2010/4/30
端午の節句 奈留島

ゴールデンウィークに入り、端午の節句も近づき、奈留島の空にもたくさんの鯉のぼりや幟が踊りだしています。

奈留島も含めて九州は、立派な鯉のぼりがたくさん立ちますね!
また、初節句は親戚中から鯉のぼりや幟のお祝いがあって、皆が集まっての祝宴も派手にあるそうです。


奈留島にはいつも風が吹いているので、たくさん並べられた鯉のぼりも激しく泳ぎ、余計に立派に見えます。

昨年生まれた私の孫も、二人とも男の子なので今年が初節句。
連休は京都に帰りますが、こんな立派な鯉のぼりは贈れないし、飾る場所もなし。
それぞれに小さな小さな奈良一刀彫の兜を贈っただけです。
まあ、私が帰って顔を見せるのが、孫や子供には一番の贈り物でしょう?
返事
前回の喜珍さん:北原ミレイのその曲は知りませんでした。
シカリさん:昨年のトライアスロンに来ていたのがUさんとKさんです。
皆可愛い娘でしょう。
花水木さん:桜の木の下にいずれは死体を見つけそうです。
キノコはまだ見つけられませんが、先日ゼンマイは見つけました。
福山市さん:的野・林君は凄いですね!
暮れの高校駅伝が楽しみです。
2010/4/28
ジャパンハート・海を越える看護団 奈留島

一昨日は当直でしたので、朝5時半ごろ急患に起こされました。
起こされついでに、6時半の第1便で奈留島を離れる看護婦さんの見送りに、港まで行きました。
当直でも島の中に居るならOKです。
ミャンマーやカンボジアで医療支援しているジャパンハート 海を越える看護団の看護婦さんが、この2年間交代で4人、奈留病院に看護研修と働き口を求めてこられました。
4人目のNさんが奈留島を離れる見送りです。
小雨が降って風もありますが、今の季節6時半はもう明るいです。
奈留島の皆も律儀なのか、朝早くの見送りなのに勤務以外の看護婦さんが沢山見送っていました。
ジャパンハートのKさん・Uさん・Kさん・Nさんご苦労様でした。
奈留島で働いた給料も全て団体に寄付するそうで、Nさんはこのあとすぐミャンマーに行きます。
若い立派な見習うべき女性がたくさんいます!
返事
花水木さん:貝は小さなアサリのようです。
アミガサダケはまだ見つかりません。
2010/4/26
ゴジラの出る場所 奈留島

気持ちの良い春になって来ました!
日曜日午前中は、官舎の前庭の落ち葉を集めて落ち葉焚き、芋を焼きました。
午後はお弁当を作ってもらい、焼いた芋も持って、フークと夫婦で宮の浜で海を眺めながら昼食。

横の浜辺で、田岸の人7~8人が貝掘り中。
私たちも思い出したように千畳敷まで行って、ウニを獲ろうとしましたが、しっかり岩に引っ付いて、道具を忘れたので獲れませんでした。
黒い点がウニです。干潮時は歩きながら拾えます。

ウニは獲れませんでしたが、競馬で3連複1600円の安い安いのを獲って、それでも嬉しくなって夕方は奈留島をドライブ。
久しぶりの大串のゴジラの出る野首に行ったら、監視用のアンテナが撤去されて元の野首に戻ってました。 3月末で役目は終わったようです。
もうゴジラは出ないのか、下の浜では高校生が遊んでいますし、沖には漁船が出ています。
危険ではなさそうです。
春も終わり、奈留島にももうすぐ夏が来そうです。
返事
やまももさん:奈留島住人で前島に行った回数は、私もかなり上位になったと思います。
外上っもんさん:解りました。
教会からすぐの回転焼き様の丸い電波アンテナが戸岐大橋を向いている所ですね。
「外上」とか「内上」とかが有ったような気がします。
花水木さん:伊豆の三四郎島?の案内TVを観たことがあります。
多数の観光客が来ていて、奈留島のトンボロより有名だった気ましますが・・・。
福山市さん:ブログを熱心に書いているのは、寂しい老人が「どこかで皆と繫がりたい」と
思っているからだと思います。
コメントは繫がったことが実感できる瞬間ですので、
花水木さんに負けないように、どうかよろしくお願いいたします。
wendyさん:すみません。NCLは経験もなくまったく知りません。
調べたり、若い内科先生に尋ねても、ネット検索以上のことは解りません。
頼りなくて申し訳ありません。 医学以外の事ならなんでも又尋ねてください。
2010/4/22
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 道程編 トンボロ 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

前島と言えばというか、奈留島と言えば、やはりトンボロが名所です。
福江島から奈留島へ向かう船の右舷にトンボロが見えてきますが、横から水平に見ると、満潮時も干潮時もトンボロはも一つ判りにくいです。

航空写真の南から見るトンボロです。
奥に写っているのが奈留島の泊地区、中央に前島、手前が末津島で、この間の細い白い砂洲がトンボロです。

逆に北側の城岳展望台から前島を見下ろすと、丁度中央前島とその向こうの末津島が黄色い砂州で繫がっているのがわかりますか! これがトンボロです!!

トンボロの上に立って末津島の方を眺めています。
まだ末津島とは繫がっていません。
砂洲というより、奈留島のトンボロ自体は石の浜です。

もっとトンボロに近づいてみると、もう少し干潮になると繫がるのか、これから潮が満ちて繋がりが切れはじめたところなのか、末津島までは浅い川のようになって潮が流れています。
これぐらいなら何とか渡れる気もしますが、ちょっと怖いか?
ここまで見てきてももひとつトンボロのイメージがわかないでしょう!
私も奈留島に来るまで、トロンボーンは知っていましたが、トンボロは知りませんでした。
実は中学か高校の地理で習っているはずなので、知らないのではなく憶えていないのです。
復習:トンボロ・陸繋砂洲
近い沖に島があると、なんか知らんがその間の潮の流れが弱くなって、砂が溜まりだし、いずれは堆積した砂で島と繫がる。
そんな地形をこう言います!
もう完成された大きなトンボロの砂州の上に街まで出来てしまったのが函館市で、江ノ島もそんな感じ、フランスのモン・サン・ミッシェルもこれですね!

近づくと良く分かりませんので、江の浦から10分程歩く峠道の上からこのトンボロを見下ろします。
これが今干潮で完全に繫がったトンボロです!!
一番狭い所でも10m以上はあると思います!
天童よしみ「珍島物語」
海が割れるのよ〜

道が出来るのよ〜 島と島とがつながるの〜

と言う歌も有りますが、なんと言っても・・・・
「奈留島賛歌」と言う、聴く度に涙が出てくる奈留島の歌が良いですよ!!
トンボロは〜人の心つなぐ 〜〜島の誇り
前島から末津島を 〜〜〜いつも変わらぬ絆〜


と歌われています!!

潮が満ちて、だんだんトンボロが切れてきました。
ここに6時間座っていたら、切れたのが繫がるか、繫がっていたのが切れるトンボロを見ることが出来ます。

もっと潮が満ちてくると、更に海の部分が増え、もう歩いて渡ることは不可能になります。
船の便の都合で15分程しか居れませんが、年とった今の私なら6時間ぐらいここでボーとしていられそうです。

最後の写真!
潮の流れも少し弱まり、末津島の全景も見え、右側の島は久賀島、その向こうに薄く霞んで見えているのは福江島です。
良いですね!!! 素晴らしいトンボロの写真です!!!!!
返事
花水木さん:色んな人によって違うのですね。
花水木さんの「ゆっくり歩く牛でさえ落ちるや、牛の鼻が落ちる」も成程ですね!
親不知・子不知や大歩危・小歩危のように、ここも「馬転牛落鼻」とした方がいいかもしれません。
wendyさん「・・・世界の旅」は長くやっていたのですね!私の42歳まで放送していたと計算できました。
ワシントンの従姉妹・パリの友人の娘、そしてカナダのwendyさんと3人目の外国読者です。
遠い所奈留島までありがとうございます!
外上っもんさん:長くご愛読ありがとうございます。
「外上っもん」と言うのは、「上五島の人」と言う意味ですか?
2010/4/18
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 101 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

江の浦から笠松までは津和丸に乗って7分ですが、海岸に沿って久賀島や奈留島を見ながらブラブラ歩いても20分ほどです。
江の浦の第100番霊場を出て、笠松目指して歩き始めてすぐに振り返ると、トンボロが見えてきました。
しかし、この水平の位置からはトンボロの素晴らしさが判りにくいです。

花畑の有る道を歩くと、ところどころに民家も有りますが、人には出会いません。
牛落鼻と言う(昔は親不知や大歩危小歩危のような険しい道だったんでしょうね)物騒な名前の小さな岬を廻ると、奈留島の浦の港や城岳のアンテナも見えてきました。
フークも落ちもせず無事通過です。

第101番霊場笠松荷揚場内のゴミ箱は、
津和丸が着岸する丁度その場所においてありました。
江の浦と同じく、前島の霊場は丈夫さが売りのようです。
住民がゴミを運ぶには少し不便かもしれませんが、集めたゴミはすぐに津和丸に乗せられそうです。

霊場の扉を重々しく開けてみても、何もありません!
前島の霊場はシンプル・イズ・ベストですかね。
こんな霊場ばかりでは困りますが、1〜2個こんなのは、アクセントになって、121ヶ所の良さを更に引き出しています。

ここから向かいの奈留島泊地区を眺めると、やはりすぐ近く、簡単に泳いでいけそうです(私は絶対にしませんが)。
丁度若松島からやってきたフェリーオーシャンが、この狭い海峡を通り過ぎていきました。

よく目立つ赤い燈台が霊場向こうの防波堤の先に建っています。
「初点」を紹介した頃が懐かしく思い出されます。
又津和丸に乗って奈留島に帰ります。奈留島の名所トンボロは、次の道程編で詳しく紹介する予定です。
返事
花水木さん:日本の地名は結構同じがありますね。
wendyさん:ありがとうございます!
「兼高かおる・・・」は私の中学の頃には放送していたので、かなり中年のウエンディですね。
2010/4/16
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 100 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

西国33ヶ所巡りでも1ヶ所、船に乗って琵琶湖に浮かぶ竹生島まで詣でますが、奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場巡りでも、いよいよ船に乗って浦湾沖に浮かぶ前島の第100番・101番霊場を巡ります。
旧ターミナルから前島を眺めた写真で、丁度浦湾の出口を塞ぐ天然の防波堤のように存在します。

浦湾旧ターミナル近くの浮桟橋から津和丸に乗って笠松経由で江の浦まで2〜3q、15分・200円の船旅です(1日3往復)。
5年前に奈留島に来た頃は、夕方の船便に送れないよう学校から船乗り場まで懸命に走る学生服やセーラー服の子供をよく見かけましたが、今はもう学校に通う子供は前島には居ないようで、一時期200人以上いた前島の人口も現在は40人を切っています。

江の浦の船着場を降りてすぐ、
第100番霊場江の浦交通船乗場付近のゴミ箱は、切りの良い番号で鎮座しています。
ここのはステンレス製で丈夫ですが、あまりおもむきはなく、陽の光で輝いていました。
集まったゴミは、ここだけは週1回ですが津和丸で奈留島に運び、浦港からごみ収集車で本山に運ばれるとのことでした。

前島はこんな形をしていて、2つの集落が有りそれぞれに第100番と101番の霊場があります。
2つの集落は海岸に沿う道路で繫がっていて、江の浦から船を降りて逆に少し行くと、トンボロにもいけますよ。
返事
花水木さん:奈留島もこの2~3日は寒いですよ!
和さん:こちらこそ初めまして。こんばんわ。 やっぱり、こんばんわの方が先ですね。
家内が居ない時はみかんやさんが頼りです。お世話になっています。
桜なんか興味がなかった40年前に、平安神宮の桜を見て圧倒されたことを想い出します。
2010/4/12
春 奈留島

この1週間で、本当の春になりました。
土曜日は晴れて暖かく、奈留島の桜はほぼ葉桜になりましたが、替わってつつじの色が鮮やかです。

土曜日は、フークと奈留島ゴミ箱霊場巡りです。
100番を越えて、ここからはもう官舎の近くで、散歩しながら巡れる霊場ばかりになりました。
終わりが近づくのがチョッピリ寂しいです。

フークもおもわず足を止めて、花に見入っていません!

庭にはかなり大きなトカゲが日光浴中でしたが、私に驚いて尻尾を落として逃走しました。

土曜の夜は雨、日曜日は曇り、フークと自転車で島内を少し廻ります。
山の上はいつまでも霧がかかり、山桜も散っています。自転車のタイヤも散った桜の花びらで飾られました。

海の水もなんとなく暖かく感じられるようになり、新緑の季節になりつつあります。
年とればとるほど、変わらず徐々に低下する自分と、次々と新しく変わる季節の差が大きくなりますが、その分季節を愛でるようになりました。
この分ではもうじき仙人に成れそうです。
返事
花水木さん:達磨の白隠さんのお寺はやっぱりお近くなんですね!行きたいです、
私と同じで、タコは綺麗なタコ壷にしか入らないそうです。
タコの足は8本、私の舌は8枚です。
タコ漁師さんの家には古い洗濯機が何台もありました、タコを洗ってヌメリを取るそうです、
足が絡みついて大変な気もしますが?
2010/4/10
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 99 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

旧ターミナルと新ターミナルの間の小さな湾に沿って、第97・98・99番霊場は外観もよく似て兄弟の様に並んでいますが、その最後末弟として、
第99番霊場田中商店(海岸側)のゴミ箱です。
向こう側は浮桟橋になっていて、ニュータイヨウが停まります。

田中商店(現在休業中)の裏側、旧道より奥に、現在奈留島で唯一のお寺である、
浄土宗 教永寺が有ります。

鎌倉時代の1315年開山、本山は京都の知恩院です。
私より10歳年上の住職は私のラージ卓球仲間です。卓球の時は、普段の人柄とは違う鋭い打球を狂ったように打ってこられます。

寺の前に並んでいる小さなお地蔵さんの列は、島の檀家さんなどの寄付で作られたようですが、その台座に書かれた寄付者の名前のほとんどの人が私も知っている名前であるので、楽しくなります。

この湾内にはタコ漁の船が多いので、霊場周囲にはタコ壷とそれを掃除(綺麗な蛸壺でないとタコが入りません)している家族をよく見かけます。
奈留島のタコも美味しいですよ!!
返事
花水木さん:写真の加減でそう見えるのかもしれませんが、たいした坂ではありません。
前回の最後の写真をクリックして下さい、道標の白い裏側が小さく見えると思います。
2010/4/8
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 98 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

第97番・98番・99番霊場は、比較的近い距離にあります。
第98番霊場平○トシ○宅前(海岸側三叉路)のゴミ箱は、
横に網製の末社を備え、向かいの浦向の飯盛山をバックに、三叉路のカーブミラーに繫がれて鎮座しています。
この三叉路は浦湾から東風泊湾に抜ける狭い道の分かれです。

霊場から丁度この道を通して東風泊湾を見ると、向こうの道路にある道標も見えています。
浦湾側から東風泊湾側に抜けるまで186歩(私にとってはピッチングより8番か9番で楽に打つ方が良い距離です)。
船を担ぎ上げて運ぶ、いわゆる船越の地形ですかね。

この丁度中間左手に八坂神社があって、ここから見ると更に東風泊湾は近くあと30mぐらいです。

逆に東風泊湾側の三叉路の道標の下まで行って霊場を振り返ります。
細い道の向こうに霊場ははっきりしませんが、霊場横の道標は見えていますでしょう!
返事
やまももさん:東京も桜は多そうですね、一人1本以上あたりそうですね。
花水木さん:灯篭は家臣のように並んでいて、藩主の墓石はその奥の大きなのです。
ここには7代分ぐらいの墓があるのですかね。
2010/4/5
桜の季節は終わり 五島列島
先々週の奈留島桜巡りの頃と比べて、先週の土日は暖かくなっていました。

陽気に誘われて、土曜日は福江島を自転車で散策。
五島藩藩主の代々の菩提寺大円寺、その正面の大円寺公園の桜も散りつつあって、伝説の「火消し河童」の像と一緒に桜を撮るのはなかなか難しく、この程度で・・・・

大円寺の五島藩藩主代々の墓所 五島墓地は、それなりに大きな墓石が並んでいましたが、もう子孫は福江には住んでいないのかやや荒れた状態でした。

桜と蘇鉄?椰子?が交互に植えられている福江島の空き地は、いかにも南国のようですが、その桜はもうさかんに散っています。

早くも田んぼには水が張られて、田植えの季節も近いようです。
山も白い桜の色より、新芽の緑が目立つようになり、一週間で桜から青葉の季節に変わったようです。

日曜日、「青木ヶ浦の桜が綺麗」と教えられたので、ダムとその前の一軒家付近を最後の桜見物も、ほぼ散りつつあって、少し行くのが遅かったです。
それでもそこで、綺麗なオスの雉が走っていくのを見ることが出来ました。
五島の桜はもう終わりですが、他の地方ではまだ見頃ですかね?
来週は桜花賞、そしてその一週後は皐月賞と、季節を追いかけるように毎年競馬は開催されているのですね。
そして今週も競馬は入らず! 阪神は3連敗!
返事
喜珍さん:そうか、昔は干潮でないと千畳敷に渡れなかったのですか!なるほど。
やまももさん:目黒川と言うのは神田川みたいなものですか?
花水木さん:なるほど、京都の桜は「凄い!」と言う感じですね。ぴったり!

陽気に誘われて、土曜日は福江島を自転車で散策。
五島藩藩主の代々の菩提寺大円寺、その正面の大円寺公園の桜も散りつつあって、伝説の「火消し河童」の像と一緒に桜を撮るのはなかなか難しく、この程度で・・・・

大円寺の五島藩藩主代々の墓所 五島墓地は、それなりに大きな墓石が並んでいましたが、もう子孫は福江には住んでいないのかやや荒れた状態でした。

桜と蘇鉄?椰子?が交互に植えられている福江島の空き地は、いかにも南国のようですが、その桜はもうさかんに散っています。

早くも田んぼには水が張られて、田植えの季節も近いようです。
山も白い桜の色より、新芽の緑が目立つようになり、一週間で桜から青葉の季節に変わったようです。

日曜日、「青木ヶ浦の桜が綺麗」と教えられたので、ダムとその前の一軒家付近を最後の桜見物も、ほぼ散りつつあって、少し行くのが遅かったです。
それでもそこで、綺麗なオスの雉が走っていくのを見ることが出来ました。
五島の桜はもう終わりですが、他の地方ではまだ見頃ですかね?
来週は桜花賞、そしてその一週後は皐月賞と、季節を追いかけるように毎年競馬は開催されているのですね。
そして今週も競馬は入らず! 阪神は3連敗!
返事
喜珍さん:そうか、昔は干潮でないと千畳敷に渡れなかったのですか!なるほど。
やまももさん:目黒川と言うのは神田川みたいなものですか?
花水木さん:なるほど、京都の桜は「凄い!」と言う感じですね。ぴったり!