2015/5/30
嵯峨島体感ウォーク2 富江

29日(金)30日(土)は二日続きの日当直なので、全く当たらなかった競馬も買いましたが、ブログも珍しく2日続けて書いています。
奈留に来た時から巡りたかった嵯峨島一周クルーズ、これも出来るので大喜びです。
しかも、晴れてはいませんが、波・風共に全くないべた凪のクルーズ日和。
女岳を後ろに見ながら、一周は左回りに開始。

男岳の火口を海上から眺めますが、緑が何とも言えない絶妙の緑。


ずっと見たいみたいと思っていた女岳火口の海上からの眺め、この船は火口の中央にいることになりますが、空撮の写真で思っていたほどは、火口の縁を内側から眺めている感じはしませんでした。

こんな海蝕洞も見られますので、中に入れるような船があれば良いのですが。
船員さんは、釣りに来て上から誤って滑り落ちる人もいる、と言ってました。
まあ五島に来て苦節?10年!やっと念願の夢は叶いました。

嵯峨島は立派なツワが有ることで有名で、ツワ引きツワーも有るようで、道端には沢山ツワが生えていました。

桑の実もたくさん実っていて、初めて食べましたが、そんなに酸っぱくはありません。
たくさん食べると、舌が黒くなるそうです。

わざわざ三井楽公民館の館長さんも来ていただいて、道々草花の説明も受けましたが、右から左へと(左から右でしたかね?)名前は抜けていきます。
その中でこの「ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)」は覚えました。
この棘のある枝でお尻を拭かれた継子は、痛かったでしょうね。
韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれているようです。

嵯峨島の道端にも野アザミは群生していましたが、その枝に泡状の白い塊がたくさん付いていました。
これは「蛍の卵」ですと説明され、こんな水のない所で蛍は育つのか不思議がったり、これだけ卵があったら、1か月後にこの山道は蛍が乱舞してるようになると思いました。
しかし、帰ってから調べると、どうもこれは日本のいろんな地域に誤って伝えられ信じられているだけで、この白い泡は蛍の卵ではなくアワフキムシの幼虫らしいです。
皆さんの地域ではどうですか?
ということで、嵯峨島体感ウォーク、ちょっと疲れましたがよき旅でした。
三井楽支所地域振興課の皆さん、お休みの日にありがとうございました。
返事
大雪男さん:定期船でのクルージング代が500円と格安。
定期船往復船代830円、弁当が500円だと思います。
千畳敷と言うぐらいですから、オーモンデ充分踊れます。
嵯峨島の花がデカい印象はありませんでしたよ。
花水木さん:私は腰が引けてる姿を見てるだけで怖くなってました。

2015/5/29
嵯峨島体感ウォーク1 富江

5月23日(土)、三井楽支所地域振興課主催の嵯峨島(サガノシマ)体感ウォークに、キャンセル待ちでなんとか二人で参加できることになりました。
朝9時貝津港集合、以前乗った時からは新しくなった、この定期船「さがのしま丸」で出港。

いつもはここに登って高浜海岸を見下ろし、記念写真を撮っていた魚籃観音も、今日は海上から見上げます。
島まで13分で到着。
弁当付きで、この定期船往復船代と嵯峨島一周クルージングの船代も合わせて1800円ぐらいと、お値打ちの旅です。

嵯峨島は200万年前に噴火した男岳と女岳が接合して出来た島で、周囲12q、東シナ海側は半分に削られた火口がそのまま見られます。
人口は163人、小学生11人、中学生2人です。
本日口永良部島が噴火して全島避難となりましたが、五島に居ると京都に居るよりも、島の噴火を他人事でないように感じます。

男岳の麓の千畳敷が有名で、ここでオーモンデを踊ってる写真をよく見ます。
奈留島の千畳敷とは、岩や作られた原因が違うものと思います。

この日はべた凪なので波はこず、安心して見学できました。
こんな海蝕洞もあって、岩を伝って向こうにも行けると、何人かの人は行きましたが、私は行きません。

続いて女岳山頂まで登って、今来た男岳の方向を眺めます。
中央が嵯峨島漁港で、島民はほぼこの辺りにだけ住んでいます。
海の向こうに見えるのは三井楽の姫島と、三井楽半島の先端です。

女岳火口展望所に行く道には、サルが餌を食べてるような、クマが祈ってるような奇岩もありました。

ぐるっと島を一周して、昨年まで喜珍さんの姉のご主人が校長をしていた嵯峨島小中学校まで戻ってきました。
小学校の創立は明治5年(1875年)と古く、今年で創立140年とはすごいですね!!

三井楽診療所からこの嵯峨島出張診療所に、週1回医師が来ていますし、今年ぐらいから歯科医師も週1回診療されているようです。

嵯峨島教会も2回目の訪問ですが、前回はまだスタンプを集めていなかったので、今回はこれも押して、これで下五島の教会スタンプはすべて押しました。
続く
返事
おかよちゃんさん1・2:奈留島の外来で尋ねてきました。
わかったような、判らなかったような・・・。
和さん:天国はもう少し綺麗な所ですし、
競馬好きには競馬場が、麻雀好きには雀荘があるようです。
花水木さん:私は神でも妖怪でもなく、マリオですので、
単なるゲームキャラということですかね。
大雪男さん:以前案内ボランテイアの人は、
写真を掲載などしなければ、静かに撮っても良いと言われました。
以後はそれでも、内部からは撮らないように、ブログに載せないようにはしています。

2015/5/25
又上五島へ 五島列島

又上五島の頭ヶ島教会に行ってきました。
目的はこの教会ではなく、その前方にあるキリシタン墓地のマツバギクです。

頭ヶ島教会の前の海岸にひろがるキリシタン墓地、教会建築時に岩を採取した対岸のロクロ島と海をバックに、それだけでも素晴らしい景色です。

以前たまたま5月の連休に訪れ、このマツバギクの風景を見た家内は、天国のようだったのでもう一度見てみたいと言います。
本当の天国に行く前に(本当の天国には行けないかもしれませんが)、もう一度5月14日(日)に訪れてみました。

以前見た時より、今回の方がもっと満開で、もっと天国に近い風景かもしれませんが、こんなに花が綺麗にあるのに、やっぱり五島ですね、造花の花もいけて有りました。

マツバギク:葉が松葉、花が菊に似ているので、この名が付いたようです。
南アフリカ原産らしく、葉はサボテンのように少し厚みがあります。
日本のものではないので、誰が何時ここに植えたのでしょうね。
花言葉は色々有りますが、「のんびり気分」が一番好きです。

昼はやっぱりマルガリータでランチを食べて、福江にはない系統の100円ショップで福江にはないものを買って、スタンプを貰ってない福見教会にも寄りました。
レンガ造りの立派な教会です。

他にも大きく立派ですが新しい青方教会と、鯛ノ浦教会にも寄ってスタンプを貰いました。
昭和54年に新しく建て替えられた聖堂の横に、この旧鯛ノ浦教会堂があるのですが、この鐘楼は原爆で崩壊した浦上天主堂の被爆レンガで作られたそうです。

この旧鯛ノ浦教会堂の内部は、今は資料館兼物置の様で使われていないので、そっと写真を撮りました。
天井は旧五輪教会の様な感じでコウモリ天井、信者さんが座る席の後ろ半分は畳敷きになっているめずらしい教会でした。
返事
花水木さん:一反木綿もなかなかのものですが、
家内には布袋さんにならないよう努力してもらいます。
和さん:玉之浦に行く途中に、潮干狩り出来そうな浜ありますね。
大雪男さん:荒波がこの赤い灯台にあたる写真、
みかんやさんの壁に貼ってあります。
福山市さん:私にとっては女神でも、家内にとっての私は、
虫けらとまでは言わなくても、せいぜいが我が儘な兄さんぐらいです。
おかよちゃんさん1・2:ますます正体不明になってます。
奈留島のスナック「加代」とは関係ないですよね。
京子さん:6月にちょっと帰りますが、まだ島で働きます。
京都の植物園でデートしたカップルは別れますので、注意して下さいね。

2015/5/22
玉之浦散策2 富江

立谷教会跡に寄ったので、大瀬崎灯台まで歩く予定もひよってしまい、そのまま車で玉之浦の海岸まで行くことにしました。
そこには入り江に白砂のある海水浴場もありますが、その向こうには、よく荒波が赤い灯台にぶつかってる写真で有名な荒々しい海岸もありますし、沖合には嵯峨島も見えます。
写真右の岩は、対岸の島山島(シマヤマジマ)です。

左から読んでも島山島、右から読んでも島山島と、20年前の平成6年に、この長さ170ⅿの玉之浦大橋で右から左へ繋がりました。

この日は風も波もなく、灯台の下まで、それでも恐る恐る到着。
家内は平気で、私を怖がらせますが、私はこの写真の頃は、半分意識を失っていましたが、無事だった証拠にこの文を書いています。

こんな風に波で穴を開けられた岩もありますし、五島の西側海岸の荒々しさが充分出てる所です。

野生の日本ジカの一種キュウシュウジカが住む向かいの島山島まで橋を渡って行き、その鹿も見えた向小浦園地という場所から、対岸の今行った赤い灯台を眺めます。
この堤防をずっと歩いて先まで行ったので、少しはえらかったと思っていただければ幸いです。

近くの大山祇神社の参道にある玉之浦のアコウの大樹です。
右の人工のつっかい棒のように見えるのも、自然の支柱根です。

アコウの下は奈良尾のアコウと同じように参道になっていて、充分人が通れる大きさです。
私にとってはもう女神さまの領域に達して、崇め奉っている家内からは、やはり当然のように後光がさしていました。
返事
大雪男さん:中学生から参加できる市の登山だったので、
行く予定でしたが、申し込みを忘れたため止めました。
正解だったようですね、嵯峨島散策には申し込みました。
花水木さん:日和(ヒヨリ)の漢字はこうではなかったですかね?
ひよりみ学生とか、昔よく使っていませんか?

この季節、五島はどこもアザミだらけです。
かよちゃん:保育園の検診行きましたが、日本全国と同じように、
富江も読めない漢字の名前ばかりです。
和さん:道の終わりの駐車場から徒歩20分。
私でも2回共軽く行けました。 行く価値はあります!

2015/5/18
玉之浦散策1 富江

5月10日(日)、家内も島に帰ってきたので、二人で七ツ岳に登山予定が日和ってしまい、大瀬崎灯台まで行くことに変更、玉之浦目指して県道50号線を走っていると、いつも気になっていたこの立体看板がまた目に入りましたので、本日は途中下車。

アザミが群生するキリシタン墓地が、すぐ目の前にありました。
奈留島に来て、道端に咲くこの野アザミを初めて見て感激しのが11年前、ちょっと兵庫に帰っていたので、感動は実質10回目ですが、いずれにしても月日の経つのは早いものですね。

標識通り

少し歩いて、立谷教会跡(タチヤ)に到着。
後ろの山も神秘的な形をしていますし、両手を広げた無原罪の聖母像はその当時のものらしいです。
五島最古の天主堂と言われている立谷教会、1987年に自然倒壊したようですが、残っていれば世界遺産候補になったかも。
1993年、こんな風に整備されました。

玉之浦には玉之浦教会と井持浦教会の二つの教会がありますが、ルルドの泉で有名な井持浦教会、この日は第23回ルルド祭というので、ルルドの聖母を山車に乗せて巡行するようで、奈留島から奈留教会の人も来るようになっていました。
返事
花水木さん:私もハワイ行ったことないですが、
福江島とハワイは溶岩の種類が同じなのか、景色がよく似てる気がします。
大雪男さん:残念ながら今の若い人にとって、
政治はトレンディーではないようですね。

2015/5/15
鬼岳登山 富江

福江島のシンボルにもなっている鬼岳。
福江港に入港する時はいつも、この海上保安庁の巡視艇「ふくえ」と、特徴ある鬼岳の姿が目に飛び込んできます。

富江病院からも、裏側から見る鬼岳が富江湾越しにいつも輝いています。

5日のバラモン凧あげ大会を横目に、いつもの鬼岳園地から鬼岳山頂を目指しました。
数年前に奈留島から自転車でフークと来て、フークと一緒に鬼岳に登ったことを思い出しましたが、私はまだなんとか登れそうですが、フークはもう無理ですね。

右回りに火口?外輪山?のふちに沿って登りました。
それほどしんどくならないうちに鬼岳山頂315ⅿに到着、2回目の(今回は単独登頂)に成功しました。

ここから五島唯一のゴルフ場である五島カントリークラブと鬼岳と同じ315ⅿの火の岳が望めます。
五島にいる間に一度ぐらいこのゴルフ場をラウンドしたいと思っていますが、今の所併設の打ちっ放し場の利用だけです。

もう少し進むと、崎山地区と、同じく火山の箕岳144m・白岳125mが見えてきます。
写真右端に切れている鐙瀬からこの白岳を見ると、ハワイのダイアモンドヘッドのように見えると、私だけが思っています。

続いて火口?外輪山?を半周すると、富江湾とその向こうに霞んでいる富江半島と富江の街、目を凝らすとその向こうには津多羅島も見えました。

四分の三周ほど歩いて、航空標識灯に到着。
買ったおにぎりの貧しい弁当を食べて休憩も、そんな弁当でも狙ってるのか、鳥が上空を舞いだしました。

福江つばき空港も足下に見え、丁度着陸寸前の飛行機をとらえることが出来ましたが、やっぱりファインダー付きのカメラがほしいですね。

写真の稜線を右から左へ歩いて、火口の跡に降りてきました。
鬼岳は直径約500ⅿの旧噴火口を持つ比較的新しい火山だそうで、アスピーテ(楯状火山)の上に数万年前の火山活動によってホマーテ(臼状火山)が形成された珍しい火山だそうです。
また火山涙(カザンルイ)と言う水滴状に飛び散ったガラス質の粒が地質学上貴重なようです。
これまたわかったような理解していないような私ですが、ちょっと聞いた名前もありますが、今ではホマーテは使われないようです。

1周して福江港が見える元の会場に戻りました、丁度九商フェリーが入ってくる時間。
これで1時間半ぐらいの登山です。
バラモン凧あげはまだ始まっていませんでした、鬼岳は66歳以上の人でも充分登れる山です。
返事
花水木さん:人生、今を良い時期とは思えませんが、
昔の良かった時期もそれなりに苦しかったので、まあ人生そんなもんと今を楽しみましょう。
和さん:自然の生活をほとんどしていなかった自分が、
少しは残念ですが、しろと言われても出来ないんでしょうね。
大雪男さん:お互いしんどいしんどいと言いながら楽しんでいると思いますが、
このご時世、団塊の人々ももう少し社会的な政治的な働きもした方が良いのかなあとも思っています。

2015/5/13
麦秋 富江

この写真の4月中旬には、まだ青く広がっていた富江の麦畑です。
富江には結構麦畑が多いですし、買った富江産小麦粉もなんかおいしい気がします。

その麦畑の麦、連休には大分黄色に変わっていましたが、まだこの麦畑は少し青い方なので、小麦畑か?

健康ウオークの日、こちらの麦畑はもうすっかり黄金色です。
富江に来て初めて、初夏の季語である麦秋と言う言葉を実感しました。
これは早く黄金色になったので、ビール麦かな?
もう刈っている所もあるようで、患者さんに尋ねると、小麦の方も今月中には刈るそうです。

昨日の台風で、奄美のタバコは被害を受けていましたが、富江のタバコの葉は5月になって、毎日毎日成長していくのがわかるぐらい大きくなってきています。
青春というか、もう初夏ですね!
返事
和さん:まあ隣同士はどこでもこんな感じ、
よく言えば切磋琢磨していたということでしょうね。
6月15日は当直予定ですが・・・。
大雪男さん:また分離独立した小さい富江藩の藩主の中に、
中央で福江藩主より受けが良くなった人もいたようなので、余計こちらでは張り合ったのでしょうね。
おかよちゃん:ありがとうございます。
私の知人でカルメン似の美人を思いつきませんので、同定が出来ていません。
福山市さん:私はまだ観ていない「くちびるに歌を」、
同じく家内は感激して、皆に鑑賞を勧めています。
花水木さん:渡辺謙も親戚ですか?
東京でこんな偶然に会えば、本当にびっくりしますが、やはり島は狭いので、
ニアミスかなりあるようですし、実際経験もいくつかしましたよ。

2015/5/11
第33回こども自然公園大会バラモン凧あげ大会 富江

5月5日子供の日、3日の予定が大雨で延期されたバラモン凧あげ大会に鬼岳まで行きました。
暑いぐらいの日より、今年は福江島も含まれる西海国立公園指定60周年ということでした。

昨年は家内と二人で行ったようですが、今回は一人なので、凧あげ大会の凧が揚がる前に、鬼岳登山に出発(登山はまた次に報告予定)。
中腹から振り返って、五島高校吹奏楽部の演奏を聞きました。

これがいわゆる五島のバラモン凧の絵柄、観光用に売っている凧もこの福江のバラモン凧の絵柄です。
後ろ向きの渡辺綱の兜に鬼が真正面から噛みついた姿で、堂々と敵に後ろを見せず、鬼と向かい合って勝負している勇ましい姿らしいです。

ちなみに「山でいっぷく」というブログから無断借用したこの写真のバラモン凧は、富江のバラモン凧です。
他の地方のバラモン凧でも、福江の凧の様に鬼と向かい合っているので武者の顔は描かれていないものと、この富江の凧の様に鬼も武者も両者の顔が見えているのと、二種類の凧の絵柄があるようです。
福江藩と富江藩は、隣同士でよくあるように、元々仲が良くないようです。
福江の人は、「富江の凧は怖くなって逃げる武者の後ろから鬼が噛みついているので、富江もんは弱虫でひきようもんだ」と言ってるそうです。
しかし、富江のものに言わせると、「富江の凧の絵柄は、鬼を成敗して取った鬼の首を、頭にのせて凱旋して来た時の姿で、福江の弱い武者のように頭を噛まれた負け凧ではない」と言ってるそうです。
返事
大雪男さん:この像の前から海まで30ⅿぐらい岩場があるので、
充分前に廻って写真は撮れます。
花水木さん:この二人のそっくりさんが奈留島にはいます。
その内の元気だった同い年の人は、今は奈留の老人ホームに入所です。
和さん:なんという偶然か!!
バンガローに入れてもらった6人のうちの二人は、大阪から来たアベックのライダーと思います。
3日「バイクハウス」という喫茶店で、たまたま私と話して、「親切な人がいて助かった」
と喜んでいましたよ! あの大雨で地面直接のテントは無理!!
同級生の人にもよろしくお伝え下さい。

2015/5/8
第24回富江半島ブルーライン健康ウオーク大会 富江

5月3日は大雨で、バラモン凧あげ大会は延期となりましたが、4日(月)はなんとか天気も回復したので、健康ウオーク大会は開催されました。
自転車でさんさん富江キャンプ村の会場まで行きます。

8kmのコースを選んで、勘次ヶ城まで海岸沿いのサイクリングロードを歩きました。
歩き始めたころより、時々雲間から陽がさしてきて、丁度良いウオーキング日和です。

折り返し地点のいつもの勘次ヶ城に到着。
少し一緒に歩いた富江のおばあさんも、「中学校以来」と言ってましたし、「こんな像はなかった」とも言ってましたが、私はもう10回以上この像と対面しています。

「完歩証」まで貰いましたが、カレーや焼きそばの出店にはたくさんの人が並んでいたのでパスし、街中の食堂まで自転車で戻って昼定食を食べました。
一人での5連休、フークはもう遊んではくれませんので、1日目・2日目はゴルフの打ちっぱなしと買い物、それに絶不調の競馬で過ごし、3日目はこのウオーキング参加と、一人でなんとか時間を使っています。
返事
花水木さん:五島はいつも風が吹いているので、
鯉のぼりは、それはそれは立派に見えます。
大雪男さん:鯉のぼりが泳げるぐらいの庭は持ちたかったですが・・・。

2015/5/6
鯉のぼり 富江

4月末に病院の窓から向かいの富江中学を見ると、鯉のぼりが飾ってありました。
毎日日章旗も掲揚しているのですね。
そしてもう五月、子供の日も終わり、5連休の最後の今日6日は日当直です。
4日には孫も嫁も、私以外皆が集まっていた我が家も、明日島に帰ってくる家内からの電話では、長男も次男も今日は日当直、娘は旅行、家内は帰る準備と、皆ばらばらの連休最後の日です。

五島の鯉のぼりの揚げ方はだいたいこの写真のような形。
掲揚する竿の先には風車、この竿に長い竹を吊るして、この竹竿に繋いだ鯉の大群を、竹ごと揚げる方式がほとんどです。
吹き流しは、あったりなかったり。

時には個人でも、こんな風に縄に横に吊るす方式で、たくさん貯まった鯉のぼりを揚げている家もあります。

鯉のぼりと一緒に、右のような名前入りの幟も立てます。
男の子が産まれたら、おじいさんおばあさんから貰うんでしょうね。
春になると、新聞に鯉のぼりやこの幟のチラシがよく入っていますが、この幟でも3万〜5万円ぐらいはしますので、長崎に孫がいなくて本当に良かったと思っています。

富江の琴石地区、人口は20人台で、60歳以上ばかりの地区ですが、昨秋までいた地域おこし協力隊の坂本さんが始められた鯉のぼり、高台の廃校小学校跡から見下ろしました。
今年はもう坂本さんはおられないので、どうかなと思っていましたが、今年も揚がっていました。
この写真だけでも、数えたら100匹以上の鯉が泳いでいます。
休耕田も多いですが、田んぼに水が入ってる所もあって、うれしい限りです。
返事
花水木さん:イソギンチャクに鉛筆を挿して遊ぶの好きでしたが、
その辺の磯でウミウシは見たことがありません。
きょうこさん:2月と違って、今は19時でもまだ明るい。
でも、手術生活も楽しいでしょう。
大雪男さん:福江の民宿もなかなか良さそうですね。
子守疲れが出ませんように。
福山市さん:これは新聞で見て知っただけです。
地質学者のようなオタクにはまったくなりきれない性格です。
