2014/6/29
勘次ヶ城 富江

勘次ヶ城(カンジガシロ)は丸い富江半島の一番端にある、富江でも一二を争う名所です。
蛸壺状に構築された石塁で、中世の大陸貿易や倭寇の活動拠点に、又は江戸時代の密貿易の拠点として利用されたと伝えられていますが、この勘次ヶ城という名の由来は、江戸時代に気がふれた腕の良い大工の勘次が住み着いたので、こう呼ばれるようになったらしいです。

さんさん富江のキャンプ場から海沿いのサイクリングロードを気持ち良く4qほど走ると、ここに到着。
ここでは城の石塁よりもインパクトのある倭寇?の像、大きなセメント?製の着色像が、岬の先端からはるか海を見ています。
以前奈留島からも車を借りて数回ここに来て、この像も報告したことがあると思いますが、像の姿は奈留島在住の二人にそっくりです。


*新しいPCは縦写真がうまくいかないので、お許しを!
座って刀を持ってる方は、今も自転車に釣竿をくくりつけて奈留島中を走り回ってる人に似てますし。
右側(上側)の中腰の人は、昔はフークと散歩中にはいつも遭って、声を掛け合う友達でしたが、今は体調を崩して動けず施設に入ってる人にそっくりです。
この像が何をモデルにしたか知りませんが、倭寇の人とするなら、奈留島にいる二人は絶対に倭寇の血を受け継いでいる人だと思います。
6月もあと1日、富江病院に赴任して3か月、昨日から五島も暑くなってきました。
天気も良いですが日当直、でも宝塚記念まんまと3連複5万8千円と馬連9千円までも獲れましたよ!!
返事
花水木さん:マリーゴールドを全く植えてないタバコ畑もあったので、
素晴らしい効果というほどではないようですが、まあ少しだけの効果の方が安全ですよね。
大雪男さん:記憶という行動は本当に不思議ですね。
私の記憶は、絶えず自分の都合の良いように訂正が入っている気がします

2014/6/27
葉タバコ 富江

福江島は葉タバコ栽培も盛んで、富江にもタバコ農家がたくさんあるようで、富江を散策していると、今が収穫期のタバコ畑があちこちで目につきます。

五島では、タバコは2月ごろに苗を植えて、5月ぐらいから下の方の葉から順番に摘み取っていくようです。
上のほうの葉ほどニコチンを多く含んでいるとのこと。

このタバコ畑の畝と畝の間に沿ってキャタピラ付の車を動かして、それに摘んだ葉を載せていくそうですが、この作業中にキャタピラに踏まれたタバコ農家の人が外来通院中です。
そのおじいさんに少し迷惑がられながら、タバコ栽培のことをいろいろ尋ねて勉強しています。

お気づきの様に、タバコ畑の畝の端にはこんな花がきまって植えられています。
この花はタバコに付く害虫を匂い?根の力?などで防いでいるようで、おじいさんに花の名を尋ねると、忘れてしまったとのことでした。
富江病院の道の向かいに丁度JAがあるので尋ねに行くと、親切にもわざわざタバコ農家に電話してくれて、マリーゴールドと判明。
なんか聞いたことのある花の名だったので、少し拍子抜けしましたが疑問は解けました。
返事
花水木さん:小倉百人一首を最近暗唱してみると、13番でつまずいてしまいました。
その後はなかなかでない歌ばかりが続きます、もう一度覚えなおしが必要なぼんくら記憶力になっています。
大雪男さん:新しいことの記憶力は、全くダメになっています。
和さん:ビニールがない頃は、紙袋か餅を裸で投げていたのですか?

2014/6/23
奈留島百人一首96 奈留島百人一首

96. 花さそふ 嵐の庭の 雪ならで
ふりゆくものは わが身なりけり
入道前太政大臣(1171〜1244)
前の太政大臣で、出家されている人ということでこの名がついた藤原公経(キンツネ)は、小倉百人一首の作者中最後に死んだ人ですので、百人一首の作者は約600年の間から選ばれていることになります。
まあ定家が選んだ小倉百人一首は、「600年間ヒットチャートベスト100」と言えないことはないんでしょうね。
「桜の花をさそい散らして激しい風の吹く庭は、ちょうど(降りゆく)ようだが、ふと考えると(古るゆく)のは、実は私なんですなあ。」
この歌自体はなかなかのものだと思いますが、公経本人は鎌倉幕府にも取り入って、公家の間でも権力を握り、その金で贅沢な遊びに耽った、あまりいい人ではなかったようです。

96. 皆さそふ 餅まきの日の 床ならで
ふりゆくものは 紅白の餅
さそふ・の・の・ゆ・ならで・ふりゆくものは 16字 同じ
奈留島ではお祝い事や祭り、又何かの行事があると、「餅まき」をする習慣がありますし、餅まきがあると、それなりに人もたくさん集まってきます。
新築の上棟式では、餅の中にお金が入っている時もあったり、時には抽選券も入ってる餅まきもあるようです。

基本的には、このようなビニィール袋に入った紅白の餅が撒かれます。
餅まきの餅は、奈留島の餅屋さんの餅だと思いますが、なかなか美味しく、家で作るぜんざいに入れると絶品です。
餅まきで餅をたくさん拾うコツは、決して撒いてる人や空中を飛んでくる餅を見てはいけません、ひたすら下を向いて床をすべってくる餅を拾うのです。
そんな情景やコツを上手に入れ込んだ一首になりました。
返事
花水木さん:宗教で戦争が起こる理由がわからない時がありますが、
あまり信じ込むのは宗教も主義主張もよくないですね、
全てのことに少し疑問を持って、自信なく生きていくことの方が好きです。
大雪男さん:前回の本歌、ホンマになんか良さがわかりませんよね。
ラグビーはイタリアにかろうじて勝ちましたが、もう1歩2歩前進を願っています。

2014/6/20
奈留島百人一首95 奈留島百人一首

95. おほけなく うき世の民に おほうかな
わが立つ杣に すみ染の袖
前大僧正慈円(サキノダイソウジョウジエン)(1155〜1225)
「身の程をわきまえないと言われてもしかたないが、つらいこの世に住む民を祈りで救いたい、比叡山で僧侶として住みはじめた私は。」
慈円は76番作者前関白藤原忠通の子供で、兄の九条兼実(カネザネ)は関白、91番作者後京極摂政前太政大臣藤原良経は甥になります。
4回も天台座主(テンダイザス)となり、更に大僧正という坊主の最高位まで上った人で、偉いとは思いますが、元々身分が高く家柄の良い人が坊主になって、どんどん位が上がっていくことに反発して、親鸞や日蓮は出てきたのでしょうね。

95. アーメンと 奈留島の民に 祈るかな
わが立つ泉に 白色の袖
の民に・かな・わが立つ・に・の袖 14字 同じ
奈留島には今でも教会は三つありますが、実際に毎日ミサなどが行われていて、神父さんも常駐しているのは、この奈留教会だけです。

奈留教会の中庭にあるルルド、聖母マリア出現のフランスのルルドの泉を模した石窟で、カトリック教会にはよく見られます。(私も何故かカトリック系幼稚園の育ちで、園庭にあったルルドのマリア像に小さな手を合わせていました)
前の94番で奈留島の寺を紹介したので、偏らないように、元歌は坊主の歌ですが、今回はなんとか無理矢理キリスト教関連施設の歌に変換してみた、それなりの一首です。
返事
花水木さん:少年時代の葬儀や法事は、なんとなく記憶があいまいで、
それでいて印象的な場面を妙にはっきり覚えていたりしますね。
やりたくないですが、やっぱり儀式は必要かなと思うときもあります。
大雪男さん:この本歌のような歌が良いとは、大人ですねえ。
日本、限りなく通過が困難になりましたが、私は明日のラクビーのイタリア戦のほうが気になります。
和さん:少し検索しましたが、PCで五島TVを見る方法はわかりませんでした。

2014/6/18
奈留島百人一首94 奈留島百人一首

94. み吉野の 山の秋風 さよふけて
ふるさと寒く 衣打つなり
参議雅経(サンギマサツネ)(1170〜1221)
「昔々は天皇の離宮のあった吉野の里、でも今は山から里へ吹き降ろす秋風に、夜も更けていっそう寒さが身にしみますし、砧で衣を打つさみしそうな音も聞こえてきますよ」
藤原雅経は「新古今集」の撰者の一人となる歌の名人でしたが、又蹴鞠も名人で、飛鳥井流蹴鞠の開祖ともなりました。
彼の住んだ館跡に建てられたのが、77番の作者で、怨霊となった第75代崇徳天皇の御霊を祀る白峯神社です。
私はこの白峯神社の横にあった病院に9年間ほど勤めていましたが、その頃から人気の出てきたサッカーとは蹴鞠つながりで、そこはサッカー選手の聖地にもなっていました。

94. み仏の 顔に秋風 さらさらと
ふるさと寒く 衣着るなり
み・の・秋風・さ・ふるさと寒く・衣・なり 19字 同じ
奈留島には入明船の記録にも残る海安寺、トンネルの名に残る延命寺などがあったようですが、現在も和尚さんがいる寺は浄土宗の教永寺だけです。
唯一の仏教寺院の和尚さんは忙しく、福江島や長崎までも呼ばれてお務めをされていて、その無理がたたったのか、昨年秋突然死のように亡くなられました。
亡くなる1か月前までは一緒に熱心にラージボール卓球をする仲間でしたのに、寂しい限りでした。
お葬式は葬儀の列が幟を立てて、竹籠に入った硬貨入りの紙ふぶきを撒きながら、ぐるぐる家の周り回ったりする、昔からのお葬式だったので興味深くはありましたが、その教永寺の門前にある赤い前掛けを着けたお地蔵さんの列にも、当日はさらさらと秋の風が吹きわたっていました。
返事
和さん:五島TVは関西でもPCで観られるのですか?
大雪男さん:シフォンさんなどが頑張って、
翌日は選手たちも一緒にコースのゴミ拾いをされてました。
花水木さん:風呂に入れたり、暖かいペットボトルを抱かしたりして、暖をとってもらいました。
エリートクラスの人の体は、より立派に見えました。
さんまさん:トライアスロンを観てると、自分もやりたいと一瞬は思いますが、
命には代えられないので、観るだけにしておきます。

2014/6/16
バラモンキング 富江

6月15日(日)は2014長崎国際トライアスロン大会=バラモンキング=の日です。

前日の土曜日、富江で行われるスイムの会場の下見というか単なる野次馬根性で、買い物ついでに二人で下見。
救護班のテントも立派。

前日預かりのバイクも並んでいました。
千台以上の上等バイクなので、5億以上の物件でしょうね、徹夜で富江の役場の人が見張るそうです。

6月15日朝5時20分、富江病院からの医療班は集合。
年とってからは朝早いのは苦痛ではありませんが、その日は全米オープン・サッカーW杯日本戦も観れないのがちょっと残念。

現地到着後すぐに、お風呂に36度と38度の湯を張って。

沸かした湯を入れたペットボトルをたくさん作り、この為にせっせと大ペットポトルの焼酎を飲んでいたそうです。

手際よく慣れた感じで電気毛布を敷いたベッドも完成、熱い湯を入れたペットボトルも、並べます。
その間私はその作業をながめるだけ、出来たベッドに寝てみると暖かく気持ちよく眠れそうです。

富江病院からのボランティア医療班は院長や看護師長も含めて10人以上、五島中央病院からも医師や学生数人、富江役場の医療班も含めると20人以上か。
私の役目は外傷などぐらいか、貝殻などの異物確認のために持ってきた老眼鏡を処置台において準備完了。

7時前、千人以上の参加選手が集まってきました。
朝のはよからご苦労さんですが、さすがに皆体型は私とは違います。


朝7時ちょうど、野口市長の合図でAタイプ(スイム3.8q・バイク180.2q・ラン42.2q)のスタートです。

本日は波静かな富江湾をAタイプは2周しますので、このブイをUターン。

2周目に入りましたが、早くも一人の選手が担ぎ込まれ肺水腫と診断、救急車で富江病院に搬送されました。
その後も低体温で数名の選手が救護班に、風呂に浸かって暖を取り、ほとんどの選手がまたレースを続けることを希望。
外科的処置必要な選手は全く来ませんでしたので、私は風呂で暖まってる選手と世間話をする役目だけ。

Aタイプ一番の選手は早くも次のバイクで出発。
また写真が横で、直せなくてすみません

続いてBタイプ(スイム2q・バイク124q・ラン28q)の選手が出発。

最後にセミプロの様なエリートの男5人・女5人が出発、この人たちはさすがに早い泳ぎ。

気温も上がってきたせいか、後半は救護班に連れてこられる選手はなく、ゆっくり観戦。
最後の選手はタイムリミットぎりぎりで現われました。

救護班に来るかなと思いましたが、陸に上がると元気に走り出して、なんとか時間クリア。
さっそく撤退です。
その後バイクの道路規制をかいくぐって、家内を奈留島のボランティアが受け持っているエイドまで送り迎えして終了しました。
残念ながらシフォンさんはランでリタイアと書いていました。
返事
大雪男さん:富江に来たのでもう乗らないかと思っていた太古、
福江8:15着に早くなったので、仕事に少し遅れるだけなので利用できそうでうれしいです。
花水木さん:ほんまにサツキとツツジは同じなのですね。
皐月賞は躑躅賞でもいいのか!でも読めないですね。
和さん:結局何もしない頭数要員で終わりました。
福山市さん:飛行機が信じられない低料金で乗れる時代になったのですね。
私も飛行機嫌いを解消しなくては。
さんまさん:設備は知りませんが、個室料金も船賃も安くなってますし、
23:45発で奈留にも7時台に着くようですよ。

2014/6/13
新しい太古 富江

富江病院に替わってからも、週1回木曜日は奈留島に行って外科外来をしています。
昨日は研修医を連れて奈留医療センターに行きましたので、久しぶりにユーミンの歌碑ともご対面、歌碑の後ろで木を切っていた先生がわざわざどいてくれました。
奈留医療センターの体は大きいが心優しい事務の人の運転で、江上教会にも研修医を案内、久しぶりの奈留島ドライブも、やっぱり島は静かですね。

帰りの奈留ターミナルに見慣れた船が、でもそれは今の太古ではなく7月から就航する新しい太古です。
よく似てますが、7ⅿほど長くなったようで、確かに少し大きく感じます。

近づき過ぎたので、画面に全体が入りきりませんが、大きな救命艇も乗っていたので安心です。

太古は正面が美しいのですが、後ろ姿も好きです。
やはり幅も少し大きくなったか、安定感も増した感じ、大雪男さんも便利になりそうと書いておられました。
私の乗るニュータイヨウが入港してきたころ、接岸訓練を終えた太古は去っていきました。

福江港にニュータイヨウが着くとき、新太古も福江港に入港してきました。
スピードも少し早くなったのか、新しいダイアは15分遅い23:45博多発にもかかわらず、若松港抜港はしますが、福江港にも45分早い8:15に着くようなので、9時にちょっと遅れて富江病院の仕事もできるため、京都からの帰りにまた利用できそうです。
値段も大分安くなるようでうれしい限りです。
返事
花水木さん:つつじと思います、でもつつじとさつきは一緒のことですかね。
大雪男さん:馬責馬場の信号の所にある寿司屋さんです。
和みさん:昔々食べたことがあります。
和さん:トライアスロンは5:20集合です。
昨年までとは違い、暑くて水温が高くなることを祈ってます。
綾部のとしちゃん:競馬はナンバーズやロトより当たる気がしてます。

2014/6/10
研修医と福江島1周 富江

富江病院にも奈留病院と同じく1か月だけ研修医が入れ替わりに来てくれます。
6月は杏林大から一人来てくれているので、その先生を土曜日に福江島観光に連れ出しました。
朝から行くつもりが、病院のTVで日本チームの壮行試合ザンビア戦を二人で観てしまいました。
4−3と点も入ったので、久しぶりにサッカーの試合を通しで観てしまいましたよ。
終了後病院をスタート、鐙瀬(アブンゼ)によってから鬼岳へ、6月の土曜日なのに観光客は一人だけ、福岡から来た専門学校生のお兄ちゃんでした。

堂崎教会は入場料が要りますので、案内した時はもういつも私は中に入らずに、お客さんだけに入ってもらいます。
ここも誰も観光客はいませんでした。

あじさい祭りももうじきの魚津ケ崎公園ですが、まだ満開ではなく6月末ぐらいに来るほうがよさそうです。
曇り空、紫陽花も海ももう一つ。

やはり高浜海水浴場には寄って(今日の海の色は曇りなのでびっくりする色ではありませんでしたが、観光客は10人ほどいました)、荒川の足湯に浸かり、最後は大瀬崎灯台と、いつもいつもの定番コース、なんとか雨には遭いませんでした。

昼はこれも定番の寿司屋へ、都会のカウンターの寿司屋で二人前も食べられると焦りますが、ここは味は最高ですが、金を払うところを見られたくないほど安く安心です。
まあ人間良いことはしておくもので、日曜日安田記念はブービー人気のグランプリボスが来てくれたおかげで、馬連18000円の万馬券が久しぶりに獲れました。
馬連の万馬券は嬉しい限りです!
返事
花水木さん:それなりにで続けたいと思います。
大雪男さん:正式種目ではなくデモンストレーション種目なので、
それほど来島はないと思いますが、それでも民泊もいっぱいになるかも。

2014/6/8
奈留島百人一首93 奈留島百人一首

93. 世の中は 常にもがもな 渚こぐ
あまの小舟の 綱手かなしも
鎌倉右大臣(1192〜1219)
「この世の中がいつまでも変わらず平穏なものであればよいなあ、海岸に沿って漕いで行く漁師の小舟を他の漁師が陸から引っ張っていく光景が穏やかでいとおしいように。」
鎌倉右大臣は鎌倉の鶴岡八幡宮で暗殺された鎌倉幕府3代将軍の源実朝です。
源頼朝の子供ですが、和歌や蹴鞠が好きで、武士というより公家生活指向でしたし、定家のお弟子さんでもありました。
政権真っただ中の不安定な将軍生活には全く向いていなかったのが、この歌からもわかりますね。

93. 大会は 常にもがくよ 力だし
あまの自慢家 綱引き楽しむ
は・常にもが・あまの・綱 11字 同じ
奈留島では毎年ゴールデンウイークに五島綱引き選手権が開催されていて、奈留島内にもそこそこ強い綱引きチームもあり、道具もそろっているし、公式審判員の免許を持っている人も多く、今年長崎で行われる長崎がんばらんば国体の綱引きは奈留島で行われます。

「常にもがもな」を「常にもがくよ」とうまく変換でき、あま・綱もうまく入って、奈留島で盛んな綱引き大会にふさわしい一首となりました。
どうですか花水木さん? 今度は写真がもひとつですか、なるほど。
皆さん、今年の秋の長崎国体には、奈留島の綱引き大会見物ツアーにぜひお越しください!
返事
花水木さん:やっぱり「ううーん」ですね、
です。で終わったのが更に良くないですね。
大雪男さん:構想はできているので、
新しいパソコンからいかにして写真を引き出してくるかが問題点です。
綾部のとしちゃんさん:なんのこっちゃ?
松葉蟹が長崎にはないのでうらやましいですが。

2014/6/5
奈留島百人一首92 奈留島百人一首

92. わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の
人こそ知らね かはく間もなし
二條院讃岐(ニジョウインノサヌキ)(1141?〜1217)
「私の袖は、潮が引いても見えない沖の石のように、他人には見えませんが、あの人を想う恋の涙のため、乾く間もないのです。」
と、可愛く歌う讃岐は、二条天皇に女官でしたので、こう呼ばれています。
思い出したかのように、残った奈留島百人一首を続けます。
しばらく感が戻ってきませんので、今までのと形式が変わっているようなら、ご指摘ください。

92. トンボロは 潮干に見える 石の浜の
人皆知ってる 名所です
は・潮干に見え・の・の・人・知 12字 同じ
奈留島百人一首では3回目のトンボロの登場です。
でも、何回見てもきれいでしょ!!
歌のように、潮干になると、前島と末津島は繋がるのです。
前島を離れた今でも、ぜひもう一度訪れたい場所です。

満ち潮になると、トンボロの石の浜は、このように分断され、左右の海面の高さが違うために、結構な流れが浅瀬を洗います。
3回登場しても飽きることのない奈留島の名所トンボロ、見る人を皆詩人にして、波が洗うように人の心も洗われる景色です。
返事
大雪男さん:扇型石、目立たないさりげなさが良いのかもです。
花水木さん:一枚目のカーブミラーに写ってるのですが、小さくて目立たな過ぎましたね。
