2010/9/27
どうするか?

フークは元気で、京都の自宅玄関前と勘違いしていただいたら嬉しい、散歩道の結婚式場前に座っています。
私は、少し旅行はしましたが、まだボーとしています。
10月からは北緯35度?・東経135度にあって、日本の臍といわれている西脇市の隣、
兵庫県小野市の病院で働きます。
日本の西の端、五島列島奈留島から、日本の中央に大きく変わりました。
どうもブログ名を変えられないので、
1.三重県の病院で働き、「志摩の医者になって」と読みは変えない。
2.京都のお隣滋賀県で働き、「滋賀の医者になって」と1字違いで辛抱する。
3.友達に島君がいるので、その専属医で、「島の医者になって」とそのままで。
等考えましたが、結局ここでまた2人と1匹で暮らします。
ブログは接続など上手くいけば、また続けたいですが、何を書いたらよいのか?
いずれにしてもブログの名前とは違う、看板に偽りありの内容ですがお許し下さい。
返事
喜珍さん:私のいた時、相ノ浦3班は優勝や準優勝をしていたので、
私の抜けた穴は大きかったのですね?
かえでさん:ありがとうございました
「木漏れ日茶房」の猫の表情はいつも良いですね!
和さん:写真を送った「みかんやさん」も、罪なことをしてくれたものです。
どんな写真かわかりませんが、家内やフークはともかく、私は目茶苦茶写真写りが悪い人間ですよ!
レオパさん:ブログを書くことが生活のリズムになっていたので、
書けないストレスが最近は溜まっているのかもしれません?
花水木さん:古い話には必ず食いついてくれる、花水木さんには感謝です、
29歳ですか?
2010/9/19
奈留島を離れて 奈留島

1週間のご無沙汰です、司会の玉置・・・、ではなく「島の医者になって」です。
奈留島を離れて1週間が経ちました。
まだなんとなく気分が落ち着かず、色々する事もあったりで、時間だけが経ってしまいました。

初めて沢山の人に見送られて島を去ったのですが、見送りの挨拶や車の移動などで忙しく、涙は意外と出ませんでした。
見送っていただいた皆さん、暑い中ありがとうございました!

奈留島がどんどん遠くなっていきましたが、この頃少し涙が出てきました。
京都の自宅ではなんとかパソコンも繫がっており、このようにブログも書けています。
次の赴任地でも上手くいけると思いますが・・・・。
また休憩で。
返事
喜珍さん:島を離れて1週間。
まだまだ浮ついた気分です。
シカリさん:福江島で一度お会いしたかったですが、
ブログは楽しみに見さしていただきます。
浮岡さん:東海〜関西で奈留島会があればお知らせ下さい。
やまももさん:60近くなって五島の夕陽を見たので、
余計に綺麗に感じました。
花水木さん:まだ虚脱状態ですが、なんとか回復したいです。
メールいただいた皆さん、ありがとうございました。
2010/9/9
奈留島の夕焼け 奈留島

奈留島の西海岸から見える夕陽、冬の間は久賀島に沈みますが、夏には海に沈んでくれます。
最後と言いながら、アンコールにお答えして?また発信です。

お彼岸の頃には、もう久賀島にかかってしまい、海に沈む夕陽は見られなくなります。
が、今はまだ久賀島と大串の間の東シナ海に沈みます。
夕陽は綺麗ですが、夕陽はいつも寂しい気分にさせます。

この日(8月末)は、久しぶりに雲に隠れずに、海に半分沈んだ夕陽を見ることが出来ました。
今日1日 さようなら〜
そして 奈留島から サヨウナラ〜
奈留島の皆様 ありがとうございました。
奈留島での5年半は本当に楽しかったです!
寂しいですが
明日は必ず朝日が昇ります
(引越し荷物にパソコンを入れます。今度こそしばしお休み)
さようなら
返事
花水木さん:引っ越しは家内中心に動いているので、
私はバタバタしていません。
レオパさん:お母さんにとっては自慢の娘のようですよ!
和さん:ブログ名ぜひ教えてください!
どりーむの一員さん:家内がお世話になりました
ありがとうございました!
2010/9/8
奈留島一周船の旅 奈留島

奈留島を離れるので、一度やってみたかった奈留島一周船の旅を、
奈留病院の警備員さんにお願いしました。
10人乗りのマイシップで、警備員さん・検査技師さん・私達夫婦の計4人で出港!
もちろん水の怖い私たち2人は、ちゃんと救命胴衣を着けて乗り込みました。

船を泊めている矢神の漁港を18時前に出港、右回りに奈留島を一周します。
矢神の小島も裏から見ると、岩が多く、まったく違った印象です。

隣の若松島や有福の方にも近づいて、以前自転車で渡った若松島と漁生浦島を結ぶ橋の下もくぐりました。
潮の流れも弱く、波も静かで、船酔いは大丈夫のようです。

奈留島(鳴島)の由来になった、ドンドンと波の音がする奈留神鼻の洞窟を見ながら、浦湾を目指しました。

烏帽子岩の先、奈留島の西の端篝火崎の燈台も、近くからは初めて見ます。

宿輪沖を通過して、江上沖からチラッと見える江上教会を過ぎて、一番北西端の黒瀬崎。
陸からはまったく見えず、この辺は飛行機からチラッとみた以外は初めて見る風景です。
ここにも灯台がありました。

一番見たかった野首沖から、ゴジラの視点に立って野首を見る風景。
いつもの野首の風景とは少し違いましたが、
これでもう思い残すことはありません!

丁度夕陽になって、1時間少しで奈留島一周。
いい思い出になりました。
海からの奈留島の写真を沢山撮りましたが、紹介する時間がありません。
いよいよ島を離れる日が近づいてきました。
もう一回・あと一回!あと一回!
返事
花水木さん:今はもう秋

誰もいない海〜
わたあしは忘れなあい〜 海に約束〜したあから
奈留島一周の船内は、この歌よりスピード感がありました。
喜珍さん:LANケーブルがあれで、ルーターはあれだと思いますので、
自宅でも出来そうです。
ありがとうございました
和さん:ふるさとのアップって、
和さんのふるさとは福江島ですか?
まさかバッタではないですね?
2010/9/6
最後の休日 五島列島
月曜日、今日は台風が近くを通過しているので、雨が断続的に降り、風が鳴っています。

9月4日・5日は奈留島最後の土・日。
4日(土)は天気も良く、最後の福江島訪問です。
車のフロントガラスにバッタが来てくれて、別れを述べてくれました。

レンタカーを借りて、2人でなんと言う事もなく、グルッと廻りました。
荒川温泉の共同浴場にも入って、窓の外の海と、流れ行く雲を見ながら、しばしゆったりと浸かります。

高浜の海ともおさらばです。
今日は向の嵯峨野島の家までも、やけにはっきりと見えます。
海水浴客も減っていました。

今週末から上映の妻夫木聡主演「悪人」は九州ロケが多く、ここ大瀬崎燈台にも、この燈台の空き地にセットを建てて撮影したそうです。
撮影機材を歩いて、あそこまで運ぶのは、大変だったと思います。
映画見てください!
以前報告した大瀬崎「燈台下暗くない」、同じ場面が出てくると思います。

5日(日)、午前中は奈留高校の文化祭。
先生達の歌と踊りも、皆若く上手です。
午後は奈留島最後の1周を予定していたら、雨が激しく降り始め中止。
台風で欠航しなければ、来週の月曜日はもう奈留島に居ない処まで、別れが近づきました。
返事
花水木さん:遠慮なく声をかけてください。
ただし本物に声をかけて叱られても、私の責任ではないですよ。
レオパさん:なんとか頑張ります。
喜珍さん:京都の自宅はYahooですが、AOLの私のパソコンはつながりますか?
2010/9/4
読者の皆様へ
奈留島へ来て5年半、ブログを始めて3年数ヶ月でしたが、奈留島を離れることになりましたので「島の医者になって」休憩いたします。
花水木さんはじめ読者の方々には本当にお世話になりました!
ありがとうございました!
10月中旬には新天地からブログを発信する予定ですが、新しい電話回線やコンピューターの調整など、またブログ名をこのままにしておかないと消えてしまうのか、
などわからない事が多いので、発信できるかどうか不安です。
万一まったく新しい体制でブログをやらなければならない時や、もうブログをやらないで消えてしまう時には、連絡させていただきますので、
私のメールに連絡先メールを入れておいていただければ幸いです。
syuheitsunemi@aol.com

最後になるかもしれませんので、私の顔を字で消さずにすっぴんのまま掲載しておきます。
以前このブログでも紹介した、近藤長次郎や小曾根乾堂も活躍する大河ドラマ「龍馬伝」を、私のブログ替わりに私と思ってしばらくはお楽しみ下さい。


愛犬のフーク山も素顔?で掲載いたしましたが、
犬の顔の向きはどうすれば正解かわかりません!

フークは牝犬でしたし、いつも全裸・すっぴん・ヘアーヌードで登場していましたので、最後もそのままの方がいいようですね!
「最後ぐらいもうチョット愛想よくしろよ!フーク!」
ではしばしの間お元気で!
・・・・・と言いつつ明日また発信したりして。
返事
やまももさん:「ひとだまくん」の疑問が解けないままで残念ですが、
ありがとうございました もう少しブログ続きます
さんまさん:「サブウエイ」のDVDで止まっていますので、
さんまさんも続けてくださいよ
和さん:ご心配なく。
ミカン屋さんは工事関係者の食事作りで大忙しですよ!
花水木さん:距離的には近くなるので、
私が富士山へキノコ狩りに行きそうです。
福山市さん:来年は明石球場で奈留高校を一緒に応援できれば嬉しいですが。
浮岡さん:ご丁寧にありがとうございました。
静岡には一度ルーツを訪ねに行きたいです。
喜珍さん:ご配慮ありがとうございました。
「山の医者になって」も候補の一つにします。
レオパさん:母上さんもわかりました。
甲子園球場でお会いしましょう。
2010/9/1
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 顧みて第一番 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り
2年前に、そろそろブログで書くことがなくなってきたと言う危機感から始まった
奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り
「ゴミ箱設置数及び材質調査」という役場の資料から判断して、無理矢理に四国八十八ヶ所と西国三十三ヶ所を併せた(88+33=121)めでたい数で開始しました。
2008年8月12日の予告編から始まって、番外編や道程編に特別霊場も加えながら、なんとか121ヶ所に数を合わせて2年間、読み返してみるとバカバカしい企画でしたが、なんとか結願しました。
これも皆、皆様のおかげです!!

医局の窓から見える霊場を第1番に定めて2年、その豆腐店も閉鎖され、建物も壊されて更地になっています。
こんな小さな奈留島でも、時は止まることなく過ぎ去っているのです。
今後は第1番霊場旧北川豆腐店跡地横のゴミ箱と呼んで下さい。
夏草や つわものどもの 夢のあと
奈留島ではこんな更地でも、いつも綺麗に草を刈っているので、夏草の一つもありません。
夏が去り、また秋が巡ってきて、観光巡りも無事終わったからというわけではありませんが(色々それなりに調整はしましたが)。
私事
私くし、9月初めを持ちまして奈留病院を退職し奈留島を離れることになりました。
(狼少年と言われているので、たまに本当のことを言っても信用されませんが、念のためこれは本当です)
5年半の間奈留島で働かせてもらえたのは、このブログ読者の方々の力と励ましがあったことは言うまでもありません、
本当にどうも有り難うございました
返事
花水木さん:無害にする装置がかさ高かったです。
信心深い?私のオチもこれからです。