2013/4/30
上五島へ 五島列島

今年の黄金週間前半27・28・29日の3連休は、デリヘリで当直医が長崎から飛んできてくれるのでお休み出来ましたが、老犬フークがいるため遠くには行けません。
27日(土)快晴、車に久しぶりにガソリンを入れて(島のガソリン代はリッター200円近くになっていました。イカ漁も全国一斉休漁するはずですね)、タイヤに空気も入れてもらって、上五島に渡りました。
フェリーオーシャンの一番前の席(私たちのいつもの指定席)から、近づいてくる若松大橋を眺めます。


車でしか買えない重いものを買って、またマルガリータでランチです。
街にあっても充分はやりそうなイタリアンで、新鮮な魚と野菜で上等だと思います。
2月に来た時も満開だったマーガレット、今回も満開ですので、一年中咲く花なんですかね。

今回は食事もスムースに出来たので、二つ教会をまわって忘れていたスタンプを押してきました。
その一つ高井旅教会で出会ったシスターは「明日が献堂50周年の記念式典です」と教えてくれました。
カトリックでは新築のお堂を神に捧げるということで「献堂」と言う言葉を使うそうで、お寺なら「落慶」・燈台なら以前勉強した「初点」にあたるのですかね。

もう一つ行った曽根教会はマルガリータの近くで、東に五島灘・西に東シナ海と眺望に富んだ場所に建っていました。
帰りのフェリーの時間は気になりますが、五島列島の連休は車を使っても渋滞の心配はまったくしなくて良いのが楽です。
返事
かんがづーびいたんJYさん:お久しぶりの西方神起さんですか?
花水木さん:遠洋漁業には笑いましたが、私も家内から見たら、
遠洋漁業に行ってくれているよき夫なのでしょうか?
喜珍さん:もう少し軽めで?お願いいたします。
2013/4/25
奈留島百人一首19 奈留島百人一首

19. 難波潟 短き芦の ふしのまも
逢はでこの世を 過ぐしてよとや
伊勢(9世紀後期〜10世紀前期)
「芦の短い節と節の間のように、ほんの少しだけでいいからあなたにお逢いしたいのに、それも叶わずにこの世を終えてしまえとおっしゃるのですか」と詠んだ作者伊勢は、15番の歌の作者光孝天皇の子で第59代宇多天皇の后、温子(オンシ)に使えた美しい女官です。
お后の弟の藤原仲平(ナカヒラ)と恋仲になるも棄てられ、今度は仲平の弟時平(トキヒラ)に愛されるも又別れ、女官も辞めました。
しかし、宮中にすぐに呼び戻され、元上司温子の旦那になる宇多天皇に愛され、子供も産んでいますが、最後はその産んだ子の異母兄になる宇多天皇の別の皇子と結婚していると言う、恋多きと言うか多情な女性です。
私は幼児教育のおかげか、高校の頃にかぶれた山本周五郎の影響か、「貞女は二夫にまみえず」思想がこびりついていましたが、年齢を重ねるにつれて歴史も現実もそんなものではないことがよく判ってきています。
奈留島の高齢女性も、けっこう何度も結婚されていますね。

19. 鈴ノ浦 長き百合の くきのまも
逢はでこの夏を 過ぐしてよとや
がき・の・のまも・逢はでこの・を・過ぐしてよとや 19字同じ
奈留島の西の外れの半島である鈴ノ浦の海岸には、夏になると鬼百合の花が咲き誇ります。
他にも奈留島中に鬼百合は咲いています、この花が咲く頃には雲丹の身がたくさん入っていて採り頃と言うそうですが、鬼百合の咲く頃にはもう雲丹の季節は終わっているような気もしています。

鬼百合の茎はひょろっと長いですが、そんな長い茎と同じくらい長く、家内は昨夏は京都に帰っていましたが、今年の夏も同じように長く京都に帰ってしまい逢えずに暮らすのでしょうか、と未練がましくまたまた嘆きの歌になってしまいましたが、なかなか上手に出来たようです。
返事
花水木さん:ここで珈琲いいですね!暑いブラックをお願いします。
島の人は缶コーヒー、それもジョージアの甘いのが好きですね。
喜珍さん:感想は控えます・・・。
2013/4/22
奈留島百人一首18 奈留島百人一首

18. 住の江の 岸に寄る波 よるさへや
夢の通い路 人目よくらむ
藤原敏行朝臣(9世紀ごろ)
「住之江の岸に寄せては返す波のように、昼も夜もあなたに逢いたいのですが、あなたは夜の夢の中でさえ逢ってくれませんね、何故なのですか」と、詠う弱気な歌ですが、この歌もこの作者もあまり知りませんでした。
しかし敏行は36歌仙の一人、能書家としても知られていたようです。
多くの人から書経を頼まれたが、魚を食べるなど不浄の身のまま書経をしたので、地獄に落ちたとか、27歳で亡くなった直後に生き返り、自らお経を書いて再び絶命したという医者泣かせの話もあります。
同じ作者の
秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にも おどろかれぬる
この歌のほうがずっといいですね。

18. 宮の浜の 岸に寄る波 犬さへも
心通わず 一人泳ぐらむ
の・の・岸に寄る波・さへ・通・よぐらむ 17字同じ
奈留島の一番大きな海水浴場は、この宮の浜です。
こんなに海に囲まれている奈留島でも、何故か砂浜がありません。
したがって、この宮の浜海水浴場も小石の浜ですが、夏休みの数週間以外はほとんど泳ぐ人もなく、まあ私のプライベートビーチのようなものです。

宮の浜海水浴場は人もいませんが、家内は恥ずかしがって泳いでくれません。
フークさえもラブラドールにしては水が好きではないので、岸から心配そうに一人泳ぐ自分を見るだけです。
こんな情景を切り取ったような、まあまあの秀作でした。
実は私は、これくらい岸から離れるだけでもう怖いので、浮き輪を離すことが出来ないぐらいの泳力しかないのです。
返事
花水木さん:そうですね、私は写ってないので皆私の友達の手ですが、
甘やかされて育った奴ばかりなので、綺麗な手ですね。
花水木さんの夫の言い訳には、まったく嘘は含まれていませんね。
喜珍さん:このまま二つの差を付けていきますよ。
2013/4/19
奈留島百人一首17 奈留島百人一首

17. ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川
からくれなゐに 水くくるとは
在原業平朝臣(825〜880)
落語の「千早振る」で有名な歌で、意味は、「不思議なことの多かった神代の昔でも、こんな不思議を聞いたことがない、散った紅葉で竜田川の水面が絞り染めで染め上げたように真っ赤に燃えている」ですが、この歌は意味はどうでもよく、綺麗に流れて行って、落語のように井戸に身を投げて終わる、と言う感じですね。
天下のプレイボーイ業平は、平城天皇の孫として生まれたエリートですが、前の歌の作者行平兄と違って、自由に恋と歌に生きたのですかね。

17. 父やぶる 言い訳も聞かず 母怒る
かねくれなゐとは 水くさいなあ
ち・やぶる・も聞かず・か・くれなゐ・水く 16字同じ
「ちはやぶる」を「父やぶる」と発想してしまったので、一旦入ったその考えから抜け出せず、奈留島とどう結びつけたらよいのかわからない歌になってしまいました。
京都から奈留島に来ましたが、時々帰る京都での楽しみは旧友との麻雀ということでまたまたお許しを求めます。
せっかく前作が素晴らしい自信の一作だったのに、しょせんは凡人、二打席連続ヒットは打てませんでした。

男には言うに言えない付き合いがあって、家族との約束を破ってしまったり、仕事と遊びの区別がつきにくく、手術後と言って麻雀していたこともよくありましたが、終わって又術後患者を診に行っていたことも確かなので、またまたお許しを。
(家内はいつも許してくれていましたので、それに胡坐をかいて自由に麻雀や仕事に生きた私です)
返事
大雪男さん:だけどヘリコプターは怖いでしょうね。
花水木さん:常勤で来てくれる人がいないのが問題です。
颯爽とは降りてきませんでしたが、気のいい先生でした。
その2
神保悟志さんのブログで予告されていたので、久しぶりに「友達の輪」を見ましたが、
ちょっとっ形式が変わっていましたね。
それにしても神保さんは真面目な人ですね!
和さん:ヘリがダメな時は、船か飛行機で来てくれるそうですが、
それもダメな時は、まあ当直するぐらいしかすることがない天気なので、当直します。
2013/4/15
デリヘリ 奈留島

この4月から奈留病院の常勤医師は、院長と私の二人になってしまいました。
当直も増えて辛いなあと思っていましたが、4月から月に2回土日当直に、大村医療センター救急部から当直の先生が飛んできてくれることになりました。
12日金曜日夕方、奈留瀬戸の見える奈留島新へリポートにお迎えです。

最初「デリヘリが来る」と言われた時は、島で寂しくしている私を慰める為に若いお姉ちゃんが出張してくれるデリヘルと、思ってしまいましたが、残念ながらそうではなく、デリヘリはデリバリーヘリコプターの略で、なんと当直の医師がヘリコプターで飛んできてくれるのです。

長崎県では医師派遣用の8人乗り大型ヘリコプターが、当直や専門外来勤務の為の医師を乗せて、上五島・下五島はもちろん対馬・壱岐などにも飛んで行っているようで。
これをデリヘリと言うんだそうです。
本土でも新幹線を通勤通学に使っている人はいるようですが、長崎県の離島はSF近未来世界のように、空を飛んで医師を配達するのですよ。
すごい世の中ですね!! (私はよう乗りませんがね。)
砂煙を巻き上げて、無事到着しました。

到着した先生は、九州男にしてはよくしゃべる陽気で仕事もてきぱきこなす立派な先生なので、私は目茶苦茶喜んでいます。
金はかかっていそうで、やや気ずつないですが、
デリヘリ(デリヘルではないですよ)万歳!!
返事
花水木さん:友人関係ではなく師弟関係と思うぐらい色々教えてもらっていますよ!
今後もよろしくお願いいたします。
和さん:新しいフェリーになって紙テープ禁止かと思った時もありましたが、
テープはまだ売っていますので、いけるのでしょうね。
2013/4/11
奈留島百人一首16 奈留島百人一首

16. たち別れ いなばの山の 峰に生ふる
まつとし聞かば いま帰り来む
中納言行平(818〜893)
「私はあなたと別れて因幡へ行かねばなりませんが、その因幡の国の稲葉山に生えている松のように、あなたが待っていると聞いたら、すぐにでも都に戻って来ましょう」と詠んだ中納言行平(在原行平)は、第51代平城天皇の孫にあたるエリートで、次の16番の歌の作者でかの有名なプレイボーイ在原業平の兄になります。
弟と違って、真面目に在原家の繁栄を願い、政治の仕事に励んだそうです。
飼い猫がいなくなった時には、この歌の下の句を紙に書いて戸口に貼ったり、餌皿の下に置いておくと、猫が帰ってくるそうです。
確かに雄猫は大きくなるとどっかへ行ってしまった経験がありますが、犬のフークはどこにも行かないようなので、私はこの話は知りませんでしたが、結構有名な話のようですね。

16. たち別れ フェリー甲板で 手いを振る
松任谷聞かば いま旅立たむ
たち別れ・をふる・まつと・聞かば・いま・む 17字同じ
「生ふる」がうまく手い「を振る」と変わりましたし、奇跡的に「まつと」し聞かばが松任谷由実(ユーミン)の「松と」まで同じになりました。
行平が1100年以上前に作った時から、「瞳を閉じて」が奈留高校の愛唱歌になり、奈留港フェリー乗場で別れにはこの歌が歌われることが運命づけられ、私の替え歌が生まれることさえ神は知っていたように、端から端まで上手に納まった、奈留島百人一首の中でもぴか一と思われる出来に仕上がった一首です!!!
素晴らしい!! もう一度声を出して詠んで下さい。
替え歌がもう単なる替え歌の領域を離れて、名歌として独り立ちしたかのようですね!!
と、一人自画自賛しております!!
もうこれ以上の秀歌を産み出す力は、私には無いと思っている自信の一作ですが、どうでしょうか?

というわけで・・・・
昭和49年奈留高校の在校生が、「オールナイトにっぽん」のパーソナリティーであった荒井(松任谷)由実さんに「私たちの校歌を作ってください」と頼み、出来上がったのが「瞳を閉じて」。
校歌には成りませんでしたが、奈留高校の愛唱歌となり、奈留高校の校門横にはその歌碑も立っています。
奈留島からの旅立ちや別れの時には、紙テープと共にこの「瞳を閉じて」が流れ、奈留島の人々は皆さんこの歌を知っています。

昭和63年「瞳を閉じて」の歌碑の除幕式には、ユーミン本人も奈留島に来られました。
この歌碑まで観光客が来てくれた時には、うまくいけば在校生が歌碑のそばで歌ってくれますし、この歌をフェリー乗場で聞くといつも涙が溢れます。

2008年8月30日のこのブログ、奈留島121ヶ所ごみ箱霊場観光巡り番外編をご覧下さい。
奈留島ゴミ箱霊場観光巡りの愛唱歌、同じくユーミン作曲「袋を閉じて」も素晴らしい曲です。
今回は私得意の自画自賛の嵐になりました!!
自画他讃になるようもっと精進いたします。
返事
花水木さん:キャベツは甘藍(カンラン)というですか。
まったく聞き覚えがありませんでしたが、調べてみると、戦前まではそう言っていて、
それほどポピュラーな食べ物でもなかったようですね。
ただ、散歩中にキャベツを貰ったおばあさんに尋ねると、「かんらん」知っていて、戦前から作って食べていたそうです。
2013/4/8
奈留島百人一首15 奈留島百人一首

15. 君がため 春の野に出でて 若菜つむ
わが衣手に 雪はふりつつ
光孝天皇(830〜887)
百人一首13番「筑波嶺の〜」の作者第57代陽成天皇が17歳で退位させられ、次の天皇はその祖父にあたる文徳天皇の弟である、この歌の作者第58代光孝天皇までさかのぼってしまいました。
仕掛け人はやはりあの藤原基経ですし、光孝天皇は55歳で即位し、わずか4年で亡くなった後は、臣籍に下っていた光孝天皇の息子源定省(サダミ)を親王に復帰させ、第59代宇多天皇にしています。
光孝天皇はこのように流れで天皇になった人で、政治にはあまり関心はなかったようですが、質素でこの歌のように優しい人柄だったようです。

15. 君がため 春の畑で キャベツつむ
わが左手は 黒くなりつつ
君がため・春の・つむ・わが・手・りつつ 16字同じ
こちらも春らしい歌になりましたが、キャベツは和名でなんて言うのですかね?
上手く当てはまったら、片仮名より和名がよいのですが。

奈留島には、今は田んぼは一反もありませんので、米は出来ません。
広い畑もないですが、各家は小さな畑をそれぞれ持っていて、家で消費する以上の野菜を作っています。
丁度春、病院の看護師さんの畑で、春キャベツを初めて自分で包丁で切って収穫しました。
「君がため」ではなく、「自分のため」にです。
これが又美味い!!
返事
花水木さん:私も雉の雄のようにしたいと思うのですが、
いつも鳴く前に撃たれています。
2013/4/3
春そして出戻って1年そして雉まで 奈留島

好評??だったので、「そして」を使いましたが・・・・。
4月、新年度が始まりました。
私も奈留島に出戻って来てはや1年が経ちました。
日曜日、フークと二人で奈留島をブラブラ散策、阿古木の先で春キャベツも貰いました。
この辺から見ると、相ノ浦湾の出口もかなり狭いですね。
海も少しは春らしくなっています。

宮の森総合公園の桜は満開を通り過ぎて、花びらが舞っていました。
昨年4月奈留島到着時には、桜はまだ満開前、今年の桜は奈留島でも1週間以上早いようです。
奈留病院もこの4月から、医師は3人から院長と私の2人体制になりました。
今のところはそれほど忙しくなってはいませんが、はてさてどうなりますか・・・・。

ゲートボールをしている人としゃべっていたら、フークを連れているせいか、「畑を荒らすので、雉撃ちにフークはどうかな?」と訊かれました。
雉撃ちと言っても野糞をたれに行く隠語ではなく、本当の意味の雉撃ちですが、フークが役にたつとは思えません。
その帰り、畑にいる本物の雉の写真を撮ることに成功!
時々雉は見ていましたが、こんな風にキミマロズームのレンズに納めることができたのは初めてです!!
今見たらアクセス6年で10万を越えていました
1日45人!! ありがとうございます!!
マンネリのまま頑張ります!
返事
花水木さん:実際に住んでみると色々矛盾が多い、京都の規制です。
手術と名の付くものは、人には出来ても、してもらうのは怖いですね。
大雪男さん:本歌より褒められて光栄ですが、今回はそれほどの歌ではないです。
時々はブログ書いてくださいね。
喜珍さん:白内障は当分は経過観察です。