2017/12/27
12月の思い出

いよいよ今年も終わりですが、12月初旬に下鴨神社に行った時は、まだ最後の紅葉があってまだ秋だったのに、もう初雪も積もり、今は雪も舞ってますので冬ですね。
下鴨神社へは孫の習字が境内に貼ってある(地元の子供なら誰でも、上手下手は問いません)ので、見に行ったのです。
何故か、幼稚園児の孫は「ほしのカービィ」と、小二の孫は「力づよく生きる」と書いていました。

帰り道にぶらっと入ったフランス料理店のランチ、前菜と鹿ケ谷カボチャのポタージュに続いて出てきたのが、この63種類の野菜・花・野草のサラダ、直径20p以上あって綺麗なのにびっくり、ここまででちょっと腹も大きくなりました。

メインは牛肉の赤ワインソースで、その後デザートのカシスモンブランのケーキが出た後、コーヒーにも写真上方の小菓子が付いて来ました。
苦しくなってきたのと同時に、ランチにしてはちょっと高い店に入りすぎたかと思ったのですが、会計の家内から聞いた値段は、ホッと胸をなでおろす金額で、良かった!また行けると思っていたら、数日後のTVでこの店紹介されていました。

神戸に買い物に行った日は、久しぶりの元町で、観音屋の名物チーズケーキを家内は食べましたが、私はこのコーヒーゼリー様パフェです。

天皇陵巡りは阪急電車で、高槻から富田へは普通電車に乗り換えて行きました。
昼の普通電車の先頭車両の乗客は私一人、運転手さんは銀河鉄道999のメーテルさんみたいでした。

降りた摂津富田は、さすがに北大阪でした。
有料の駅前自転車置き場「チャリンコの家」は、1階は150円・2階は100円って、なんか納得できた、さすが大阪!

またある日、よく行くスーパ近くの若々しい店で、軽いランチの大きな玉子サンド。
私は玉子サンド好きですが、やっぱり昔風のゆで卵をつぶしたような玉子サンドの方が好みです。

またある日、友達が日展作家なので(最近は別の友達の奥さんまで、日展作家になりました)、日展初日にも出かけました。
今年は京都市立美術館が改装中なので、会場は近くの「みやこめっせ」と「京都市美術館別館」で開催されていますが、さすがに狭い。

南座も耐震工事中なので、今年の顔見世興行はロームシアターであります。
京都の師走風景まねきも、ロームシアター前にちょっと不自然にあがっていました。
12月も残り数日、仕事は明日1日だけになりました、さすがに観光客も減ってきたので、京都観光でもしますかね。
返事
花水木さん:「神代の昔から、一番性質の悪いのは人間」、
なかなか素晴らしいお言葉ですね。
2017/12/24
25−1武烈天皇 天皇陵巡り

古事記の武烈の記述はかなり少ないです。
第24代仁賢天皇が、第21代雄略天皇の娘の春日大郎女を妻として産ませた、小長谷若雀命(ヲハツセワカサザキノミコト)が大和の長谷(ハツセ)に列木宮(ナミキノミヤ)(奈良県桜井市)を造って、そこで第25代武烈天皇(ブレツ)として天下を治めました。

しかし、日嗣の御子がいなかったので、応神天皇の5世の孫の袁本杼命(ヲホドノミコト)を近淡海(チカツオウミ)から呼んで、仁賢天皇皇女の手白香皇女(タシラカミノミコト)と結婚させ、次の天皇にしたと書いてあるだけでした。
志都美神社(シズミジンジャ)に車を停めて、陵に沿って回り、拝所を探しました。


でも、日本書紀では天皇になってからの武烈は、妊婦の腹を裂いて胎児を見る、生爪を剥がしてから芋掘りをさせる、樋から人を流して下で待ち受け矛で刺す、髪を抜いて木に登らせその木を切り倒す、木に登らせて弓で射落とす、女と馬を交わらせる、と悪行の限りを尽くしたように書いてあります。
刈り入れまじかの秋の田と御陵の間の細い道を通って廻っていきます。

こんなおぞましい悪行を先祖がしたのだと書くのは恥ずかしいと思うのですが、これは第16代仁徳天皇と言う聖帝の良き政治が、第25代武烈天皇の悪逆無道の天皇で断絶したという、中国の王朝交代思想の影響らしいです。
日本書紀が書かれた頃の人は、万世一系とは思っていず、その時の天皇と武烈以前とははっきり繋がっていないと思っていたので、こんな悪人に書いたのではないでしょうか。
こうして仁徳天皇から続いた家系は、その子允恭天皇の家系も、履中天皇からの家系も途絶えてしまい、仁徳天皇直系の男子は滅びたので、仁徳の父である第15代応神天皇まで遡って繋げるしか道は無くなったのです。
最後は入ってはいけないような所を通り抜けて、拝所に出てきましたが、拝所捜しは一番遠回りしたようです。

武烈天皇は在位9年、18歳で(57歳・61歳説もあり)亡くなり、この傍丘磐坏丘北陵(カタオカノイワツキノオカノキタノミササギ)(奈良県香芝)に葬られました。
制札も新しく、砂利もきちっと掃かれている陵でしたが、最後私はその砂利の掃き目を荒らしながら前方に出てきました。

ここは宮内庁管理の常駐する職員のいる御陵だったので、数名の人が働いていました。
中から出てきたのが見つかったら怒られるところでしたが、危うくセーフ。
今年もあと1週間!
今日はこれから高校駅伝観て、有馬で儲けて、年賀状を書きあげます!
返事
花水木さん:古事記の時代が終わったら、
長いカタカナ名が無くなるので、まだ読みやすくなると思います。
よろしく
タグ: 天皇陵
2017/12/20
24−1仁賢天皇 天皇陵巡り

弟の顕宗天皇が亡くなった後、その兄であるオケノキミは大和の石上(イソノカミ)に広高宮(ヒロタカノミヤ)(奈良県天理市)を造って、そこで天下を治め第24代仁賢天皇(ニンケン)になりました。

古事記はこの第24代から最後の第32代推古天皇までは、短い文で子供や陵のことを記述するだけで、間違いもありますし、そろそろ日本書紀も編集されはじめたので、詳しい話はそれにゆだねるのか、もう稗田阿礼(ヒエダノアレ)も太安万侶(オオノヤスマロ)も疲れてきたのか、尻すぼみになっています。
天皇陵の駐車場は、無断駐車が多くなってきたのか、ほとんどがこの様に鎖で閉鎖されているところが多くなっています。
車はもう少し向こうの広い所に停めて、なにもない駐車場から仁賢天皇陵の参道を見てる写真です。

仁賢天皇は父の仇でもある第21代雄略天皇の娘であるにもかかわらず、春日大郎女(カスガノオホイラツメ)を妻として、1.高木郎女(タカキノイラツメ)2.財郎女(タカラノイラツメ)3.久須毘郎女(クスビノイラツメ)4.手白髪郎女(タシラガノイラツメ)5.小長谷若雀命(ヲハツセノワカクサノミコト)6.真若王(マワカノミコ)を産ませ、糠若子郎女(ヌカノワカゴノイラツメ)を妻として、7.春日山田郎女(カスガノヤマダノイラツメ)を産ませ、計7人の御子がいたことになります。
このうち5.のヲハツセノワカクサノミコトが次の第25代武烈天皇になっています。
陵道はアパートの間を縫って続きます。

雑然とした畑と倉庫の間から拝所が見えてきました。
古事記では、その陵の名も書かれていません。
日本書紀では、微妙に子供の名前も数も変わっていて、皇子は一人になっていますが、それでも3人の皇女が継体天皇系の皇后になって、かろうじて女系として仁徳系が未来に繋がっています。

仁賢天皇は在位11年にして50歳で、宮があった奈良県から遠く離れたこの埴生坂本陵(ハニュウサカモトノミササギ)(大阪府藤井寺市)に葬られています。
すぐ横には民家の壁もある拝所と陵ですが、周濠も残っていました。

古市古墳群に属する陵墓も、残るは安閑天皇陵のみになりました。
半分都会で半分田舎のようなこの辺りは、どっちつかずでなかなか微妙な地域です。
看板と書いて来ましたが、正しくは制札(セイサツ)と言うそうです。
返事
花水木さん:拝所を撮らなければならないし、
制札も入れて、陵印も一応並べると、皆がほぼ同じになりますね。
変化を考えているのですが、花水木さんのリクエストに応えるには力量不足です。
その中でなんとか工夫していきますので、見捨てないようにお願いします。
タグ: 天皇陵
2017/12/15
23−1顕宗天皇 天皇陵巡り

さて、久しぶりの天皇陵巡りなので、少し前のブログを思い出して下さい。
第21代雄略天皇は、伯父である第17代履中天皇の息子、すなわち自分の従兄弟である市辺押磐皇子(イチノベノオシハオウジ)を射殺して、飼い葉桶につめて埋めてしまいましたね。
殺された市辺押磐皇子の子供二人、オケノキミとヲケノミコトはすぐに播磨の国に逃れて、馬飼・牛飼に身をやつして暮らしていました。

播磨の長官だった小盾(ヲタテ)が新築の家の宴に招かれた時に、そこにいた少年二人が舞い踊って、自分たちが市辺押磐皇子の子供であることを告げました。
いわゆる貴種流離譚(キシュリュウリタン)の話は、ここから始まります。

二人が見つかった時、古事記ではもう先代の第22代清寧天皇は死去していて、市辺押磐皇子の妹とも娘とも書かれている17−3飯豊王が天下を治めていて、これを喜んだと書かれています。
また日本書紀では、清寧天皇は生きていて、喜んでこの二人を宮中に迎い入れたと書いてあります。
その後二人は互いに譲り合った後に、兄は弟が積極的に名乗り出たから今があるのだと、弟に天下を治めるように言いました。
こうして弟のヲケノイワスワケノミコトは、近飛鳥八釣宮(チカツアスカノヤツリノミヤ)(奈良県明日香村)を都として即位し、第23代顕宗天皇(ケンゾウ)となりましたが、子供はできませんでした。

顕宗天皇は殺された父の遺骨を捜し当てて、滋賀県の蚊屋野(カヤノ)に共に殺された舎人との双墳の墓を作った話は、17−2(9月17日)で紹介しています。
また父を殺した第21代雄略天皇を恨んで、その御陵を破壊しようとしましたが、兄に諭されて、その陵の片隅の土を少しだけ削るだけにしたそうです。

顕宗天皇は在位8年、38歳で崩御し、傍丘磐坏丘南陵(カタオカノイワツキノオカノミナミノミササギ)(奈良県香芝町)に葬られました。
この顕宗天皇陵は、交通量の多い国道168号線のすぐ横にありました。
近くの喫茶店に車と家内を置いて、少し歩いてこの陵に参拝しています。
ということで、1ヵ月ぶりの天皇陵巡りに帰ってきましたが、また花水木さんに怒られそうな同じような写真になりましたよ。
返事
花水木さん:高校修学旅行は夜行列車で鹿児島まで行きました。
阿蘇がススキだらけだったこと、
前に座った同級生のかわいい女子のスカートが、風で思い切りめくれ上がったこと、
夜中の岡山駅ホームでかけっこをしたこと、
ぐらいしか覚えていませんね。
大雪男さん:源五郎丸さんは一時滋賀県でスポーツ店をやっていた記憶があります。
黒川温泉も外国人のぶらぶら歩きが多かったですよ。九州の観光地はどこもそうですね。
久留米ラーメンではなく熊本ラーメンでったので、あっさりでした。
和さん:本日、茨木から高槻へ古墳巡りで歩きました。
和のブログも3カ月空いてますよ!もう少し書いてください。
タグ: 天皇陵
2017/12/10
九州へ4 旅

黒川温泉の宿は、狭い温泉街を通り抜けて行く、奥の方の小さな宿でしたが、部屋の窓から川向こうの、小さな共同浴場の穴湯を見下ろせました。

混浴と言うことで、100円の入浴料を無人の料金箱に入れて、早速入りましたが、やっぱり誰も入っていませんでした。
熱い熱いお湯で、お湯の湧いている奥の湯舟には、熱い湯が嫌いではない私でも到底入れません。
手前側の湯舟に、なんとか体を動かさないようにして浸かりましたが、下の方からジワーと熱湯が湧き出てきます。
宿の風呂も気持ち良く、さすがに黒川温泉は良い感じでした。

九州最終日は阿蘇へ。
まずは外輪山の大観峰から、中岳などを見渡しました。
高校の修学旅行も合わせて、3回ほど阿蘇周辺に来ていますが、若い時はこんな雄大な景色にも、今ほど感激しなかったのか、記憶があまりありません。

草千里では、馬には乗らず、レストランで馬刺しを食べました。

阿蘇ロープウエイは、今も水蒸気爆発が続いているので、止まっていました。
5000円で遊覧ヘリコプターもありましたが、私には勇気もないので止めておきました。

阿蘇開拓の神様が、収穫した米を積み上げて出来た米塚、そのてっぺんはすくって皆に分け与えたので、へこんでいます。
なんか福江島の鬼岳を思い出しました。

阿蘇から空港への帰り道に、阿蘇で食べたチョコレートパッフェは、若い人経営のおしゃれな喫茶店で、本格的で美味しかったです。
最後、熊本空港でのフライト待ちに、熊本ラーメンを食べて、九州旅行は無事終了です。
返事
大雪男さん:よくご存知ですね!
日田林工出の源五郎丸投手、阪神のドラフト1位でしたが、
オープン戦で故障して、1軍では投げずに終わりましたよね。
阪神育成は当時へたでしたね。
花水木さん:アニメの人集めは結構成功してますね。
私も富山で藤子不二雄を、境港では鬼太郎を、熱心に観てますね。
2017/12/7
九州へ3 旅

奥日田温泉で泊まった宿の朝食は、お釜のご飯、ほんの少しのおこげも美味しい。

部屋の全面ガラスの窓からも、響峡谷(ヒビキキョウコク)が見渡せる、梅に恵まれた宿でした。
この秋に新装オープンしたところで、どこもかも新しく綺麗で、従業員の愛想も皆良くて、風呂もゆったりとしていて、他の宿泊客にはあまり出あわずに過ごせる宿でした。
梅酒屋さんが経営してる宿のようで、食事の時の梅酒も、私には丁度よいアルコール度数でしたので、お土産に梅酒や梅干しも買いました。

恥ずかしながら私はまったくその内容を知らないのですが、漫画で有名な「進撃の巨人」は映画化されてさらに有名になりました。
その作者諌山創(イサヤマハジメ)さんはここの梅農家の産まれなので、ホテル横の施設には小さいですが展示館もありました。
諌山さんはまだ若く、私の娘ぐらいの年齢ですので、若い女の子が嬉しそうな顔で喜んでいました。

スーパーなどでよく見かける日田天領水でおなじみの日田市ですが、私にとって日田は、40年ほど前の選抜高校野球で、打って打って打ちまくってベスト4入りした日田林工のことが思い出されます。
これを契機に高校野球の打撃が変わり、徳島の池田高校がこれを真似するように、打って打っての打線で優勝した、につながってると思っています。
でも今日の日田では、天領日田資料館に行ったのと、名物の鰻を食べただけでした。

湯布院は狭い道に観光客が溢れていました。
人の間を縫うようになんとか駐車場に車を停めて、シャガールゆふいん金鱗湖美術館に寄りましたが、トイレに行きたいのに行けず、鑑賞はちょっと上の空になってしまいました。
有名な金鱗湖周辺も歩きましたが、俗化していてちょっと期待外れな湯布院になっていました。

すぐ近くの、かの有名な旅館亀の井別荘の玄関ですが、ここだけが少し静かなままでした。
返事
大雪男さん:岡城址は見上げたり、登る途中が良いですね。
いろいろな方向から見えた九重山も、なかなか立派な山ですね。
花水木さん:高千穂の写真は、新しいデジカメの細工が入ってます。
九州新婚旅行は、かなり苦難の旅だったのですね。
今回の私の旅も、晴は岡城址だけでしたよ。
2017/12/3
九州へ2 旅

今回の一番の目的は、子供の時は写真で、大人になってからはテレビの旅番組などで見て、一度は行きたかった高千穂峡。

高千穂峡のこの眞名井の滝を、実際自分の目で見ることでした。
実際、写真のような写真も撮れました。

そしてここでボートに乗って、滝の下まで行くことも夢見ていました。
けっこう狭い峡谷を、素人や外国人が漕いでるたくさんのボートが行き来し、風もあって流されるなど、私はボートを漕ぐのに一生懸命で、肝心の眞名井の滝などの風景は、家内が撮った写真で確認したぐらいで、30分2000円は終わってしまいました。

天皇陵巡りもしているので、その大本の天岩戸神社にも、少し寄付をさせてもらいました。
貰った袋の中の餅は食べました。

天岩戸神社の奥に少し歩いて、天安河原(アマノヤスカワラ)にも行きました。
天照大神が天岩戸に籠った時に、八百万の神が集まって、どうしたら良いか相談した河原で(結論はストリップで皆が笑うになりました)、大きな洞窟の中にあります。
誰かが石を積みだしたのか、天安河原は賽の河原になってしまっていました。

続いて竹田まで足を延ばし、荒城の月で有名な岡城址に登りました。

以前富山に行った時に、荒城の月のモデル城は富山城、と言う富山地元民の説がありましたが、やっぱりこちら岡城址の方が、滝廉太郎が構想した荒城の月にふさわしいような感じです。

丁度紅葉も見頃で、観光客もたくさん登っていました。
丹波にある竹田城、別名虎臥城(トラフスジョウ)より、こちら岡城(別名臥牛城(ガギュウジョウ)の方が規模は大きい山城のような気がしますが、虎と牛の臥した姿はどう違うのですかね。

城の上からははるかかなたにそびえる百名山の一つ、多分祖母山が見えましたが、11月末のその日、頂上付近には九州でも、うっすら雪があるようでした。
返事
花水木さん:若い時の旅行は、本当はなにも見ていなかったのかもしれませんね。
旅行をしてるということだけに溺れてしまっていたのかもしれませんね。
まあその頃のことを、単に忘れてしまっているだけかもしれませんがね。
「帰れない二人」ですか・・・!、
帰えれなあい〜 二人を残して

2017/12/1
九州へ1 旅
s
1年半前五島列島から京都に引き上げる途中に、熊本から南九州を廻って帰るプランをたてていましたが、その10日前に発生した熊本地震で、予定を変更せざるを得ませんでした。
今回はそのリベンジで、熊本周辺に行ってきました。
旅行は初日から雨、末娘が家を出てからは私の雨男が復活したようです。
予定を少し変更して、先ずは熊本市内からで、熊本城は復旧作業中で入れませんが、外側だけをぐるっと回っては観られます。
なんとか残った重要文化財の宇土櫓の後ろは工事中の天守閣。

石垣も多くの場所で崩落していました。
せっかく数年前に復元されたところなのに、本丸御殿などは入れません。
それでも雨の中、周囲から観るだけなのに、外国人も含めて観光客がそこそこいました。

重要文化財の東十八間櫓(ヒガシジュウハッケンヤグラ)は櫓ごと高い石垣が崩壊して、下にある神社も潰してしまったという、地震のニュースでよく見た場所ですが、応急処置だけでまだ手が付けられていないようです。

向かいの熊本市役所の展望室から、熊本城全体を眺めることが出来ました。
広い立派な城だったことがよく分かります。

熊本は夏目漱石が住んだことでも有名ですが、市内の繁華街の中に移築した小泉八雲の旧居もありました。

大規模な復旧作業が続いている、阿蘇へ続く道をレンタカーで走って、南阿蘇にある湧泉(ユウセン)の白川水源にも寄りました。
水が有るのか無いのか判らないぐらい澄んだ水の底から、巻きあげた砂と一緒にぼこぼこと水が湧き出ていました。(写真では判りにくいですが、中央左の黒っぽい所です)


ブランコや木の上のテラスや、九州一の望遠鏡の天文台が有る、南阿蘇の森の中のホテルに泊まりましたが、もちろん雨の夜でお目当ての天体観測は中止、プラネタリウムでその替わりの夜空を見ただけでした。
返事
花水木さん:コンサート直前に入った喫茶店のコーヒーが、
普通より多かったのも、敗因の一つだったと悔やんでいます。
大雪男さん:コンサート14番目の曲が「JustFit」でした。
大雪男さんの好みは渋いですね、私は普通のヒット曲「心もよう」です。
その頃遠距離恋愛中だったので、よく口ずさんでいました。
遠くで〜 暮らすことが〜
二人い〜に よく ないのは わかあっていました
曇りガラスの 外は雨
私の気持ちは 書あ〜けません〜

1年半前五島列島から京都に引き上げる途中に、熊本から南九州を廻って帰るプランをたてていましたが、その10日前に発生した熊本地震で、予定を変更せざるを得ませんでした。
今回はそのリベンジで、熊本周辺に行ってきました。
旅行は初日から雨、末娘が家を出てからは私の雨男が復活したようです。
予定を少し変更して、先ずは熊本市内からで、熊本城は復旧作業中で入れませんが、外側だけをぐるっと回っては観られます。
なんとか残った重要文化財の宇土櫓の後ろは工事中の天守閣。

石垣も多くの場所で崩落していました。
せっかく数年前に復元されたところなのに、本丸御殿などは入れません。
それでも雨の中、周囲から観るだけなのに、外国人も含めて観光客がそこそこいました。

重要文化財の東十八間櫓(ヒガシジュウハッケンヤグラ)は櫓ごと高い石垣が崩壊して、下にある神社も潰してしまったという、地震のニュースでよく見た場所ですが、応急処置だけでまだ手が付けられていないようです。

向かいの熊本市役所の展望室から、熊本城全体を眺めることが出来ました。
広い立派な城だったことがよく分かります。

熊本は夏目漱石が住んだことでも有名ですが、市内の繁華街の中に移築した小泉八雲の旧居もありました。

大規模な復旧作業が続いている、阿蘇へ続く道をレンタカーで走って、南阿蘇にある湧泉(ユウセン)の白川水源にも寄りました。
水が有るのか無いのか判らないぐらい澄んだ水の底から、巻きあげた砂と一緒にぼこぼこと水が湧き出ていました。(写真では判りにくいですが、中央左の黒っぽい所です)


ブランコや木の上のテラスや、九州一の望遠鏡の天文台が有る、南阿蘇の森の中のホテルに泊まりましたが、もちろん雨の夜でお目当ての天体観測は中止、プラネタリウムでその替わりの夜空を見ただけでした。
返事
花水木さん:コンサート直前に入った喫茶店のコーヒーが、
普通より多かったのも、敗因の一つだったと悔やんでいます。
大雪男さん:コンサート14番目の曲が「JustFit」でした。
大雪男さんの好みは渋いですね、私は普通のヒット曲「心もよう」です。
その頃遠距離恋愛中だったので、よく口ずさんでいました。
遠くで〜 暮らすことが〜

二人い〜に よく ないのは わかあっていました
曇りガラスの 外は雨
私の気持ちは 書あ〜けません〜
