2010/7/31
日本丸 五島列島

海フェスタながさき〜海の祭典2010長崎・五島列島〜が7月17日より行なわれていますが、その祭典の一つとして今週は福江でヨットレースや帆船が寄港します。

福江に停まっている日本丸(ニッポンマルと読むんですね)を見学に行きました。



今日は乗船も出来ます。
並ばなくてもよいぐらいの見学者数なので楽ですね。
以外と船の幅は狭く、外洋では揺れそうですね。
私はもちろんマストの上にも乗れそうには無いので、乗組員には成れません。

九州商船のフェリーが入港して来ましたが、長さはフェリーより長いです。
来年4月からの新造フェリーの船名公募は、万葉と決まり、私のオーシャンカメリアは却下されました。

五島観光歴史資料館で古代の海の生き物展があったのでついでに見てきました。
アンモナイトに触れました。
思っていたより大きいですね。
返事
花水木さん:そうですね、あと三つですか!
倍の六つぐらいには伸ばします!
2010/7/29
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 118 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

第117番霊場の目と鼻の先に見えているのが、遷宮したところの木の香もまだ匂う、
第118番霊場山口床屋横のゴミ箱です。
両霊場間の距離は10m位、現在世界で一番近い距離にある霊場としてギネスに記録申請(予定)中です。

霊場前は旧道との変形の四叉路になっています。
奈留島では唯一の押しボタン式信号機もここに在りますが、主に教育の為に設置されているようで、今までに赤になったのを見た回数は指折り数えられるぐらいです。

またこの霊場は旧奈留小学校の校門前でもあり、今や児童のいなくなった校庭ですが、夕方になると小学生のソフトボールチーム「グローイング」の練習の声が響いています。

児童のいなくなった校庭は、ゲートボール大会会場としても使われることがありますが、

当直などで総合グランドまで行けない時は、フークの第2ドッグラン場として使わしてもらっています。
返事
江口家さん:前島の人口、住民登録上は36人ですが、
実数はもう少し少ないようです。
花水木さん:長崎ではケンミンショー再放送もあるので見ますが、
最初のころの方が新鮮で面白かったと思います。
2010/7/26
奈留島の乗り物8 津和丸 奈留島

奈留島と前島を15分程で結んでいる五島市営の定期船
津和丸です。

今気付きましたが、
切符は乗船券ではなく何故か上陸券。
前島に上陸するのに料金がいるかのようですが、前島港まで200円・笠松港まで180円・前島港から笠松港間でも140円なので、島への入島券としても?です。

フークは無料にしてくれ、船室にも入れてもらえますが、床板からエンジン音が響くのか不安そうです。

1日3往復に便数も減って乗船客も少ないですが、人以外にも新聞や郵便やゴミまで運ぶ重要な航路で、乗組員は2名です。

ドッグ入りしている時の姿です。
緑の船体と船底の赤が可愛いですが、このとき代船はどうなっているのでしょうね?
救急患者は時々漁船や海上タクシーで来られますが。
返事
花水木さん:なるほど!この距離感に気付かれるとは、
花水木さんはただものではないですね!!
喜珍さん:奈留島にも温泉が出ればいいのですが!
2010/7/24
荒川温泉足湯 五島列島

今週土日は当直ですので、真夏日ですが出かけられず、また先週の連休中の話をします。
連休に福江島で電気自動車EVを借りた話はしましたが、EVで行った所は。
先ずは富江から香珠子海岸で、天然塩工場の横で売られていたシオ味のソフトクリームを食べます。

奈留島には砂浜海岸が残念ながら無いのですが、福江島には日本一美しい砂浜と言われている高浜海水浴場があります。
凄い遠浅で、離岸流にさえ気をつければ素晴らしい海水浴場ですが、泳いでる人はまだ少なめでした。
沖のほうに嵯峨島が見え、ブログ「サクラ貝のうた」さんの夕陽の写真がいつも綺麗ですので、見て下さい!

荒川温泉の公衆浴場で一風呂浴びようと思いましたが、そこのバス停に最近
荒川温泉足湯が出来ていました。
新しい立派な施設ですが、無料で誰も入っていないので、ここには入ることにしました。

けっこう熱い湯がコンコンと流れ出てきて、深さもあって底の石も気持ちよく、なによりも混浴なので、久しぶりに二人だけでゆっくり温泉を楽しみました。
返事
花水木さん:すぐに足がつかなくなります。
奈留島に来てから少し泳ぐようになりましたが、
フークはこの犬種にしては水を好みません。
福山市さん:「太古」の奈留島行きは便利な船ですね。
奈留高校軟式野球部、今年は長崎県大会で負けてしまいました。
2010/7/22
夏本番 奈留島

ずっと夏ですね!

先週の連休の話ですが、
土曜日は電気自動車で福江島巡り、
日曜日は朝から町内の掃除日なのでチョットやっただけで疲れ果て午後は昼寝と当たらない競馬、
海の日の月曜日は霊場巡りの残りを終えて午後は演奏会観賞、
そのあと泳ぎに行きました。海の中の黒点が私です。

夏休み前でもあったので休日の3時でも誰も泳いでいませんでした。
浮き袋を離すと不安になる私ですがみやのはま海水浴場がプライベートビーチであるかのようにリッチに楽しみました。
フークと家内は水辺のみ。

帰り際に高校生の一団が自転車で到着、飛び込んでいきました。
奈留島の人は服のまま泳ぎます。
飛び込む瞬間が撮れました。

1年ぐらい前にお参りした第66番霊場宮の浜海水浴場シャワー室駐車場横のゴミ箱は、ペンキがまだ乾ききっていないぐらい最近に遷宮されたようで新しく、少し低くなってゴミも入れ易く、古い材もちゃんと使っていて、なかなか良いですね。
返事
花水木さん:定期演奏会の曲名は
「Butterfly」「カルメン」「カントリーロード」「ハンガリー舞曲第5番」などでした。
2010/7/20
定期演奏会 奈留島

梅雨があけた3連休、そして今日も奈留島は夏、ピーカンが続いています。
夏の朝の浦湾です。

3連休最後の昨日も快晴でしたが、天気とは関係ない
第8回奈留中高合同吹奏楽部定期演奏会がありました。
今年の部員は中高合わせて39名、全校生の3分の1〜4分の1が吹奏楽部です。
チョット増えたような気もしますし、音楽に関してはまったく自信のない私ですが、今回のが一番上手だったような気もします。
返事
やまももさん:やっぱりそうですね!
このCMの女の子も五島出身だったような気がします?
花水木さん:連休から完全に夏になっています!
スピードは60KM表示でもあまりスピード感はありませんでした。
シカリさん:奈留島から堂崎のシーカヤックに行った人に次の日に逢いました。
知っていたら電気自動車で行っていたのに!
2010/7/17
電気自動車EV 五島列島

3連休初日、長い雨も止んで、ニュータイヨウで福江島へ向かう頃には太陽が顔を出しかけていました。

前回福江に行った7月始め、電気自動車EV100台によるパレードがあって、ギネス世界記録に公認されたようです。
五島列島はEVなどの「次世代自動車」の普及促進に向けて整備を進めるそうです。

そこで今回私も電気自動車EVを体験すべく、レンタカーで福江島をブラブラです。
いつも借りる○産レンタカーにも他の会社にも拘らずEVが有りました。
三菱MiEX

フル充電でも福江島一周はしんどいぐらいなので、手引書を見ながら途中の充電場所で、見よう見まねでなんとか充電も出来ました。
急速フル充電は30分ぐらいで、100kmほど走れます。
尚、充電代は無料です!

メーターにはあと何キロ走れるかの表示が出ますが、60qと出ていた表示はクーラーを入れると50kmぐらいに下がりますし、上り坂ではどんどん残りqが減少、反対に下りでは減らないどころかエンジンブレーキで充電できるのか、逆に少し増加もしました。
実験地区としては、閉ざされた島と言う利点は有りそうですし、音もなくおもちゃのように動きますので、五島に来たらぜひ電気自動車EVレンタカーをぜひお試し下さい!
1日で5250円ポッキリです

返事
hisakajimaさん:そうですね、久賀島は大量生産の金網ゴミ箱でしたね。
喜珍さん:そうですね、よく目に付くのは次に紹介する118番ですね。
花水木さん:そうですね、この霊場の色は私のような色ですね。
2010/7/15
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 117 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り

奈留島のメインストリートにある小さな庭園。
その木の陰に隠れ、しかも保護色のように緑色に塗られている為、目立たず立ち続けているのが、
第117番霊場もり食堂横(西○八十○宅横)のゴミ箱です。

道の向かい側は、旧奈留小学校の体育館。
微妙に道がカーブしていて歩道もないので、交通事故の可能性が高そうに思えますが、この辺りでの事故はあまり聞きません。
安全運転の車が多いいからかも知りません

クリスマスが近づくと、この第117番と次の第118番を中心に「ドンドンなる」の皆さん手作りのイルミネーションが飾られます。
私が島に来てこの5年でも徐々に飾りは増えています。
2年にわたって続けてきた奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡りもいよいよ117番と残り五つのカウントダウンに入りました。
あと四つですが、ここから引き伸ばしていくのが私の腕です。
返事
喜珍さん:ハイピッチ
雨が続いているのでブログする時間が増えています、と言うことで。
花水木さん:キノコ採りで転倒、右足を挫き動けなくなったので、
救急車で運ばれたと推理しますが、どうでしょうか?
2010/7/13
奈留島の乗り物7 ヘリコプター(+救急車) 奈留島

前回の飛行機はもひとつ乗りたくない乗り物ですが、それ以上に乗りたくないのがヘリコプター。
特に奈留島のヘリコプターは救急患者搬送の為飛んで来るヘリコプターなので、なおさら乗りたくないです。
奈留島のヘリポートから患者さんを乗せて出発する長崎県の防災ヘリです。

少し天気が悪い時や夜でも飛んで来てくれるのが自衛隊のヘリコプターです。
どちらも乗りたくはないですが、頼もしい乗り物です。

ヘリポートまでは救急車に同乗して行きます。
救急車も奈留島の大事な乗り物で、最新のが配置されているとのことですが、奈留島のクネクネ道の乗り心地はよくないです。

海上保安庁もヘリコプターを持っているので、海難事故の時はこんな風に吊り上げてもらえるのですが、
ご勘弁を!

ついでに、福江島の航空自衛隊レーダー基地にはこんな大型ヘリコプターも飛んでくるようです。
まあこれはおまけです。
日本の西の端ですので、防人意識が我々に有るかといえば、ないんでしょうね。
返事
喜珍さん:本当に理解したかは別にして、
解ったような気分には成りました、納得!
花水木さん:夢のジェット機〜セブン〜ツセブン

恋をしました お相手は〜

新幹線に乗ると727の看板をよく見ますが、あんな化粧品見たことありません
なんなんですかね?
2010/7/12
奈留島の乗り物6 飛行機 奈留島

奈留島から福江空港までは、船で30〜45分(770円)、福江港からバスで20分(300円位)かタクシーで10分(1300円位)で行けますが、船便の時間の都合で飛行機の便と合わないため1時間以上の待ち時間が普通です。

それでも五島列島までは、なんといっても早いのは飛行機!
福江空港から朝・夕に博多までANAのジェット便ボーイング737-500が出ています。
博多まで30分。

それ以外に、昼に2便のオリエンタル航空のプロペラ機が2便(足が出ないので有名になったボンバルディア機です)、博多まで飛んでいます。
長崎空港までも1日数便のプロペラ機があります。
夏には1週間だけですが関西空港への直行便があります。

私たちには島民カードがあって、これで福江空港発着便なら3割引ぐらいで搭乗出来ますし、待ち時間はあってもなんと言っても早いのが魅力です。
が、やっぱり飛行機に乗る度に生きた心地がしない不安感はあります。
福江空港を出てすぐに、左の窓に奈留島の北半分が見えたと思ったら、すぐ雲の中です。
左下四角い茶色の部分がグランド兼フークの専用ドッグランです。
返事
喜珍さん:同じ水中翼船という構造なのにあれだけ揺れが違うのは、
単に大きさの問題だけですかね?
花水木さん:40年前、ご主人と同じ船に乗っていたかもしれませんね。