2011/2/28
たいこ弁当 播州

播州を車で走ると、この看板の店が目によくつきます。
「駐車場にトラックが停まっている店は美味しい」と言われているので、一人の夕食時に入ってみました。

たいこ弁当と言うチェーン店です。
店でも食べられるし、お弁当として持っても帰れるようです。
病院職員に尋ねると、阪神淡路大震災の時は、救援隊などの弁当をこのチェーン店が一手に引き受けたそうです。
さすがに女性客は居ませんでした。

B級グルメとは違うかもしれませんが、この店ではオーソドックスにチャーシュウメンと焼き飯のセット、それにおでんを付けて約千円。
べらぼうに安いわけではなく、焼き飯ももひとつ、チャーシューメンはまずまずでした。

勝手に好きなのを取って、100g150円のバイキング惣菜もありました。
家内がこの店に入ってくれるなら、店の隅で訳あり男女のようなふりをして(例えば、組長の愛人と逃げている若い組員)、こそこそ食事をするという演技もしてみたいものです。
返事
花水木さん:吉永小百合さんのような花水木さんは、
チェーン店の牛丼は食べなくていいんです。
喜珍さん:奈留島の海鮮グルメウオークは、
私もグルメのほうは皆勤、ウオークはチョットだけ参加でしたが、
良かったですね!
やっぱり有床診療所でないと生きていけないですかね。
無責任な発言ですが「寂しいです」
中ちゃん:浜田光夫さんと競演していた頃の吉永小百合さんは好きでした。
2〜3年前には年賀状も貰っています。(以前のブログ参照してください)
浮岡さん:大変でしたね!
病状がよく判っていない医者のアドバイスは、受けない方が良いと思います。
2011/2/24
牛まぶし 播州

家内が京都で一人の時は、夕方色々な店に食べに出かけます。
国道175号線沿いの「なか卯」に入ったら、B級グルメとは違うかもしれませんが、TVで酒井和歌子さんまでが宣伝している「すき家」の牛まぶしがありました。
「なか卯」と「すき家」は同じなんですかね?
「吉野家」と「すき家」と「松屋」が御三家なんですかね?
それはそうと、牛まぶしの食べ方:
一、まずはそのままで
二、残りはわさびと粒山椒にアツアツおだしでさらさらと
と、鰻のひつまぶしは3種類の食べ方だったと思いますが、こっちは2種類の食べ方だけでした。
480円だったので文句は言いませんが、吉野家の牛丼の方が、具が多かったような気がしますし、写真でもわかるように、まだ食べてないのに白御飯が見えています。
牛丼だけで食べるより、おだしをかけて食べたほうが美味しかったですが、やっぱり白御飯だけ残してしまいました。
吉永小百合さんには、食べてほしくはないです。
返事
花水木さん:トンカツに千切りキャベツ(あまり細くないもの)も美味しいですが、
何故か、茹でキャベツ好きです?
中ちゃん:ロッキーなら車椅子のまま入れるような気もします?
喜珍さん:11月22日が「いいふうふ」なら、
2月22日は「ふふふ」ではなく、「にがいふうふ」ですかね?
2011/2/18
カツメシ 播州

B級グルメの大会が、毎年盛り上がっているようで、今年は姫路で大会があるようです。
そこで当然御当地のB級グルメの紹介をしなくてはなりません。
小野市を流れる1級河川、加古川の下流の市、加古川が流れているので加古川市、と言う安易な名前の市のB級グルメはカツメシです。
そのカツメシが評判の「ロッキー」に行ってきました。

播州には、喫茶がメインか、食事がメインか、判らないような喫茶店が多いい気がしますが、
これが カツメシ です。
御飯の上にビフカツが乗り、デミグラスソース様の汁がかけてあり、私の好きなゆがきキャベツが添えられています。(トマトはいらん)

それに、味噌汁・漬物・お茶が付いて、お箸で食べるから、和食ですか?

4分の一ほど食べたところです。
カツカレーほど汁がないですが、味は特別ではないが美味しいです!
なんと言っても私が気に入ったのは、上に乗るビフカツがこのように横にだけではなく、縦にも切ってあるので(全14切れ)、箸で苦労せず上手に食べられることでした。(入れ歯にも優しい)

白い御飯だけが少し残る感じはしましたが、完食です。
これで、850円。(トンカツが乗るのは750円)
名物にしては 美味かったです!!
ご馳走様でした
返事
前回と今回の中ちゃん:船が大丈夫なら五島に行けますよ。
下痢は止まりましたが、まだ少し痛みます。
花水木さん:子供の時は、親がこんなに心配するなんて、
これっぽっちも思っていなかったですね。
和さん:15日のチョコは割引ではなかったですか?
2011/2/15
バレンタインデーは雪でした

昨日2月14日はバレンタインデー、午後から降り出した雪はどんどん積もり、夕方には白銀の世界。
帰宅職員は丘の上の病院から苦労して帰り、車中泊の医者もいたようです。
私は下痢で苦しみだして、せっかくのスタッドレスタイヤで颯爽と食事に行きたかったのに、そのまま官舎から出ずに過しました。

今年のバレンタインデーは、詰所や外来の団体から2個・女PTさんから1個の計3個。
先に貰ってもう食べ終えた、次男の嫁からを合わせても4つだけでした。
栄光の日々は過ぎ去っています。

本日15日は晴れですが、朝はまだ雪のまま。
下痢もそのまま続いていて、しんどいです。
昨晩は、少しパンツにまでもらしてしまいました。
バレンタインデーのチョコが少なくなったのも、当たり前か!
返事
花水木さん:サイレンナイ〜ホリーナイ〜
新しい歌も知っていますので、また続けました。(クレソン畑参照)
喜珍さん:ぜひ「相棒劇場版」も観て下さい。
2011/2/11
小野市のゴミ箱霊場 播州

あの懐かしい奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場巡り終了の興奮冷めやらぬ今ですが、早くもここ小野市の霊場も報告したいと思いました。
小野市には浄土寺の国宝の仏像や、近くには西国33ヶ所巡りの寺社もあり、霊場にはこと欠かないようですが、やはり身近な霊場といえばこれですね。
官舎のテラスからも見える ゴミ箱霊場です。

これが病院敷地内に有る小野市のゴミ箱霊場です。
プラスチック製で、何の変哲もない既製品です。

例によって、裏に回って撮影。
霊場の後壁には鉄の棒がついています。
霊場ごとこの鉄棒に引っ掛けて収集車を上昇、上でクルットひっくり返ってゴミは車の中に納まる仕掛けで、ゴミ袋を一つずつ収集車に投げ込むよりハイカラです。

霊場内部もあまりかわりばえせず、面白みに欠けます。
規則では、燃えるゴミだけ透明の袋に入れて、名前は書かずに、この中に入れるようになっています。

3連休初日の今日は当直で病院に居ますが、雪が積もっています。
屋根に雪が積もった霊場を撮ってみましたが、奈留島の霊場のような神々しさにも欠けました。
小野市にはたぶん何百個もゴミ箱霊場が有ると思いますが、同じようなものと思われるので、小野市の霊場巡りはここだけにして、あっさりやめることにしました。
返事
和さん:奈留島からは、昼の九商か美咲フェリーで長崎に夕方着き、そこから全国に。
(ちなみに、奈留島から関東までは3日かかります)
全国からは、次の日の早朝に長崎に着かないので、朝の五島行きフェリーに乗れないのでしょうね。
花水木さん:NHK朝の「てっぱん」で主人公の父役の役者さん・
車の宣伝をしている役者さん、二人と神保さんと似ていて区別がつきにくいと思いませんか?
2011/2/8
今週は奈留島を懐かしむ 奈留島

週末に京都に帰る山道の路肩には雪も残り、心配と、いざという時チェーンを着ける元気もなくなってきたので、初めてスタッドレスタイヤに履き替え、「四駆でスタッドレスで怖いものなし」と思ったら、急に暖かくなってきましたね。

奈留島の漁協とは、今でも家内の電話一本で魚を送ってくれるシステムが構築されているようで、年末はヒラスや鯛で楽しめ、今週は鯵と鯖が料金後納で届きました。
やっぱり鯵の刺身は 「うまい!」
ですが、京都なので1日かかり、今回は鯵をたたきにした方が美味しかったです。

昼の小堺さんのサイコロトーク番組が、医局のTVに映っていました。
懐かしい 神保悟志 さんが出ていましたよ。「田舎に泊ろう」で泊めて以来ずっと、年賀状も手書きの文を添えて貰っている、真面目で律儀な芸能人です。
綺麗な奥さんののろけ話でしたが、奈留島でも、私たちに奥さんの自慢をされていました。

だいぶ陽も長くなって、青野原でも山か雲に沈む夕陽が見られます。
今週、奈留病院の看護婦さんからのメールもあって、奈留島の夕陽も懐かしく思い出されます。
そろそろ、椿まつりの海鮮グルメウオークもあるんでしょうね。
返事
花水木さん:廃寺からハイジに跳びましたか!
予想外の展開で、さすがさすがの血統ですね!
チャコ:ほんまにこんな名前かいな?と検索してしまいました。疑ってすみません。
ほんまにチャコでしたが、記憶にない。Wikipediaでチャコ削りと言う道具もあるのですね。
喜珍さん:続いてチャコが久子ですか!
エリザベス・テーラーがなんでリズ・テーラーになるのかと疑問でした。
廃寺から最後はチョコで「お後がよろしいようで・・・」
2011/2/2
広渡廃寺跡 播州

広渡廃寺跡です。
小野市の真ん中あたり、加古川左岸段丘上にある古代寺院跡です。
古代なんて書くと、エジプトの頃と思ってしまいますが、調べると日本史では奈良・平安時代も古代のようです。
ついでに言うと、廃寺が「廃止された仏教寺院」だそうで、廃寺なら跡に決まっているのになあ・・・。
日曜日でも、あまり人はいません。もちろん建物はまったくなく、発掘により建物の配置がわかり、人家も何も無かったせいか、奈良の薬師寺と同じ薬師寺式伽藍が全て発掘されていました。

その隅には、いたずらされないように柵で囲われているのが残念ですが、この伽藍がセラミックで再現されていました。
全国で一つしかない20分の1セラミック製、日本一の模型だそうです!

柵の間から写真を撮ると、確かに薬師寺のように東塔・西塔・金堂・講堂のある立派な寺院です。
薬師寺ばかりが有名ですが、奈良時代にはこんな寺院が全国に建てられたのでしょうね。

西塔跡の再現された基壇に上って、この塔の大黒柱が置かれていた心礎(しんそ)をフークに従って熱心に調べました。

続いて東塔跡の基壇にも上がって、金堂と講堂の跡に再現された基壇を眺めます。
各基壇には、平たい丸石を積んだ乱石積みと呼ばれる基壇化粧がなされているのが判りますか。(今知った知識です)
何故か東塔の心礎は、他に転用されたのか盗まれたのか、中心の柱の穴があいていませんでした。
2回続いてアカデミックなブログになりました。(この程度が精一杯の背伸びなら悲しいですが)
返事
和さん:ラシャは昔は良く聞く言葉でしたが、どんな生地かと問われると・・・・
なんせ、厚い生地ですね?
花水木さん:ギザギザに切れる鋏はピンキング鋏と言うのですね。
丸い歯車がついた棒を転がして印を付けるのは何というのですか?
平たいロウセキのばちで印を付けるものは何というのですか?
子供の時裁縫箱のこれらに触って叱られた記憶があります。
喜珍さん:時を足し算するのはいいですが、時の引き算は寂しくなっています。
中ちゃん:ブログ名変更了解しました。