2021/1/30
80-1高倉天皇 天皇陵巡り

第77代後白河天皇(1127〜1192)の第7皇子で、母は平清盛の妻時子の異母妹平滋子(ジシ)(1142〜1176)の憲仁親王(ノリヒトシンノウ)は、甥である3歳年下の第79代六条天皇(1164〜1176)(在位1165〜1168)皇太子に5歳でなり、8歳で即位し第80代高倉天皇(タカクラ)(1161〜1181)(在位1168〜1180)となりました。

11歳で元服した時に、清盛と時子の娘で6歳年上の従姉弟徳子(トクシ)が入内して皇后となり、6年後には清盛待望の第1皇子言仁親王(トキヒト)(1178〜1185)(後の第81代安徳天皇)が産まれました。

この他にも、高倉天皇は7人の妃に子を産ませています。
その内藤原殖子(ショクシ)(1157〜1228)には、第2皇子守貞親王(モリサダ)(後の高倉院)と第4皇子尊成親王(タカヒラ)(後の第82代後鳥羽天皇)と、次に続く皇統になる子が産まれています。
清閑寺への石段から撮ってます、一般人はこれ以上は近づけないようです

徳子の侍女の小督局(コゴウノツボネ)(1157〜1205?)が徳子より先に身籠ったので、清盛の怒りに触れ追放、その後御陵横の清閑寺で出家し、以後も高倉天皇の菩提を弔い続けた話は有名です。
御陵の右前の石段を登るとその清閑寺、右上山門の無人の箱に100円入れて入ります

高倉天皇は、父後白河と義父清盛の間で苦労し、後白河の幽閉・義兄以仁王の敗死・福原遷都・平氏の東大寺焼き討ちなどの心労もあってか、21歳で亡くなり後清閑寺陵(ノチノセイカンジノミササギ)(東山区清閑寺歌の中山町)に六条天皇と並んで葬られています。

清閑寺境内には、西郷隆盛が密談した茶室跡や、小督局を供養する塔など、苔の庭で静かな良い所です。
「要石」からは、写真のように扇を開いた形に京都市内が一望できました。
返事
花水木さん:この2日ほどは又寒い京都です。
どこにも行けないので、天気は気にならなくなったと言っても、
春は早く来てほしいですね。
(別に春に若返られるわけでもないですが)

2021/1/27
79-1六条天皇 天皇陵巡り

第78代二条天皇(1143〜1165)の第2皇子(第1皇子は4カ月年上の尊恵法親王(ソンエ))、順仁親王(ノブヒトシンノウ)の母は伊岐致遠(イキノムネトウ)の娘で、身分も低かったですが、父二条天皇が病弱だったこともあって、わずか2歳で即位し(歴代最年少即位)、第79代六条天皇(ロクジョウ)(1164〜1176)(在位1165〜1168)となりました。
79・80代の甥と叔父ですが六条天皇と高倉天皇の陵はひっついています

しかし平氏一門の権勢を背景とした後白河院政の下では、しょせんは六条天皇は中継ぎですので、5歳にして早くも退位し、替わって後白河上皇の第7皇子が第80代高倉天皇に成りました。
陵印も79・80代と共通です

六条自身は上皇となったのですが(歴代最年少上皇)、元服を迎えることなく妃もまだない13歳で崩御し、清閑寺陵(セイカンジノミッサギ)(東山区清閑寺歌の中山町)に葬られました。
清閑寺陵は高倉天皇の後清閑寺陵の背側に有るので、近寄れませんし見えません。
隣の清閑寺の石段からズームでで、なんとか木間越しに塀や門がわかるぐらいでした

五条通の延長に有る国道1号線の山科に抜けるトンネル手前に、参道の標柱が立っていました。
右の天智天皇陵まではまだまだ遠いですが、今回の陵はここから歩いてすぐです。

この辺りは「歌の中山」と言われていて、清閑寺の山道で美女に出会った僧が、俗念を起こしましたが、気の利いた言葉が出てこず、「清水寺へはどう行けばいいのですか?」と聞くのがやっとだったそうです。
美女は「見るにだに まよふ心のはかなくて
まことの道を いかでしるべき」
の歌を返されたそうです。
もちろんここで美女には合えませんでしたし、若い時に美女に声をかける機会もなかったわけではありませんが、「今何時ですか?」ぐらいしか聞けなかった私です。
返事
花水木さん:花水木さんも、
センサーにめげないで〜
toitennさん:旅行どころか、
「京都の人は滋賀県に来ないで」キャンペーンしてるので、
大好きな滋賀県にも行けない生活です。
こうなったら週末は毎週雨でも良いですよ。
和さん:やっぱりコロナの時代は
これっ霧!より、これっきり!の方が良いですね。

2021/1/22
これっ霧

今年も20日以上終わりましたが、世の中暗いです。
年賀状の返事も、病気になったとか、亡くなりましたとか、さんざんですし、年賀状のお年玉抽選の当たりも少なかったです。
働いてる老人ホームで、年明け2回目のクラスター発生かと心配しましたが、これはなんとか無事に済みました。
正月から撮った楽しい写真は少なく、来てくれた孫たちの可愛い写真と、TVから撮った大学選手権で早稲田をボコボコにしてくれた天理大学松岡大和主将の写真ぐらい。
競馬は相変わらず、上手に来ない馬を当てていますし、楽しみにしてたトップリーグは延期になったり。
WOWWOWで録画したウッデイ・アレンの映画を観たり、NHKBSで録画したNFLを観るぐらいの楽しみしかない私です。

今週もいつもの金・土・日三連休ですが、外は朝から雨と言うか、霧と言うか、靄と言うか。
でもどうせどこにも行けない世の中、雨の休日も苦痛でもありませんし、この数日体調も悪い。
ゆっくりブログでも書こうと思いますが、なんせ天皇陵巡りの人気のなさには参っています。
それでもあと三分の一ぐらい残ってるので、菅首相のようにここは皆さまの顔を見ないように、下を向いて続けて行きたいと思っています。

同じ霧でも、奈留島のこの海霧は綺麗でしたね!
奈留島も行けませんが、摩周湖やサンフランシスコ・ロンドンにも行けない今の世の中、家の近くで霧にあった時は、ぜひこの歌を口ずさんで下さい。
山口百恵さんで、お願いします


これっ霧 これっ霧
もうお これっ霧ですか
これっ霧 これっ霧
もうお これっ霧ですか
今も海が見えるでしょうか
ここは 奈留島
この歌はイントネーションを変えて、色々歌えるので、いつどんな霧の中でも歌えます!
これっ霧! これっ霧!


もうお これっ霧ですか?
これっ霧? これっ霧?
もうお これっ霧ですよね!
今も( )が見えるでしょうか
ここは ( )
とこんな具合にお願いします。
返事
前回の花水木さん:すみません!
捨てないでくださいね!
toitennさん:上の字を音読み、
下の字を訓読みする重箱読みは、当時は絶対ないようです。
また、読み方が分からない女性名は音読みすると言う、
歴史学の慣習があるそうなので、
多子は(タコ)ではなく、(タシ・マサルコ)と読みますが、
当時そう呼ばれてたかどうかは、不明だそうです。

タグ: 愚痴
2021/1/18
78-1二条天皇 天皇陵巡り

第77代後白河天皇(1127〜1192)(在位1155〜1158)の第1皇子で、大納言藤原経実(ツネザネ)の娘11歳年上の懿子(イシ)(1116〜1143)を母として産まれたのが守仁親王(モリヒトシンノウ)です。
母懿子は産直後に疱瘡で亡くなった為に、美福門院得子に養育されました。

そもそも後白河が天皇に成れたのは、実の子近衛天皇(1139〜1155)が眼病の為夭折したので、守仁親王を次の天皇にしたかった養母の美福門院得子などの働きによるものでした。
したがって父後白河天皇の即位と共に、守仁親王は立太子し、3年で譲位した(させられた)後白河天皇に替わって、16歳で即位し第78代二条天皇(ニジョウ)(1143〜1165)(在位1158〜1165)となりました。

二条天皇は祖父鳥羽天皇と美福門院得子との間に出来た、2歳年上の姝子内親王(シュシ・ヨシコ)(1141〜1173)を中宮に迎えましたが、関係は良くなく子にも恵まれていません。
また、多分藤原忠通の娘藤原育子(ムネコ・イクシ)も中宮となりましたが、二条天皇には早くに先立たれ子は無く、身分の低い伊岐氏の娘に二条が産ませた後の六条天皇の養母となっています。
又、先々代の叔父にあたる第76代近衛天皇の皇后だった「天下一の美女」と言われていた多子(マサルコ)が、史上初ですが皇后ともなっています。
参道は住宅街の中に立派な松並木を持ってありました

幼帝ではなかった二条天皇は父後白河上皇の院政を嫌い、親政を目指し平清盛とも結んで頑張りましたが、なかなか父には勝てず、病により2歳の息子頼仁親王(ヨリヒト)に譲位して直ぐ、23歳で亡くなり香隆寺陵(コウリュウジノミササギ)(北区平野八丁柳町)に葬られています。
もう少し元気で長生きしてたら、また違う武家世界になっていたかもしれませんね。
平野神社に近い住宅地の中にある陵は、だだっ広く開けた感じのする、左大文字も見えそうな明るい陵でした

2021/1/16
77-2後白河皇子以仁王 天皇陵巡り

第77代後白河天皇には沢山の妃や、二条・高倉天皇など多くの子もいましたが、天皇に成った子以外、皇后や子供で宮内庁治定陵墓に祀られてるのは以仁王(モチヒトオウ)(1151〜1180)のみです。
写真は、京都府の南、木津に有る以仁王を祀る高倉神社横の、以仁王墓への入り口です(京都府木津川市山城町)

以仁王の母藤原成子(シゲコ)は待賢門院璋子の姪で、後白河天皇の愛も受けて以仁王以外にも、殷富門院の号を持つ亮子内親王(リョウシ)や小倉百人一首の式子内親王(シキシ)など二男四女をもうけていますが、正式な女御にはなれていません。

以仁王は後白河天皇の第3皇子で、その母成子の家柄もよく、皇位継承の有力候補でもあるはずですが、異母弟憲仁親王(ノリヒト)(1161〜1181)(後の高倉天皇)の母がなんせ平滋子(ジシ・シゲコ)ですので、その頃の平家の勢いからしても無理でした。
奈良の興福寺目指して落ち延びる途中に、以仁王はここで流れ矢に当たり落命したので、この地に祀られたようです

平清盛の勢いは衰えず、父後白河上皇を幽閉し、高倉天皇も譲位させて、孫である安徳天皇を即位させたため、とうとう以仁王は全国の源氏に令旨(リョウジ)を出して挙兵しました。
しかしすぐに敗れてしまい、加勢した源頼政と共に奈良興福寺を目指して落ちる途中、宇治平等院で頼政は自刃(76歳)したため、写真の宇治平等院中に源三位頼政公墓がありました。

三井寺の僧兵で強かった筒井浄妙(ツツイジョウミョウ)も以仁王に従って、宇治平等院の戦いでも宇治川の上で奮戦したようですが、以仁王墓の100ⅿほど南の畑の中にある宮内庁管理の傍塚に、何故か筒井浄妙塚として名を残しています。
祇園祭の後祭の山に「浄妙山」がありますが、この人形は宇治川で戦ってる浄妙さんです。

写真左の塚が筒井浄妙で、右の森が以仁王墓のある高倉神社です。
JR奈良線が通り、まだ田畑が多いこの地を、以仁王一行は逃げ落ちていったんですね。
以仁王の令旨で源氏が奮い立って武家社会が生れた経過から、それなりに日本史では有名な親王ですので、多分この墓には遺品ぐらいしか入ってないかもしれませんが治定されたのですかね。

2021/1/13
77-1後白河天皇 天皇陵巡り

第74代鳥羽天皇の上皇時代の第4皇子、雅仁親王(マサヒトシンノウ)は第75代崇徳天皇と同じく、待賢門院璋子を母として産まれました。
異母弟で美福門院得子を母とする第8皇子の第76代近衛天皇が早くに亡くなり、保元の乱に至る勢力争いの中で、本来は皇位に付く立場でもなく、今様に明け暮れていた雅仁親王が第77代後白河天皇(ゴシラカワ)(1127〜1192)(在位1155〜1158)として即位しました。
三十三間堂の丁度向かいにある法住寺の横に、参道入り口がありました

即位後すぐの保元の乱(1156年)を乗り切った後白河天皇は、藤原信西(シンゼイ)を起用し、前評判は悪かったですが、意外と新たに登場した武家の世を上手に渡り歩き、わずか3年にして息子の第78代二条天皇に譲位した後も、二条・六条・高倉・安徳・後鳥羽と5代にわたって院政を敷いて、30年以上治天の君として君臨しました。
制札には、後世の親王の墓の名も揚がっていました

即位と共に藤原忻子(キンシ・ヨシコ)が皇后に立ちましたが、子は生れず。
9歳年上の源懿子(イシ・ヨシコ)が産んだのが第1皇子守仁親王(モリヒト)(後の二条天皇)ですが、懿子は産後すぐに疱瘡で亡くなっています。
また、藤原成子(シゲコ)との間には、以仁王(モチヒトオウ)や式子内親王など2男4女をもうけています。
参道を直角に曲がると御陵正面に出ますが、お寺形式でした

後白河上皇時代35歳の時に20歳の平滋子(ジシ・シゲコ)(1142〜1176)に産ませた第7皇子が、後に第80代高倉天皇になる憲仁親王(ノリヒト)です。

平治の乱(1159年)で後白河上皇は平氏と強く結びつき、平家一門は「平氏にあらざらば人に非ず」と言われるぐらいで平清盛の全盛時代になりました。
しかしその平氏打倒の為に諸国の源氏が挙兵すると、後白河は今度は源氏と結びつき、また源氏の中でも頼朝についたり義経についたりしながら、鎌倉幕府が産まれるまで生きて、結構長命の66歳で亡くなっています。
葬られたのは、平滋子も眠ってる自分が大きくした法住寺の法住寺陵(ホウジュウジノミササギ)(東山区三十三間堂)です。
後白河陵の南にあるここからは陵には行けませんが、裏に廻ると制札にあった7人の後世の親王墓がありました
返事
花水木さん:昭和二ケタ生まれの我々は、
今の後期高齢者より長生き出来そうではないでしょうね。

2021/1/9
76-1近衛天皇 天皇陵巡り

鳥羽上皇(1103〜1156)第8(9)皇子の体仁親王(ナリヒトシンノウ)は、鳥羽が寵愛した得子(トクシ)(美福門院)(1117〜1160)を母として産まれました。
すぐに異母兄第65代崇徳天皇(1119〜1164)の皇太子に立ち、父鳥羽上皇は実の子ではないかもしれない第1皇子の兄崇徳を強引に皇位から引きずり落とし、体仁親王がわずか3歳にして即位、第76代近衛天皇(コノエ)(1139〜1155)(在位1141〜1155)になりました。

12歳で藤原頼長(ヨリナガ)の養女多子(タシ)17歳が、同じく藤原忠通(タダミチ)の養女呈子(テイシ)20歳が入内し、それぞれが女御→中宮にも成り、競い合ったのが保元の乱の一因にもなっていますが、子はどちらにも出来ていません。

近衛天皇は在位の間も父鳥羽上皇の院政下に置かれ、眼病の為にわずか17歳で崩御しました。
父鳥羽が母得子の為に建てた安楽壽院内の三重塔に、得子は入るのを拒み高野山に葬られたので、替わって1163年に近衛天皇の遺骨はここ安楽壽院南陵(アンラクジュインノミナミノミササギ)(伏見区竹田内畑町)に納められています。
故に近衛天皇陵は、歴代天皇陵では唯一の多宝塔形式です。

近衛天皇火葬塚は、天皇陵よりははるか北の、北区紫野花ノ坊町の細い路地の奥にありました。

金閣寺にも近いこの辺りは、この頃の皇族の火葬塚も多い所です。
近衛天皇火葬塚は、可愛いですがこんな立派な堀もある塚でした。

火葬塚の目と鼻の先に京都ライトハウスが建っています。
我田引水ですがお許しください。
この京都ライトハウスを創立し、初代の館長だった盲人の父と言われてる鳥居篤治郎は、私のなじみ深かった伯父になります。
「盲人は不自由なれど不幸にあらず」と言ってた言葉通り、私の親類では一番心が綺麗な偉人ですが、子供心にも全く盲人感も無く普通の人でした。
その影響か、大学時代私も少しエスペラント語も習いに行きましたが、しょせんは凡人の私、今は全く忘れています。
返事
花水木さん:確かに、耳が悪くなったのか、
脳が悪くなったのか、分からないぐらい、
聞き取り力落ちましたね。
尿意は老々男女同じで頻回ですが、
男はくしゃみで漏れる心配はあまりありません。
その替わり排尿の後に、よく振っておかないと、
ちょろっと内腿を尿が伝うことはあります。

2021/1/6
75-2崇徳天皇皇后聖子 天皇陵巡り

摂政関白太政大臣藤原忠通(タダミチ)と正室藤原宗子(ソウシ)の間の唯一の子、藤原聖子(フジワラノセイシ・キヨコ)(1122〜1182)は7歳で10歳の第75代崇徳天皇(1119〜1164)(在位1123〜1142)に入内し、すぐに中宮にも成りました。

摂政在任中に娘が入内したのは80年ぶりのことで、摂関家はこれに依って再興の希望が出ましたが、二人の間に子は出来ませんでした。
陵からは丁度京都駅も望め、景色は良いです。

崇徳天皇と兵衛佐局(ヒョウエノスケノツボネ)との間に第1皇子重仁親王(シゲヒト)(1140〜1162)が産まれると、忠通と聖子親子は不快感をあらわにし、聖子は夫崇徳天皇の異母弟体仁親王(ナリヒト)(後の第76代近衛天皇)の准母となり、近衛天皇即位後は皇太后となって院号も宣下され、皇嘉門院(コウカモンイン)と号してます。
聖子に仕えた女流歌人の、このラブホテルでの一夜のような歌も、小倉百人一首に有りました

保元の乱で父と夫が敵味方に別れ、夫は敗れて讃岐に流されましたが、これには付いて行かず、聖子は出家し60歳で亡くなっています。
御陵は仲恭天皇九条陵の参道にある月輪南陵(ツキノワノミナミノミササギ)(東山区深草本寺山町)で、さすが摂関家の娘ですので、名ばかりの皇后にしては景色の良い立派な御陵です。
返事
toitennさん:憎まれっ子・・・・は、
40年ぐらい前に確か漫才師が言っていたセリフだと思うので、
座布団の権利は私には有りません。
大雪男さん:高校ラグビーも、
やっと準決勝から見れるようになりましたが、
上手になってますね!

2021/1/3
WOWWOW

箱根駅伝の最後はちょっと可哀想な終わり方になりましたが、正月三が日ももう終わりです。
創価は負けたけど、来週天理は勝ってほしいですね。
今年は4日が月曜日なので、きっちり明日から仕事ですが、体が嫌がっています。
食べて、TV観ての生活で、1〜2kg太りましたが、WOWWOW入っていて良かったです。
なかなか良い番組がありますね。

月に一度二人で映画観に行く値段で色々観れるWOWWOW、今年は劇場に映画鑑賞に行くのではなく、WOWWOWの年にしようかなとも思うぐらいです。
最近の大画面劇場映画は、スピードが早すぎたり、CGばかりでなんか目がつかれます。
スぺクタクルより日常を描く映画をよく観るようになったので、42型画面で充分です。
なんと言ってもトイレの心配をしなくていいのが最高です。
今までは 岩崎宏美の「ロマンス」でお願いします。
尿意お願いよ 席を立たせないで

パンツが濡れるほど 我慢してほしい
映画が 好きなんです
小水もれるのが こわくなる
このまま立てなく なりそうで
エンドマークさえ 観れないけど
これが (劇場)映画なのね
を口ずさみながら我慢してましたが、WOWWOWならそんな心配は無用になりました。
返事
toitennさん:絶対はないですよ。
憎まれっ子 夜にはばかりばかり行ってます。
花水木さん:私の部品は90歳まで持ちません。
大雪男さん:久しぶりに拳闘を観ました。
WOWWOWでラグビーだけでなく、格闘技も観てみるかな。
和さん:次のネズミは迎えるつもりですが、
次の丑は、元気では難しそうです。

2021/1/1
初詣 京都

12月31日、もう休日何日目か数え忘れましたが、普通なら休日1日目になるんですかね。
2回目の初詣も年末に済ますために、下鴨神社へ行きました。

次男の家に車を置いて、そこから歩いてすぐの下鴨神社の夕暮れです。
なるべく参拝者を撮らないように写してますが、31日ですがそこそこ人はいました。

スマホでおみくじもあるようで、元旦はここに人が並ぶのでしょうか?
前倒しで、孫にお年玉も渡して帰りましたが、紅白もガキの使いもほとんど観ずに、井岡の強いのだけを観て、9時過ぎにはもう布団の中の年の暮れでした。

あけましておめでとうございます
1日は、上賀茂神社に歩いて行く計画は途中で挫折し、近所の新宮さんに3回目の初詣です。

お賽銭もちゃんと出して、家内安全だけではなく、博奕勝利も祈りました。

やっぱり元旦、小さな神社ですが初詣の人は、密と言うほどではないですが、まあまあいます。
新宮神社から大文字山を望みますが、予報では大雪のはずだったんですが、元旦雪は無かったです。
返事
花水木さん:ネズミですので、昨年が年男です。
私の人生設計では、今年の丑は、
多分私の最後の丑になる予定です。
