2021/2/21
第70回長浜盆梅展 旅

滋賀県の知事さんが、「京都の人は滋賀に来ないでほしい」と言われていたので、毎週ぐらい行っていた滋賀県に、2か月以上行きませんでしたが、滋賀の感染者数も京都の感染者数も少なくなって、あまり変わらなくなったので、2か月ぶり以上の本格的滋賀県訪問です。
大津SAから大津市と琵琶湖を眺めてる写真ですが、SA駐車場の車は他府県ナンバーばかりでした。

少し雪の残る長浜慶雲館の第70回長浜盆梅展に今年も行ってきました。

玄関に飾られた盆梅です。

今年も寂聴さんの掛け軸がありました。

いつもの年よりはやはり少なめの入場者なので、床に映る梅も邪魔されずに、ゆっくり写真も撮れました。

今年は切り絵作家早川鉄兵さんと、いつもの京都芸術大学とのコラボらしいです。
帰りに、去年はあっさり枯らしてしまった盆梅を、今年も買って再挑戦ですが、私が世話をするわけではありません。

いつもの長浜のレストランでランチ、黒壁通り辺りも観光客は少しずつ増えてるようです。

琵琶湖を一周して帰りますが、湖北は一昨日かに降った雪が残ってましたが、気温はもう春です。
もう1〜2回寒くなったら、春ですかね。
返事
和さん:今年の桜は、
人出がまだ少ないままなら、人気スポットに行きたいです。
toitennさん:まあこのお札を家に貼るかどうか、
迷うところですがね。
花水木さん:50年前なら、
金閣炎上後まだ日がったてない時ですよね。
緑は抹茶アイスです。
白蜜って、どんな蜜ですか?
2020/12/29
豊岡に 旅

年末は寒波が来るようなので、休日3日目の日曜日は、今日しかないと豊岡までドライブです。
豊岡鞄ストリートで「カバンを買うか」と、家内をだまして行きました。
日曜日なのに、開いてる店も少なく、買い物客も限りなくゼロに近かったですし、結局気にいった物もなく、なにも買わずに済みました。

途中はまだ道端に雪の残る所もあって、道の駅で正月用の餅など買いながら、着いた鞄ストリートの駐車場には、除雪した雪の山が残ってました。
さすがに70歳越えてますので、喜んで雪の山に駆け上がるのは止めておきました。

私の真の目的は、宮内庁治定陵墓で豊岡に有る雅成親王墓ですので、見つけた墓の上から周囲をパチリ。
これで達成!

帰りに出石(イヅシ)近くで出石名物皿そばを食べました。
これまでも出石で1〜2回皿そばを食べてますが、今回のが一番美味しかったぐらいです。
それでも1人前5皿の皿そばは、5皿だけで腹一杯になってしまい、追加は出来ない腹になっていました。

これまた帰りの道の駅にあった不二家で、久しぶりの不二家ショートケーキも購入。
不二家でもと言ったら失礼ですが、不二家のショートケーキも500円近くするようになったご時世なんですね。
帰って夕食のデザートは、ほぼなくなってから写真を思い出したので、不二家どころかショートケーキかどうかも分からなくなっています。
前売りで買っていた有馬記念も、やっぱり駄目!
来年は競馬休憩かもしれませんね。
返事
toitennさん:一応自分用ですが、
孫が壊しても、怒らないとは思ってます。
2020/10/21
湯郷温泉に行くふりして治定陵墓に 旅

Go Toトラベル第5弾で、湯郷温泉に行きました。
行はブラブラと、青野原病院時代を懐かしがって、秋の播州路を走ります。
丹波篠山は丁度黒豆の収穫時期で、道のあちこちで採れたばかりの枝豆を売ってました。
朝早く出たので、かろうじて開いたところの篠山の店で、猪に見下ろされながら、コーヒーと黒豆ケーキの朝食を食べました。

柳田国男が「故郷70年」で「私の家は日本一小さい家だ」と書いていた、福崎にある柳田国男の生家ですが、8人の男兄弟の6番目で育った国男さんには狭かったかもしれませんが、私の今の家はこれより狭く部屋数も少ないですよ。
兄弟は政治家や歌人や日本画家など、民俗学の大家で有名になった国男ほどではないですが、皆そこそこ偉くなっています。
父親は病弱だったそうですが、8人も子供を作るから病弱になったのかもしれませんよね。

生家の横にある神崎郡歴史民俗資料館は、神崎郡役所として使われていた建物です。
この辺りの施設は全て無料で、おまけにこの日は秋晴れ!!


生家の前にある辻川山公園は、以前(約10年前)来た時はこんなオブジェはなにもなかったですが、今はいろんな妖怪像で有名になっています。


公園の池には、いつもは水中に居て、時間と共に出現する河次郎(ガジロウ)と言う動く妖怪も住んでいました。

最近は有名になって、TVでもち麦のカップ麺のCMも見ることありますが、このもち麦は福崎の特産品らしく、前回はお土産に買っただけでしたが、今回は新しくなっていた「もちむぎのやかた」で昼ご飯を食べました。

腹ごなしに、ガジロウと将棋を指して出発です。
後で考えたら、マスクをしてない奴と、ちょっと密になってましたね。

その日は、860年にこの慈覚大師が温泉を発見した、美作三湯の一つ湯郷温泉に泊まりました。
今回のGoToトラベルは、45%の割引のほかに15%の地域共通クーポン付くようになったので、実質半額以下で泊まれるようになりました。
でもこんな大盤振る舞いで、日本経済は今後良いんでしょうかね?

次の日は高梁市の備中松山城に登るつもりでしたが、前日とうって変わって雨。
さすが秋の空ですね、これで2回連続雨で松山城行は断念。
色々寄り道しても本来の目的は、結局のところ御陵巡り。
備中まで流されてこの地で亡くなった後鳥羽天皇皇子の墓には、小雨の中行けました。
墓近くにあるゆかりの地、日本第一熊野神社はその名に恥じず立派な社殿も持ち、こんな大きな三重塔までありました。

降り続く雨の中、寄る所もないので、帰り道は牛窓の気にいってるホテルに寄って、美味しいランチを食べて帰りました。
2020/9/25
信州へ3 旅

4連休の初日は、私の旅の最終日ですが、良い天気になりました。
信州を今頃走ると、ソバ畑の白い花が満開ですが、お彼岸なのに、黄色く色づいた田んぼに彼岸花の赤が全くありませんでした。
何故なんですかね?
松本に車を停めて、国宝松本城(700円)へ登りました。たぶん2回目か。

天守に登るのに50分待ちですが、ゆっくり並びました。
もう並ぶのが嫌いな、昔の私ではありません。
新型コロナで入場制限していて並ぶかわりに、ゆっくり人に押されることなく、天守の急な階段も登れました。
5年後ぐらいには、天守の急な階段はもう登れなくなっているかもしれません。

お堀に架かる埋橋を、天守から見下ろしました。
この日は4連休の初日の土曜日、観光客は結構いますし、帰りの高速道路は渋滞もありましたし、SAにも結構人がいて、駐車場所を少し探さなければならない時も有りました。
いよいよ人が出てきたのですかね、帰った次の日のTVでは、松本城160分待ちと報道していました。

松本市美術館にも行って、昼食を食べました。
その日から始まっていた「ミュシャ展」はパスしましたが、コレクション展示「草間彌生 魂のおきどころ」を観ました。
そもそも松本市美術館の壁からして、草間彌生さんの作品です。

美術館玄関前のオブジェも、草間彌生さんの巨大作品。
鏡を使った、目がくらむような作品や、例のカボチャの作品もあって、なかなか楽しい展覧会でした。
そもそも草間彌生さんは、松本市生まれでした。
4連休の旅はその初日で終了し、残りの3日は、子供や孫と自宅周囲で遊びました(遊んでもらいました)。
2020/9/23
信州へ2 旅

今回の隠れた旅の目的は、いつもの天皇陵巡りではありません。
20代の頃に、信州では行きたかったが行けなかった、別所温泉に行くことです。
上田交通別所線別所温泉駅のホームに飾られていた、今は走ってない丸窓電車(モハ5250)と記念撮影も出来ました。
50年前のもっとスマートな頃に、動いてる電車に乗りたかったし、撮りたかったですが、道々この電車を発見して良かったです。

宿は専用庭付きの二間の部屋で、風呂もすごく近かったので、別所温泉の良い湯に何度も浸かれました。
ここもGoToTravelのおかげで4割引ほど、GoTo・・様様ですが、今後東京が解除されたら、宿もとりにくくなりそうです。


宿から歩いて5分の曹洞宗安楽寺(300円)にも行けました。
雨上がりで、帰りには雨も降ってきて少しは濡れましたが、それがよけい周囲を綺麗にしていました。

4重の塔に見えますが、八角三重塔で国宝です。
鎌倉末期に建立された、わが国最古の禅宗様建築だそうです。
建ってる場所が良いので、余計値打ちがあります。

宿の横にあった天台宗別格本山常楽寺北向観音にもお参りしました。
南向きに建つ長野善光寺は来世の利益を、この北向きの千手千眼観世音菩薩は我々の現世利益を導く霊験があるようで、昔からこの二つを参詣しなければ、片詣りになると言われていたようです。
私は善光寺にはお詣りしたことがあるので、ここでは麻雀と競馬の現世利益を願ってお詣りしました。
両側に書かれた金色のお経は、この寺と京都曼殊院門跡門主を務めて第256世天台座主まで登りつめた(地方からは今まで二人だけ)、大正生まれのお坊さんと、その兄弟で東京浅草寺の住職の筆によるものです。(この説明は夕食時の仲居さんから聞きました)

新型コロナ対策で柄杓がかたづけられてる所もありますが、ここの手水舎は、温かい温泉水!でした。

境内にある樹齢1200年の桂の大木、川口松太郎がこの温泉に泊まって、境内にある愛染明王堂とこの桂の木にちなんで書いたのが、あの「愛染かつら」だそうです。
花〜も嵐も 踏うみ越〜えて の主題歌だけしか知らないですが、医者物メロドラマですよね。
返事
toitenlabeeさん:今回のコメントのように、
簡潔に少しトゲを含みながら褒めてくれる。
その技法で、新しい仕事やベトナム人生徒に接して、
頑張って下さい。
花水木さん:前回の写真は、高山陣屋周辺です。
旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る
なんてことになる前に、遠出しようと頑張ってますが、
夜の高速運転では、車線が二重に見えだしていますので…。
2020/9/5
高野山2 旅

金剛峯寺は秀吉が亡母の菩提を弔うために建立した建物のようですが、同じ高野山の中には徳川家霊台(200円)もありました。
3代将軍家光が、家康と秀忠の為に建てた御霊屋(ミタマヤ)です。
風雨に曝せられてる割には、綺麗に豪華に残っていました。
高野山は宗派や敵味方関係なく、誰を祀っても良いようです。

いつもは御朱印帳を忘れてしまう家内ですが、今回は持ってきたので、右の金剛峯寺はむろん、左の徳川と書かれて葵の紋もある朱印も授かりました。

信心深い?二人は、今回は初めての経験の総持院と言う宿坊に泊まりました。
まあ、高野山は宿坊しか泊まる所はないようですが。

宿坊と言っても、Go To Travelで安くなるので、一番高い「方丈の間」に泊まりましたので、8畳2間の立派な床の間も付いている部屋です。
ウオシュレットも付いていますし、風呂も部屋にありましたし、ぐるっと有った畳の縁側だけでも私の家より広いぐらいでした。
この部屋で将棋のタイトル戦も行われたことがあるようですが、痕跡は見つかりませんでした。

部屋からは立派な広い庭も独占できます。
2食共に完全な精進料理でしたが、量的にも充分で味も良かったです。
朝は6時からお勤めもあって、その後の住職の法話も含めて1時間半以上ですが、若い時に法事や葬式であんなに苦痛だったお経も、今は全然苦にならず、あっという間に(寝てたかもしれませんが)終わりました。

次の日は快晴、山は何だか秋の気配もしていました(8月29日)。
奥の院の大きなお墓群をブラブラ見学して、ちょっとだけ関係ある天皇陵巡りの写真も撮れて、帰途に付きました。
高野山に詣でて、これで人生が変わるということはありませんので、相変わらずくだらいブログは続けます。
返事
和さん:コメント2回読んでから理解しました。
確かに新型コロナで伽藍は、ガランとしていました。
パフェの下にコーンフレークが敷いてあって底上げしてるのは、
安物観がしませんか?
最後にパサパサのコーンが残るのは辛い時があります。

昨日食べたモロゾフのカスタードプリンパフェ
底はマンゴージェリーで、最後まで甘味押さえて美味しかったです!
2020/9/2
高野山1 旅

高野山ではお盆の精霊迎えに、大きな切子灯籠(キリコドウロウ)を飾るということですが、お盆が終わっても8月一杯は飾られていると、TVで観たので、高野山に観に行くことにしました。
実はまあ、高野山には行かなければならない皇后陵があるので、そろそろ行こうかなと思っていたことが本当の理由ですし、山の上は少しは涼しいだろうも、後押ししています。
写真は金剛峯寺(コンゴウブジ)主殿に飾られてる切子灯籠です

朝早く家を出て、途中でゆっくり遅めの朝食を摂っても、充分昼前には高野山に到着。
京奈和道路が大分完成して来たので、便利になっています。
高野山総本山金剛峯寺(500円)表門(正門)ですが、新型コロナの影響もあるのか、平日の観光客はまばらでした。
正面奥に小さく切子灯籠も見えます。

金剛峯寺拝観は意外と値打ちがあって、沢山の襖絵も立派なものがありますし、この蟠龍庭(バンリュウテイ)などの庭も立派です。

檀上伽藍(ダンジョウガラン)地区にあるこの大塔の朱の色が鮮やかなので、なんとなく高野山や真言宗は派手な印象がありましたが、他の建物はおとなしい色で、周囲の杉の大木とよく合ってました。

TVでもやっていて、廻したかった六角経蔵。
美福門院の寄進らしいですが、この美福門院(鳥羽天皇皇后)の高野山陵には、着いた早々ちゃっかり一番にもう巡り済みです。

年寄り一人でも廻せましたが、建物全体が廻るわけではありません(TVもボーッと観てたのですね)。
外側の丸い細い輪が廻るだけでしたので、ちょっとがっかりしましたが、当たり前ですね。

朝食が遅かったので、昼はこのきなこ餅パフェだけにしておきました。
残念ながら底の方はコーンフレークが敷いてありました。

金剛峯寺の周りにある二つの親王墓も巡れました。
その一つ光臺院(コウダイイン)にある墓の訪問は、その場にいた奥さんに尋ねると、丁寧に門を開いてくれて、道筋まで教えてもらえました。
高野山は親切です!光臺院の奥さん(たぶん)ありがとうございました!お大師さんのお導きですかね。

高野山の警察署交番もこんなに立派な建物です。
まあ高野山全体が祈りの街ですが、観光の町でもあるので、新型コロナでここも大変だとは思います。
途中ですが残りは次回に。
2020/8/27
金沢からの帰り 旅

金沢まで行って美術館を観るだけなら、日帰りでも行けないこともないのですが、だんだん歳を取って、車の運転も無理しないようになり、しかもGo To Travelで宿泊費もかなり安くなるので、金沢の奥座敷で開湯1400年の辰口温泉で泊まることにしました。
小さな料亭風の旅館なので、部屋から風呂場までも10ⅿ程、5回温泉に入りましたが、5回とも私一人の独占で、良い湯でした。

朝食もゆっくりと、品数多数の和食です。
最後にロビーでコーヒーも飲めたので、和食で充分です。
Go To Travelで安くなりましたが、果たしてこんな税金の使い方でいいのかは疑問です。
新型コロナ対策で、もっともっと必要にしてる人や場所があると思うので、余裕のある年寄り旅行者に、こんな税金の使い方をするのではなく、もっともっと有効な税金の使い道は有ると思うのですがね。
と言いながら、10万円の給付金も貰っていますし、安い間に旅行も行きたいと思ってる、自分勝手な年寄りです。

ブラブラ帰ろうと、先ずは御鎮座二千百年を数える加賀国一ノ宮白山比ㇿ羊神社(シラヤマヒメジンジャ)、白山さん(シラヤマサン)へ。
ここは全国に3千以上あって、神社の数では一番多い、白山神社の総本宮らしいです。
でもそれほど大きくはないのは、御神体が霊峰白山自体だからですかね。

以前も家族で行ってますし、北陸自動車道から見える毎に「丸岡城や丸岡城や」と言ってる丸岡城(450円)にも寄りました。
天守の瓦が石瓦なのは、この城だけです。
築城時の姿を保ってる天守を持つ城は、「現存12天守」と言って、全国に12しか有りません。
昨年念願の弘前城に行ったので、あと登ってない天守は12のうち二城で、何故か多分登ってない高知城と松山城だけです。

現存してる天守の階段はどこも皆急なので、早くあと二城行かないと、登れなくなりそうな私ですが、上まで登るとこんな小さい天守でも景色は良いです。
敦賀から金沢に行く道すがら、あちこちで北陸新幹線の延長工事現場が見られますが、この天守からも、大分出来つつある高架線路が見えています。
敦賀から北陸新幹線に乗れるまでは生きていそうです。
返事
花水木さん:ブログ書きかけで誤送信してしまいました。
途中までしか見ておられませんよ!
雌は優秀な子供を残さなければならないので。
イケメンを選ぶんですよ。
雄はできるなら、基本誰でもいいんですよ。
大雪男さん:力のある選手をうまく使うのが、
監督の能力だと思います。
阪神は巨人に負けて、他ではそこそこなので、最低ですよ!
変に他チームに勝つな!と言いたいです。
残り試合巨人にだけ勝て!
2020/8/24
鴨居玲展 旅

お盆も過ぎて京都はまだまだ暑いですが、少しだけ涼しい感じで、クーラーも以前より効きだした気もします。
新型コロナの第2波も、確かにピークが終わったような気もしますが、3〜6カ月後には第3波が来るでしょうね。
寒さと共にか、インフルエンザと共にか、外国人と共にか。
まだ出歩くのは早いかもしれませんが、先週末は久しぶりに遠出で、金沢まで行ってきました。
写真は石川県立美術館入り口

金沢市内の金沢城や兼六園のある辺りは、金沢21世紀美術館などの文化施設も集まっていて、以前もこの辺りを紹介しましたが、今回は2度目の石川県立美術館の紹介です。
ここには野々村仁清の国宝色絵雉香炉が常設展示されていますが、何故か対の雌の方の色絵雌雉香炉の方は重文止まりです。
男女平等でないのを、家内は以前も怒っていましたが、確かに雉は雄が綺麗ですが、この香炉作品は、雌の方の色合いやポーズ共に、国宝の雄より良いような気がしますので、国宝と重文を入れ替えても良いと思っています。

目的は「没後35年鴨居玲展-静止した刻-」です。(65歳以上で二人とも800円)
今春京都でも開催予定でしたが、新型コロナで中止になりました。
以前長崎県美術館で鴨井玲(1928〜1985)の作品をたまたま観て、(鴨居の本籍は長崎県)少しだけ私の琴線に触れました。
昔々、鴨井玲のお姉さん鴨井羊子が下着デザイナーで有名になって、平凡パンチかなんかで知ったのか、「下着」や「スキャンティー」と言う活字だけで、私は鴨井羊子さんの名を憶えていました。
長崎で初めて、あの鴨井羊子の弟が鴨井玲と知ったぐらいです。
私より20歳年上の鴨井玲の絵は、昭和40年代ぐらいの作品が良かったですが、最後の方の新しい作風の作品はもひとつで、又以前の作風に戻っても、なかなか本人は満足できなかったのでしょうね、創作するものが無くなったのでしょうか、死を選んでいます。
創造する人は大変です、外科医のような修繕屋を仕事に選んで、本当に良かったと思います(ちっとも創造力が無かった凡人で私は幸せですが、スキャンティーなどからの想像力は凡人以上にあります)

美術館内の有名なル・ミュゼ・ドゥ・アッシュで今回もケーキを食べました。
朝早く家を出て、途中のサービスエリアで早い昼食(遅い朝食)を食べたので、この日の昼食はこれだけです。

美術館隣に、前回は気づかなかった いしかわ赤レンガミュージアム(500円)にも寄ってみました。
旧金沢陸軍の兵器庫跡を歴史博物館などにしたもので、立派な建物ですし、この辰巳用水噴水モニュメントも涼しそうですが、やっぱり金沢も外は暑いので、兼六園や金沢城はパスしました。

それでも車で迷っても30分ほどの、加賀藩主前田家墓所には行きました。
これがまあ、一人一人の墓が天皇陵かと思うぐらい大きくて、熊が出没するという警告立札がある山の中を、グルグル汗びっしょりになって廻るのも大変でした。
携帯で音楽を大きく流しながら、少しびくびくしながら回ったのも、この墓所の中に宮内庁治定のお姫様の墓があるからで、ちゃっかり天皇陵巡りの一つも消化してきました。
返事
大雪男さん:先週の猛暑に比べて、
今週は33℃ぐらいになったので、涼しく秋が来たかなあと思ってしまう、
自分が恐ろしいですね。
阪神あんなに巨人に弱いと、他チームにも申し訳たたず、
もう応援する気になれませんよ!
矢野は今季限りですね。
岡田がなってくれないかなあ、と思ってます。
2020/6/12
他府県へ 旅

先週土曜日、もう良いだろうと他府県まで、不要不急のドライブです。
他府県ナンバーの車やバイクもたくさん走っていて、「赤信号みんなで渡れば怖くない」の心境です。
朝早めに出たので、時間つぶしに若狭瓜割名水公園に寄りました。
紫陽花はまだチラホラでしたが、池の花菖蒲は咲いています。

いつもの若狭小浜お魚センターで魚を少し買って、マーメイドテラス近くの店で昼も魚を食べて、満足です。

小浜の古い町並みも少し歩いて、腹ごなし。
小浜市まちの駅に、市内から移築復原された明治期の芝居小屋旭座内部です。
熊本山鹿市の八千代座よりも小ぶりですが、花道は有りました。

甘いものは別腹なのと、散策で昼食より少し経ったので、小浜のいつものケーキ屋によって、ケーキです。
スイーツを外で食べるのは、3カ月ぶりぐらいですかね。
自粛してる皆さんには申し訳ないですが、やっぱり他府県は良いですね。
返事
toitenlabeeさん:仕事を趣味にしたら楽しくなりますよ。
H病院は綺麗な人が多かったので
(あの頃のtoitenさんも綺麗でしたよ)、
私は毎日楽しかったです。
花水木さん:今回もちょこっとだけになりました。
子供の時から「やり始めたら途中でやめるな」と言われ育ちました。
すみませんが最後までお付き合いお願いします。
でも、もしかしたら、天皇陵巡りも極めてしまうかもしれませんがね。
例によって私の「物事を極める」は、
進歩しないし、上手にならないので嫌になる。
すぐに飽きて、退屈する。 です。