2014/10/28
保尾神社のお祭り 富江

官舎から車で5分ほど、富江の丸子地区の保尾神社(ホノオジンジャ)のお祭り、10月25日(日)の午後からあるというので見学に。

神社の前庭で、ご神体を乗せたお神輿が左右に暴れまわり、鳥居から出ていく出て行かないでひっぱりまわされます。
その日の朝は雷が鳴り、大雨が降りましたが、今は晴れて暑いぐらい。

三つめの海岸近くの鳥居をくぐる時も、すったもんだで、なんとか海岸に出ました。

丸子の海岸は砂浜ではなく、こんな風な石の海岸。
丸子の地名は、海岸の小石が波浪のため丸くなっていることに由来するというそうですが、本当かどうかわかりません。
向こうの方の海岸沿いに見えるのが、丸子地区の墓地。
絶好のシュチエイションですが、昭和60年ころの台風で一度墓石はバラバラに流されたようです。

結構波のある海へ、十数人の担ぎ手と共にお神輿は入って行きました。
すぐ深くなる海岸なので、私には無理なことです。
丸子の患者さんによると、「テトラポットを置くまでは遠浅の海岸で、わかめもよく獲れた」と嘆いていました。

それほど水は冷たくなくて気持ち良いのかどうか、しばらく沖でのんびり神輿は海に浸かっていました。
沖に見える島は、釣りと形で有名な波多羅島(ツタラシマ)。

海からあがる頃には又、あがるあがらないともみ合っていましたが、さすがに皆ばて気味。

あがってきたお神輿の周りで神主さんが祝詞をあげ、御神楽が舞われました。
保尾神社、穂尾神社とも書くそうで、保食の命(ウケモチノカミ)が祭神です。
この女神が朴の木に乗ってこの丸子の海岸に流れ着いたと言われていると、地元の人に教えてもらいました。
ここで日本書紀のお勉強:
月夜見尊をもてなすために、保食の神(ウケモチノカミ)は口からいろんな食物を吐き出しましたが、「吐き出した物を食べさすのは汚らわしい」と斬り捨てられました。
それを聞いた天照大神は怒って、「もう月夜見尊には会わない」と言い、その為に太陽と月は昼と夜に別れて出るようになりました。

担ぎ手さんは神楽の間休んだので、又帰り道は帰る帰らないと、うろうろしながら神社へ。

最後に神社になんとか戻されました。
富江神社は4日間お神輿が廻りましたが、丸子は1日だけ、それでも中に乗っていた神さん、毎年毎年こんなに振られてつらいでしょうね。

神社の鬼瓦?。
これはなんという動物をあらわしているのですかね?鯉?足も手も有るようにも見えますが?
3時前になったので、当たりもしない菊花賞を観るため帰りました。
その後、仮面をかぶった踊りなどもあったそうですが、来年の楽しみに・・・。
返事
花水木さん:さすがに家内は「つみれ・かまぼこ」までは作りませんが、
島の出来合いの「つみれ」は美味しいです。
大雪男さん:次は「うちわエビ」を報告予定です。
上五島では釣れたりはしないのですか?釣るものではないか。

2014/10/25
ごとう伝統芸能まつり 五島列島

長崎がんばらんば国体以外にも、五島の10月は行事が目白押し。
奈留島も今週土日は奈留神社の例大祭のはずですが、本日25日(土)は日当直。
10月17日(金)・18日(土)・19日(日)は福江みなとまつりで、夜はねぶたが出たり、花火もありましたが、私たちが見たのは18日(土)の、このパレードの一部だけ。

18日に福江に二人で出かけた目的は、このごとう伝統芸能まつりに富江狩立オネオンデが出るからです。
時々行く五島歴史資料館前の駐車場で行われていました。

餅まきには間に合いませんでしたが、屋台のアジのつみれ汁を買ったら、おまけに抽選券付の餅まきした紅白餅をくれました。
餅はいつもの餅より小ぶり、つみれ汁はやっぱり甘めですが、アジのつみれは美味しい。

福江神楽や、

岐宿の子守歌もありましたが、

見たかったのは私の住んでいる、富江狩立オネオンデ、オネオンデとチャンココの区別もはっきり知りませんし、お盆に狩立のお墓で踊っていた子供たちと同じとは思いますが、帽子の飾りは全く違いました。
明日26日は、富江のはずれ丸子地区の祭りがあるというので、行ってみます。
返事
花水木さん:私の人生も秋の夕焼けの頃だと思いますが、
あいにく曇っていて夕焼けはないですね。
つるべ落としのように過ぎて、人生の冬(春が来ない)をむかえています。
和さん:すごいつながりですね!!
こちらも2日続けて夕食うちわエビでした。美味しいですね!!

2014/10/22
富江神社例大祭 富江

長崎がんばらんば国体は、本日10月22日(水)で終わりますが、秋のこの時季島でもいろいろな行事が目白押しでした。
10月14日(火)〜17日(金)の4日間は富江神社の例大祭。
奈留神社の例大祭は前日に他地区に車に乗せた神輿が廻り、担いで回るのは1日だけですが、富江は4日間共神輿が出るので、担ぎ手は大変だそうです。
15日(水)、夕方のフークの散歩で商店街の方へ行くと、神輿が練り歩いていました。
家の前ではいちいち神輿を高く掲げてお祓いをします。

左右に思いっきり振り回したり、お神酒を飲みながら担ぎまわる氏子さんも大変。
それでも30人以上の若い人が担いでいます。
奈留神社の神輿担ぎツアーには、参加者が集まらなかったようですが、同じく長崎港出発から到着まで全て主催者負担の、1万円の富江例大祭神輿担ぎツアー2泊3日の旅は、3人の参加者があったようです。

16日(木)、病院内に獅子舞と神輿が来て病室も回るのですが、私は毎週木曜日は奈留島の外来手伝いのため見られず。
17日(金)最終日、神輿が神社へ帰るというので、夕方仕事帰りに神社に寄るも、神輿はまだ神社から200mほど離れた道路をうろうろ。
以前に紹介した富江神社はきれいに飾られ、この石段を神輿が上がるようです。

一旦家に戻って夕食も食べて、阪神巨人のCSは怖くて見られないため、もう日も沈んでからもう一度家内と懐中電灯持参で出かけました。

鳥居の前で暗い中、まだやっさもっさと神輿はもみ合っていて、なかなか石段を上がろうとはしません。
暗さに目が慣れてくると、意外にも見物人は少なく、前の方で神輿が見られます。

やっと急な階段を上り始めましたが、さすがに危ないのか、静かにするのが神の御心なのか、すんなりと石段を上がっていきました。

社の中に入った神輿の周りを幕で覆った後、神輿からご神体は降ろされたようで、その後御神楽もあって、うーん!なかなか良かったです!
前の方でゆっくり見られて、見物人も少なく、誰にも文句は言われず、良いお祭りでした!
帰ったら、阪神は巨人に3連勝、これでやっと勝ち抜けそうな気がしました。
富江神社のおかげです!!!
返事
大雪男さん:阪神がペナントを制してCSで負けたら、
CS無意味論を唱えますが、
阪神がかろうじての2位から日本シリーズに出る今年は、
いろいろ楽しみが増えると、CS擁護派になっています。
結構有名になってきた綱引き、AAA審判が60人では、各県2名弱、
むしろ少ないのでは。

2014/10/20
奈留島の綱引き 奈留島

正式に点数がカウントされる種目ではないですが、長崎国体デモンストレーションとしてのスポーツ行事 綱引 が、毎年奈留島で綱引きを行っていることもあって、奈留島で開催されました。
10月19日(日)、奈留総合体育館で開催。
家内が奈留島を去った後も続けている、奈留島のボランティア童里夢(ドリーム)が長崎国体のボランティア「ぎばっと隊」に参加しているので、私も朝一番の船で家内と奈留島へ。

あらかじめ300個以上作っておいた「ふくれ餅」という奈留島名物のふかし餅の接待と一緒に、私は無料のジュースやお茶を提供する役目を仰せつかりましたが、例によってあまり役には立たず、すぐに疲れて綱引き見学。

本格的な綱引きチームは奈留島にもありますが、壱岐・島原(長崎)、嬉野(佐賀)、山鹿(熊本)からも本格的なチームが参加。
本格的なチーム同士の戦いは、あまり動かず静かです。

男女混合の本格チームの試合もあり、帰りの海上タクシーで一緒になった正式審判員は、横浜から夫婦で手弁当で駆けつけてくれたようです。
国体など全国規模の試合の審判が出来るAAAクラスの正式審判員は、全国で60人ほどと言われてまして、今回は女子の審判も数人おられました。
いつもされている奈留島の審判員はAAクラスまでなのか、今回は奈留島からは審判員は見なかった気がします。

子供の部門もあり、奈留島の小学生は全員出たそうです。
いつもと違うたくさんの人が奈留島に来てくれたので、何はともあれ良かったと思います。

奈留高校の軟式野球部は中高部門に出て、当然優勝でしたが、ジュース1杯で皆並んでお礼の挨拶をしてくれました。
あまり働かなかった私が恥ずかしい。

働かなくても、支給された国体弁当はいただきました。
中身は奈留島の店の弁当、でも奈留島が潤うからいいですね。

福江島に戻って、帰り道には正式種目剣道も見学、成年女子団体で優勝した長崎チームの大将は、奈留島交番勤務のお巡りさんの奥さんです。
今日明日は、残りの剣道試合のボランティアに家内は朝早くから出勤、私の長崎国体は終わりましたが、京都であってもまず見ないだろう国体を、3種目も観てしまいました。
返事
花水木さん:公式の合羽というか、支給された合羽です。
長崎国体ボランティア「ぎばっと隊」にも、カバン・メモ帳・陶器の記章・ジャンパー・帽子と、
あまり仕事してない私も貰いましたが、使えるものはこの合羽が一番か。
和さん:奇跡というか、地元の人の天気を読む能力の高さは、
都会とは違います。
奇跡といえば、阪神タイガース勝ってしまいましたね!!
にっこりと一人静かに祝っています!

2014/10/17
長崎国体トライアスロン 富江

10月13日(祝)、台風はまだ去っていませんし、船は全便欠航中です。
楽しみにしていた五島福江での国体高校軟式野球は順延になりましたが、強風と雨の中、国体トライアスロンは午前の予定を午後にし、スイムとランだけ(アクアスロンと言うそうです)で16時からやる予定になっていました。
奈留高校が出る軟式野球があったら見られなかった、富江で行われるトライアスロンを見物するため、15時過ぎから富江港に行きました。
車から降りるとまだ傘が飛ぶようなよこなぐりの雨で、富江病院からの救護班の院長から公式のナイロン合羽を分けてもらいましたが、風ですぐに破れてしまったぐらい。
しかし、16時が近づき、開会式の市長の短いがなかなか良かったスピーチが始まる写真の頃には、なんと雨がやんできました。
まだ風は合羽をはためかせ帽子が飛ぶほどで、案内の看板やテントは骨組みだけで外されていますが、競技は開催されました。

16時、男子からスタート。
富江湾内奥の方とはいえ、まだ白波がたっていますし、合図の旗もちぎれるぐらいの風、そんな中を選手紹介では40以上の都道府県代表選手が出場してくれたようです。

1分後ぐらいに、女子選手もスタート。丁度飛び込む瞬間がうまく撮れました。
向こうの方には、1分前に飛び込んだ男子選手の列が続いています。
ちぎれるように風になびく旗を掲げているのが公式審判員、皆福江島の人だと思いますが、この人たちの努力と根性が台風に勝って開催されたと思います。

スイムは500mだけですが、かなり差が出来て、最後に1分後に出た女子選手に追い抜かれた男子選手もいます。
この頃、奇跡的にも雲の間から陽が差して海が輝きだしました。
13日9時スタートをあきらめて、30分前までは雨嵐だった16時開始に変更した、主催者の天気を読む能力のすごさに雨嵐の拍手を贈りたくなります。
凄い!!

ランも5qだけでも、富江湾の埋め立て地を走るので、立っているだけで飛ばされそうな風で大変です。
女子の長崎選手が懸命の粘りで首位に迫っていました。
写真スミのチョロチョロしていたコーチの人も、並走しながら声を限りに叫んでいました。

結局長崎の女子選手川口綾己さんが、ゴール前でもう一人を抜いて1位でゴール、優勝してしまいました。
写真を撮らしたもらいましたが、並走していたコーチの方がドヤ顔でした。
長崎男子選手も5位に入ったようで、主催者も本当に良かったと思ってるでしょうね。
私は見物だけですが、富江病院救護班も何事もなく無事に終わったようです。

ついでに、京都の選手も応援していて、成績も良かったので撮影させてもらいました。
二人とも子供みたいですが、女子の松本文佳選手は4位です。
主催者やボランティアの皆さんご苦労様でした! 良かったですよ!!
返事
福山市さん:上五島のウオーキングも台風でだめだったですかね。
福山市さんが応援に来てくれていたら、勝っていたかもしれないので、残念です。
和さん:19日国体綱引きは、天気もよさそうなので、
秋華賞はあきらめて、私も奈留島にボランティアで参加です。
花水木さん:結局高校軟式野球の決勝は、
奈留高校に勝った神港学園が、北海道の高校に続いて45回もやったあの中京も完封して勝ち上がり、
同じく中京と45回を戦った崇徳を破った南部高校と、皮肉にもどちらの高校も船の欠航で長崎に足止めされたため、
試合時間を遅らせてもらった同士で争われました。
南部が優勝したので神港学園は準優勝ですが、中京を完封したピッチャーから1点も取ったし、
準優勝チームに負けたのですから、奈留高校は立派なものですよ!
あらためて奈留高校軟式野球部の皆さんに沼津からもエールを送って下さい!!

2014/10/14
長崎国体高校軟式野球 奈留島

昨日の台風で流れた長崎がんばらんば国体高校軟式野球試合、今日は台風一過こんな空で、出来ます。
しかも第1試合の予定だったのが、相手の高校が船の欠航のため長崎で足止めを食らい、今朝のジェットフォイルでやっと到着のため、2試合目に繰り延べ、したがって外来を急いで片づけて(こんな時に限って入院必要が二人も来ましたが、富江病院の皆は喜んで出してくれました。)、12時半試合開始に間に合いました。

シートノックを観ながら家内とお弁当を食べて試合開始を待ちますが、もうなんか涙が出そうになります。

奈留高校軟式野球部は、今年入った男子1年生全員が野球部に入っても16名。

ピンチをファインプレーでしのいでしのいで、5回までは1−0で勝ってます。
明日も休ましてもらって応援に行かなくてはとか、決勝まで行ったら木曜日の奈留島行は休んでも誰も怒らないだろう、とかいろいろ考えながら祈ってました。

奈留高校のエースのお祖父さんの横で応援していたのですが、とうとう力尽きてしまいました。

1−5 で神港学園に敗退、今朝のジェットフォイルやフェリーが出なかったら不戦勝だったのに、と残念がるのはちょっとすこいですね。

こうして奈留高校国体2勝目の夢は破れました。
また明石球場の全国大会に出れるよう頑張って下さい。
返事
大雪男さん:全国どこででも皆既月食が綺麗に見えたわけではないのですね。
花水木さん:トライアスロンは縮小はされましたが、13日に開催(後日掲載予定)、
台風で国体予定大変だったようですが、おかげで二つとも観覧できました。

2014/10/11
皆既月食

10月8日(水)、早朝に亡くなられた患者さんがおられたので、それを見送ってからの、いつもより早い家内とフークの散歩では、海からではないですが、島の上から昇る朝日が眺められました。

その日の夕方の散歩、太陽が昇ってきたのと同じような位置から月が昇り、その満月の左下から欠けだしました。
写真左側に、18時20分に五島つばき空港に着く降下中の飛行機を写しこみました。

月をアップすると、白い月が黄色く見えます。
今日は皆既月食、その始まりです。
外はまだ明るい。

病院の屋上に上がって、高いところから海面に輝く月の影を写そうとしましたが、もひとつ。

東京からの今月の研修医の歓迎宴会に向かって歩く途中、19時前頃、欠けはどんどん大きくなってくるも、残った月は白いです。

宴会中に寿司屋の窓から撮った月。
ほぼ皆既になって、確かに影の部分は赤く見えますが、その後食べてる間に皆既月食は終わっていました。

宴会の終わる頃、今度は何故か右端を残して、月は再び満ちはじめていました。
本当の皆既月食の、赤く輝く月を見損なったのは少し残念ですが、こんなにはっきり月食を見たのは記憶にありません。
返事
大雪男さん:行はジェットフォイル帰りはフェリーの船賃、
3食付きの民泊2泊、保険代まで含んで12000円(しまとく2000円付)は本当だと思います。
花水木さん:19号も18号と同じようなルート、
お互い心配です。
福山市さん:あかん!直撃に近いようです。
富江のトライアスロンは中止のようですし、野球も順延濃厚ですね。
12日の奈留島の運動会は早々と中止を決めています。
和さん:奈留島も富江もしっかりしたゴミ箱が、
かなりの密度で置かれていますが、楽しいゴミ箱は奈留島だけです。

2014/10/6
奈留病院歩こう会 奈留島

10月4日(土)、台風18号が近づいているので帰りの船が欠航になるのが心配でしたが、三角波は少しありますがうねりはなく、少しの揺れのみで奈留島到着。

空は秋の青空と白い雲で、台風が近づいている感じではない、気持ちの良いハイキング日和。

奈留病院主催の第2回歩こう会に参加するために、家内と2人で奈留島行きです。
家内は子供の会(童里夢)のボランティアでピザ作りです。
奈留病院で血圧を測り、10時前に出発、城岳の展望台を目指します。
草摘み峠の登りで早くも足にきましたが、その後の平坦な山道で少し回復、山道の防獣柵も草木が絡みついて目立たなくはなっていました。
まだ猪はたくさんいて、しょっちゅう出てきているらしく、道の周りにも猪が掘り起こした所がありました。

奈留島を去って半年、久しぶりの城岳展望台ですが、奈留病院の職員でさえ「10年ぶり」とか言ってる人ばかりなので、意外と私が一番展望台に登っているのかもしれません。
台風の影響か少し風はありますが、まずまずの視界、相ノ浦湾の方を望みます。
アスレチックは相変わらず草の中でした。

ほんの少し見えるトンボロは、干潮か繋がっていましたし、福江島の鬼岳もその向こうにうっすらと見えています。
椛島の浮体式海上風車も、その羽根の部分だけははっきり見えていました。
今回の歩こう会の参加者は私を含めても4人だけ、付き添いの病院職員は10人ほどと、豪勢な旅です。

宮の森公園まで降りてきてもまだ昼前、でも下りは膝にくるのかややばてました。

病院厨房の人が作ってくれた手作りおにぎり弁当、おにぎり2個・卵焼き・たくあん、それに2種の果物も付いて、血圧も測ってもらい、お茶とコーヒーまで飲んで無料!、もっともっと奈留島の人参加して下さいよ!
たぶん来年4月に又あると思います。

帰りに寄り道で、笠松宏有記念館で開かれていた、奈留島在住の松田さんが作った「木彫りのおさかなくん」の展示も見てきました。
一時流行ったバードカービングの魚版、上手に作っておられます。

1年半前から奈留島に来ている地域おこし隊の女の子が中心になって修復された、宮の浜の脱衣シャワー室の壁画、鮮やかによみがえっていました。
離島センターの緞帳の修復は、私も(童里夢を)少し手伝ったので、奈留島の皆さん忘れないでくださいね!

途中で見た奈留島のゴミ箱、どんどん均一化されて新しくなっていますが、もう霊場とは呼べないようなゴミ箱になっているのが少し残念。
こうして約9kmの歩こう会、持病の右股関節と左足関節の痛みが出て、最後は少しばてました。
返事
大雪男さん:奈留島にもお神輿担ぎツアーがあって、
2泊3日民泊に泊まって(長崎港からの交通費込?)、1万円とお得ですよ。
もう富江も奈留も締切かもしれませんが、詳細は五島市のホームページを見て下さい。
花水木さん:18号は欠航だけぐらいでそれほど被害はなさそうですが、
静岡に行きましたので、そちらが心配。
そして、19号が同じコースで13日国体軟式野球やトライアスロンの日に接近予定が心配です。

2014/10/3
富江神社2 富江

富江神社本殿の右上にも別社?がありますが、この上から振り返った眺めもなかなかのもので、右が本殿、それなりに木が茂り、階段の降り口もいい感じです。


石段を登り切った所にある狛犬もなかなか風情がありますし、フークよりもしっかりと強そうです。

境内の右の方に、なんの案内看板もなく立っている石碑。
天保14年(1843年)は芭蕉150年忌で、全国に芭蕉の句碑が立てられたそうで、芭蕉は江戸時代からスーパースターだったようですね。
またも出てきた第6代富江藩主運龍公は、京都二条城の守護役もしていて、俳人との交流も多かったようで、この運龍公の筆による芭蕉句碑がここ富江にも1845年に立てられました。
今はほとんど読めませんが、
「梅が香に のっと日の出る 山路かな」
「炭俵」の冒頭句、芭蕉晩年51歳の作らしいです。
もうちょっときれいにありがたい看板でも付けて飾ってもよいとは思いますが、これはこれで蕉風らしいのか、富江らしいのか、良いですねえ!

富江神社の横の方の石段を降りて、自転車で走り出そうと思った道路のすぐそばに、石垣で囲まれたきれいな穴が開いていました。

浅いですが井戸の跡か?、暗い夜道や子供なら簡単にはまりそうで、都会なら囲いをしなくては怒られそうですが、蕉風ではないですがこの富江流のおおらかさも好きですね。
でも小さい孫でもいたら、ちょっと心配にはなりますね。
返事
和さん:丁度国体と重なりますが、
神輿がこの石段を降りる姿は観てみたいですね。
神輿を担ぐツアーもあるようで、
「伝統の神輿担ぎ体験富江神社例大祭ツアー」2泊3日で8000円。 安い!
大雪男さん:「月川」姓、平凡そうでなかなか味のある名字ですね。
