2011/11/29
福崎 播州

青野原病院から西へ30分ほど車を走らすと、中国自動車道と播但自動車道が交差する町、
福崎が有ります。
福崎町立神崎郡歴史民俗資料館
明治19年に町役場として建てられた建物が、ここに移築されて資料館になっていました。
無料です、なんかの保存の募金箱に100円だけ入れました。
中の資料は、もひとつ私の興味を引きませんでしたが、建物自体はかっこよく、2階のテラスの柱は円柱、その下1階玄関の柱は角柱です。

本来の目的は、この横にある
柳田國男・松岡家顕彰会記念館
内部は写真禁止なので、普通の外観のみ。
「日本民俗学の父」と言われる柳田國男さんですが、「遠野物語」の名を知っているぐらいです。
イメージは東北なので、播州の地になんでと思ってしまいました。
館内のTVで、1950年代のNHKアーカイブを写していました。私の小学生の時は健在だったんですね。年とった時の顔は漫画の主人公のようです。
國男の兄弟も皆偉くて、松岡家5兄弟と言われています。
長男松岡鼎が医者兼政治家、3男井上通泰は眼科医兼文学者、6男が柳田國男で、7男柳田静雄は海軍大佐兼言語学者、8男松岡映丘は日本画家です。
映丘の絵は、この前行った「細川家の至宝展」にも有りましたので、この人だけは少し知っていました。
男ばかりの8人兄弟ですが、次男・4・5男はどんな人だったんでしょうね。
(しらべたら、早世と書いてありました。安心しました。)

隣には、國男が「日本一小さい家」と呼んだ生家が保存されていました。
4K+納屋なら充分大きそうですが、長男の嫁も同居で、嫁は出て行ったと書いてあったので、やっぱり8人も子がいたら狭かったのですかね。

近くに「もちむぎのやかた」
蕎麦にあらず、うどんにあらず、もちむぎです。
もち麦は大麦の一種だそうで、食べてみようと思いましたが、食堂はまだ早いので開いていず、売店で買ったもち麦製品を食べただけで、もちむぎ麺はお土産です。
返事
花水木さん:ここは高度は高いようには思えません、大きな丘の上です。
喜珍さん:子供の時から近所の定点撮影しとけばよかったと思うこと有りますね。
和さん:青野原病院内には風情のある桜の老木が沢山有りますが、
老木なので、満開が木全体にはならなかったです。
春の女神さん:ますます分からなくなりました。
もともとのブログも女性の作品ですか?

2011/11/22
青野原病院は霧 播州

本格的に寒くなってきました。
青野原病院の官舎ベランダからの朝の景色も、冬が近づいていることを知らせてくれているような気がします。

この辺り、加古川も近いせいか、秋の朝は霧がよく発生します。
朝カーテンを開けても、霧の中で、前の写真と同じアングルとは思えない光景です。

フークを朝のトイレに連れ出す時も、桜の老木は霧の中。
「オーイ フーク 見えるところでウンチしろよ!」

普通の日の昼間、官舎近くの生垣は別になんと言うこともない生垣ですが、
実は、ここには恐ろしいわなが沢山あったのです。


霧の朝でも、出勤する8時前には、霧が少しは晴れて朝日も見えてきました。
そうすると、この生垣に霧を含んで朝日に輝く、無数の小さな蜘蛛の巣が現れてきました。
朝ぼらけ 粟生(あお)の川霧たえだえに
あらはれわたる 蜘蛛のトラップ
権甘納豆 定番
返事
花水木さん:京都の紅葉、あともう少しです。
春の女神さん:「雪ちゃん日記」は奥さんのブログですね?
商家の嫁さん:さいたま鉄道博物館、昔は神田?にあった交通博物館ですね。
東京での学会のときに、ここやと捜して行った記憶があります。
しかし2人と2匹でセレブの行きそうな所ばかり行ってますね。
じょんのびアケトン:解りました!ブログとしての日本一周を読んだらいいのですね。
「晴徨雨読」の写真も大きく出来ました。そしたら私の勝つとこなくなりますね。

2011/11/16
嵐山へ 京都

先週土日は、久しぶりの週末晴。
日曜日は、老夫婦と孫U−1の3人で、地下鉄と久しぶりの嵐電を乗り継いで嵐山に行きました。
嵐山は「もみじ祭り」とかで、三船祭りのような船も出ていて、すごく混雑していました。

それでも一歩横道にそれると、人も少なく、謡曲で有名なこの「小督(こごう)塚」の前でさえ人はいません。

嵐山から少し歩いて、JR嵯峨野駅へ、ここからトロッコ列車が出ていて、最近は有名で満員です。
もちろん乗りませんし、ミニチュアを見せるだけです。

駅の横に、運転も出来る日本最大級の鉄道ジオラマ館「ジオラマ京都JAPAN」が出来ているとのことで、3人で入りました。
孫U−1は、ジオラマ中央を跨ぐ陸橋の上から見下ろしたまま動きませんでした。
京都タワーや清水寺・金閣寺・銀閣寺など、京都の名所も作られていましたが、我が家は見つかりませんでした。

D51やC58の本物も展示してあって、私にとっては500円は安いし、喜んだ孫は無料です。

おまけに運転席にも座らしてもらい、丁寧な説明と運転操作や質問にも答えてくれて、運転手気分ですが、どう見ても野球好きのおっさんでした。
汽車関係、夫婦二人で行こうとしたら拒否されそうですが、喜ぶ孫と一緒なら家内も文句のつけようがありません。
今度は3人で、競争している馬を見に行けたら良いのですが。
返事
花水木さん:フークは70歳ぐらいになるのですかね。
私は普段は、「口が悪い」と言われていますが、ブログでは抑えています。
喜珍さん:9番一人で25点取るのは、やはり夢物語なのですね。
じょんのびアケトン:島はあたりですが、フークははずれです。
旦那さんのブログ、私とは格が違いますが、写真の大きさだけは負けていないつもりです。
ずっと読んでいますが、やっぱり日本一周の文章部分には到達できません。

2011/11/11
フーク 犬のフーク
前回分=子供=、やっぱり顔出しはやめておこうと削除しました。
すみません
削除したら当たり前のことですが、喜珍さんと花水木さんのコメントも消えてしまいました。
せっかく書いていただいたのに、すみませんでした。お許し下さい。

子供は削除しましたが、アクセス数の増加をはかるために、今度は動物に。
彫刻の犬からフークを想像はしていただけますが、これだけでは増加はなかなか無理。
フークはいつも裸さえ見せているので、顔出しでいいでしょうと、我一人納得。

やっぱり困った時は フーク です。
フークも11月で11歳になりました。私より年寄りと言うことですかね。
1歳の時に盲導犬の試験に落ちて、私の家に来ることになって10年です。

まだ病院敷地内を散歩中に走り出したりすると、老犬とは見えないときも有りますが、走っている時間は長続きせず、散歩さえも嫌がるときがあるようになって来ました。
食欲だけは、相変わらず衰えていませんが。

主役の座を孫に奪われてしまった今日この頃ですが、くさることもなく慈愛の目で孫を見ていてくれます。
にらめっこしましょ〜

孫が帰ると、私達老夫婦同様フークもぐったりと疲れています。
文句も言わずに車に乗せられ、いろいろな所に連れて行かれていますが、15歳までは(出来れば20歳まで)元気でいてくれたらと思っています。
返事 前回削除した返事と違っているかもしれません
花水木さん:カラオケは下手なので嫌いです。
飲み屋でカラオケがあると気分が落ち込みます。
喜珍さん:奈留島の火事、ご苦労様でした。
見方のボールに当ててゲートをくぐらすと点数になるのですか?なるのなら、
9番が全員のボールを上がりまで持っていくという作戦は可能ですか?
0
すみません
削除したら当たり前のことですが、喜珍さんと花水木さんのコメントも消えてしまいました。
せっかく書いていただいたのに、すみませんでした。お許し下さい。

子供は削除しましたが、アクセス数の増加をはかるために、今度は動物に。
彫刻の犬からフークを想像はしていただけますが、これだけでは増加はなかなか無理。
フークはいつも裸さえ見せているので、顔出しでいいでしょうと、我一人納得。

やっぱり困った時は フーク です。
フークも11月で11歳になりました。私より年寄りと言うことですかね。
1歳の時に盲導犬の試験に落ちて、私の家に来ることになって10年です。

まだ病院敷地内を散歩中に走り出したりすると、老犬とは見えないときも有りますが、走っている時間は長続きせず、散歩さえも嫌がるときがあるようになって来ました。
食欲だけは、相変わらず衰えていませんが。

主役の座を孫に奪われてしまった今日この頃ですが、くさることもなく慈愛の目で孫を見ていてくれます。
にらめっこしましょ〜

孫が帰ると、私達老夫婦同様フークもぐったりと疲れています。
文句も言わずに車に乗せられ、いろいろな所に連れて行かれていますが、15歳までは(出来れば20歳まで)元気でいてくれたらと思っています。
返事 前回削除した返事と違っているかもしれません
花水木さん:カラオケは下手なので嫌いです。
飲み屋でカラオケがあると気分が落ち込みます。
喜珍さん:奈留島の火事、ご苦労様でした。
見方のボールに当ててゲートをくぐらすと点数になるのですか?なるのなら、
9番が全員のボールを上がりまで持っていくという作戦は可能ですか?

2011/11/3
同窓会 京都

今年の秋は小学校・中学校・大学と、同窓会が三つありました。
龍池小学校は、今は廃校になっていますが、その跡地には最近人気の出ている京都国際マンガミュージアムが建っています。
160人ほどの卒業生中40人ほどの出席。

高校は、京都市の教育方針の変更で、今や超難関高校になってしまった京都市立堀川高校ですが、昔は入学式だけ一緒にする音楽科だけが有名で、指揮者の佐渡裕さんも卒業生です。
酒場で、卒業高校を尋ねられた時は、周囲を見回してピアノがないことを確認後、「堀川高校音楽科のピアノ科卒です」と言っていました。
高校の同窓生はサラリーマンも多いので、そろそろ引退した人も多かったです。

大学は、一年留年したので(一応大学闘争の為)、元や現の同窓会両方に出ていますが、今回は現の方。
医者は恵まれているか、それとも働かざるをえないのか、皆現役で働いていました。
120人中60人弱出席。
小学校・高校・大学と、前回は奈留島から出席したぐらいですから、まあ同窓会が嫌いではありませんが、やはり10人以上の人混みは疲れますし、楽しかったですが、同窓会の後はチョットむなしくなるのは何故でしょうか。
返事
喜珍さん:最初に観た試合が、日本一の大会だったのですね。
黒田庄のユニホームは、確かに緑色でした。
花水木さん:ゲートボールは戦略的なゲームで面白そうですが、少し意地悪すぎる気はします。
