいのですが、せめて今年・来年都大路の活躍を祈っています。