2020/11/16
近所の秋を少し 京都から

近所を散歩。
宝ヶ池と国際会議場、比叡山も秋色です。

芸術的に写真を撮ろうと思うと、素人の私は、前に何か入れてしまいますね。
新型コロナが私の生活にかなり近づいてきたので、得意の遠出が出来なくなってきました。
これからは、少したまった天皇陵巡りシリーズが続きそうですよ。お許しを!
1.

2.

最も家から近い秋、「妙」も今年は燃やさなかったためか、赤い木が目立ちます。
1.と2.どっちの写真をあげようか迷いましたが、いずれにしても前の鉄線が邪魔になりました。
1.と2.どっちが良い写真なんでしょうか?
返事
花水木さん:京都の紅葉は寒い分だけ、
五島列島の紅葉より綺麗ですね。
かき氷は今も家で作って食べてますが、
今年分のシロップが無くなってきました。
2020/11/13
秋の京都を少し 京都から

仕事帰りに、京都の南、竹田辺りをブラブラして、陵墓参考地を巡りました。
この辺りは、丁度天皇陵巡りで差し掛かってる鳥羽離宮があった所です。
京都南ICを降りて帰ってきた時には、すぐに渡る写真の鳥羽大橋辺りは、鳥羽伏見の戦いで、私の曾祖父の兄が敗れた場所でもあります。

別の日、墓参りの帰りに清水寺から祇園まで、ブラブラしました。
新型コロナ感染者が最近また増え始めていて、良いのか悪いのか判りませんが、京都の観光客や修学旅行生は確実に増えています。
以前バス観光で登った大雲院の祇園閣も、秋空に映えていました。

二寧坂にある竹下夢二下宿先の隣の甘党「かさぎ屋」で、家内はぜんざいですが、私はこの宇治金時(800円)。
食べ進めると、底から小豆と白玉が出てきます。
何故かキーンとはならないですが、少し冷えたので、熱いお茶をいただきます。
やっぱり氷は冬でも美味しい!!

別の日、大原の三千院ではなく、横の御陵を巡ってから、向かいの実光院(ジッコウイン)(500円)に入りました。

この庭を眺めながら、実光院限定の八つ橋饅頭でお抹茶(300円)をいただきます。
私たち以外はちょっとカッコよいアベックの二組だけで、その人たちを少し気にしながら、ゆったりした至福の時が流れます。


部屋の欄間には、江戸時代の狩野派絵師の「三十六詩仙」と、綺麗な胸をしている天女が描かれていました。

お庭の秋を、少し芸術的に撮ってみました。

少し分かりにくいですが、柿と紅葉と一緒に、白っぽい不断桜が咲いていました。

翁ひとり
京都 大原実光院

コロナにつかれた 翁がひとり
ユニクロのダウンに 手製のマスク
意思の弱さに ゆれていた
京都 大原実光院

コロナにつかれた 翁がひとり〜
2019/4/20
海津大崎の桜 京都から

京都市内の桜はもう終わりそうなので、4月14日(日)は午後から雨の予報でしたが、琵琶湖の北にある海津大崎の桜を観に行きました。

島に行く以前に行った時には、人と車で混雑していて、渋滞の中をゆっくり車で通る、良い花見が出来ましたが、この日は満開のちょうどいい時でしたが、雨の予報の為か人出は少なく、車も一方通行にされているのでスイスイ走りました。
湖の方から花見が出来る遊覧船も、空いているようで、予約しなくても乗れたかもしれません。
写真は家内に任せて、私は運転を続けるしかありませんでした。

トンネルを越えると、歩く人はほとんど見なくなりました。
桜は丁度満開ですが、雨がポツポツ降ってきました。

向こうの山の中腹に線状に連なる桜並木が見える奥琵琶湖パークウエイ、そこには4千本の桜並木があると宣伝してる立て看板につられて、あがりました。

奥琵琶湖の向こうに、伊吹山が霞んで見えていましたが、写真では分かりにくくなっていました。
この展望台までで通行止め、再び同じ桜並木のドライブウエイを下りました。

雨が激しく降ってきました、こちら側から海津大崎の桜を撮りましたが、霞んでるだけ。
桜の写真はやはり快晴の下が、綺麗ですね。
それでも今年は桜をたくさん観ました、1万本は越えてると思いますよ。

ついでに昨日19日(金)、北の豊岡にカバンを買いがてらドライブ、丹波・但馬の山や川や寺や神社や公園や墓地にも桜はたくさん咲いています。
ほとんどは葉桜になってますし、帰りに寄った篠山城の桜ももう終わり、でもこれで今年観た桜は1万五千〜2万本になったかも。
返事
花水木さん:花水木さんは枝垂れ桃タイプって、
じゃあ美人薄命タイプと言うことですね。
私の人生は、枝垂れ首という感じで、うなだれて歩んでいます。
お母さんにうつされた風邪は、
息子である旦那さんにうつして、治って下さい。
タグ: 海津大崎
2019/4/17
通勤桜3 京都から

先週は月〜土と6日働くしんどい?週で、4月13日(土)も月に一度だけの外科外来に自転車で出勤。
京都植物園北側の鴨川沿いの半木の道(ナカラギノミチ)、ここの枝垂れ桜は遅咲きなので、まだ綺麗。

裏千家の今日庵の玄関前には、桜がありました。

隣り合ってる表千家の不審庵には、桜はありません。

病院近くの首途八幡宮(カドデハチマングウ)には、紅白の枝垂れ桜が咲いていると、看護婦さんに言われて、帰りに寄りました。
源義経が鞍馬山から奥州に旅立つ前に、安全祈願した首途八幡宮には、1本の木から、はっきりと紅白別々に咲く花が確かに有りましたが、桜ではなく、源平枝垂れ桃と言う桃の木でした。
桃でも何でも、不思議で綺麗でした。

ついでに、その近くの雨宝院(ウホウイン)の桜も教えられて、寄ってみました。
御衣黄桜(ギョイコウザクラ)と言う、薄緑色の花が咲く八重桜があるのですが、まだ満開には少し早く、捜すとチラホラと、確かに緑色の花でした。
今日ぐらいは満開かもしれません。

そして今週15日、満開だった本満寺の枝垂れ桜は、立派な葉桜に変わっていました。

我が家の小さな2代目八重桜も、やっと満開になりました。
やや暑苦しい桜ですが、我が家のものと思うと、それなりに見事です。
返事
花水木さん:五島列島の桜より、
京都の桜の方が綺麗とは思いますが、
弘前の桜なんかは、京都よりきれいそう、
桜と紅葉は寒い所の方が綺麗になりますかね。
エンペラ、なんか烏賊とはなじまない言葉の感じがします。
そろそろ花水木さん忙しく嬉しくなると思いますので、
連休明けぐらいまで、コメント休まれても決して怒ったりしませんよ!
2019/4/14
通勤桜2 京都から

先週4月8日、自転車通勤で渡る葵橋から、鴨川上流の桜を撮りました。
満開で、暖かくなってきました。

北の方岩倉の病院の庭のソメイヨシノは満開ですが、前の週満開のピンクの桜はもうだいぶ散っていました。

しかし2日後には冷たい雨が降り、同じ病院庭の桜も寒そうで、風も強かったので、だいぶ花びらも落ちました。
今週で京都市内のソメイヨシノは終わりそうです。

伏見区の老人ホームの庭の枝垂れ桜は、やっと満開近くになりました。

山の上にある老人ホームから、ぶらぶら歩いて降りて行く帰り道、名もなき家の庭に咲く枝垂れも満開ですし、道端のソメイヨシノは落花さかんでした。

山科川の土手は花吹雪が舞っていました。

月に2回は京都の西の嵐山でも働いているのですが、訪問リハビリの車の中から撮った渡月橋下流の桂川。
沢山の観光客の中を進みましたが、渡月橋では写真を撮るのを忘れてしまい、後の祭りの写真です。

この日も仕事は午前中だけなので、帰りは西の方の御陵巡り兼花見。
沓掛近くの大枝神社の桜、さすが大枝?神社。
阪神やっと勝ちましたが、私の皐月は咲きませんでした。
返事
花水木さん:天気によって桜の写り具合は変わりますね。
ソメイヨシノの白っぽい花を美しく撮る技術は、
私にはまだ備わっていないようです。
エンペラを知らなかったので、調べると、
ナポレオンの帽子に似てるので、
「エンペラ」と言うそうですが、本当ですかね?
2019/4/13
通勤桜1 京都から

背割堤の桜はわざわざ観に行ったのですが、通勤の途中などにもたくさんの桜が咲いています。
4月1日朝、出町の診療所近くの、最近はネットなどでかなり有名になってきた、本満寺の枝垂れ桜。
早咲きの枝垂れなので、もう満開です。
朝早いので、まだ人は少なかったですが、昼に帰る頃には、外国人など多数の見物客で一杯でした。

先週(4月始め)、京都の北の岩倉の病院の桜は、北の方にもかかわらず、満開でした。
ソメイヨシノではないピンク色の品種のためですかね。

4月4日、山科川辺りを歩いて帰る時、川岸の桜はまだもう少し、でも川の中の菜の花は黄色く目立っていました。

寄り道して、山科の御陵巡りもしながら帰りましたが、平日にもかかわらず人は沢山出ていますし、桜はほぼ満開。

宴会もあったので、高瀬川辺りも散策しながら会場に足を運びましたが、桜は満開で柳は青めるです。
そうして私の桜、桜花賞も中穴ぐらいで、少しだけ満開になりました。

そして、先週は子V−婿と孫V−1の同日誕生日。
30歳と1歳です。


今週になって、本満寺の枝垂れ桜はもう葉桜に、手前のソメイヨシノは満開ですが、人はあまりいませんでした。
返事
花水木さん:土手に咲く桜は水を求めて枝が下がるのか、
綺麗で目の前に花が見えますね。
タケノコの炊いたものが入ってるんだと思います。
小倉餡でもパンに合うので、タケノコも合ってますよ。
女性の望む体重は低すぎて、
そんなに痩せなくても良いのに、と男は思います。
男性の望むパンツの面積と、女性が穿いて快適なパンツの面積も乖離があるようですね。
体重はそんなに減らさなくて良いから、パンツの面積をもう少し減らしてほしいです。
イカのエンペラは初めて聞いた言葉でしたが、
料理用語か女性は皆知ってましたね。
昔、温泉マークを逆さクラゲと言ってましたね、
今後は、パンティーのことは逆さエンペラと言うことにします。
和さん:

背割堤の桜の間から見えた大山崎山荘。
こちらから見えるので、あっちからも桜見えるでしょうね。
阪急の駅からも、シャトルバスが出てるようですよ。
2018/4/9
お七夜 京都から

金曜日、娘を見舞ったついでに、近くでやってるターナー展に行きました。
展覧作品も多くなく、その分楽に観れました。
まずまず良かったですが、漁師の船や波の絵を見るだけで、なんとなく奈留島を思い出しました。

夕方会食の前に、雨の哲学の道の桜をちょっと鑑賞。
人はさすがに少なかったですし、桜もほぼ終わりで、疎水を花びらが流れていました。

土曜日、早くも娘と孫は退院です。
孫V−1も数日で可愛くなってきました。
夜は大学の同窓会、110人ほどの同期卒業者のうち、もう16人がいなくなっていました。
60番目ぐらいに死ぬのが理想です。

日曜日、盛り上がりに欠ける京都府知事選挙、出口で朝日新聞の出口調査に呼び止められました。
最近、よくアンケートに答える機会がありますね。

夜は、孫V−1産まれて7日目ということで、「お七夜」にもよばれました。
私たちはお七夜はしたことがなかったので、初めての経験です。
7日間よく生きた、これで無事育つだろうと、赤ん坊に名前を付けて祝うというのが元々の始まりのようで、床の間の上には命名書も貼ってありました。(名前は誕生日当日にはもう決まってましたが)
お寺に嫁がしたおかげで、色々としたこともないことや知らないことも経験できて、興味津々です。

お寺なのでまだ入ったこともない部屋も沢山ありますし、婿殿が使った衣装も飾ってありました。

祝膳をいただいて、皆さんが私よりはるかに喜んでいてくれたのが嬉しい限りです。
同じ誕生日になって、忘れられそうになっていた婿殿の誕生日祝いもあって、ケーキも食べられました。

土日と誕生日に合わせて4・2を入れて勝馬投票券買いましたが、4割ぐらいしか戻ってきませんでした。
月曜日、まだ少し寒い京都です。
自宅の小さな桜は、まだ咲いています。
4月いっぱいは、4人暮らしの生活です。
返事
花水木さん:音感は血統的には良くないと思いますが、
お経をあげるのが上手だったら嬉しいです。
私的には、カラオケ嫌いの人は大好きです。
和さん:8日は京都少し寒かったでしょうね。
平安神宮内の枝垂れ桜はまだ残っていましたか?
向こうのお父さんの耳介とそっくりなことを、発見しました。
2018/4/6
最後の桜 京都から

火曜日、散っているかと思っていた老人ホーム庭の枝垂れ桜、まだ満開でした。

次男が送ってくれた、仁和寺の遅咲きの御室の桜も、今年はもう満開です。
孫U−2も1年生になります。

おかげさまで孫V−1もミルクの飲みも良く、順調そうです。
奈良平城京のゆるきゃら「せんとくん」に似ています。
耳介の恰好が複雑で綺麗でしょと、早くもじじ馬鹿ぶり発揮です。

水曜日朝は重役出勤なので、出勤途中にゴルフ打ちっぱなしに寄り道、相変わらず進歩はないですが、桜は終わりでもヤマツツジが咲いていました。

我が家の2代目小さな桜も満開になりました。

木曜日、老人ホームから病院への通勤途中、同志社大学のソメイヨシノはもう葉桜です。
少し寒の戻りがあって、上着がまた必要になりましたので、京都の桜ももう少しは楽しめそうです。
返事
和さん:八千代さんで食事とは贅沢ですね。
庭は綺麗ですが、桜があるかどうかは覚えていません。
雨が降りそうですが、少し寒くなったので、
8日はまだ桜残ってるかもしれません。
常照皇寺の桜は、少し早いでしょうね。
花水木さん:花水木親子に近い私は、
ロックフェラーと同じ誕生日です。
研ナオコと同じでも、多分歌は苦手そうな花水木さん同様、
私も大富豪には程遠いです。
2018/4/4
桜まだまだ満開 京都から

日曜日、3人で朝の散歩は近くの疎水を歩いて生協まで買い物に。
疎水の桜は、そろそろ散り始めです。

前を歩く親子連れの背にも、桜吹雪が舞っていました。
後ろ姿では判りにくいですが、右の娘さんは次の日には母親になっていました。
日曜日は4月1日、月が替わると3月のツキも落ちて、競馬はまったくはいらなくなり、阪神は連敗です。

月曜日、朝の通勤は自転車でちょっと寄り道して、鴨川土手の桜はまだ満開です。
朝なのにもう暑いぐらいでした。

前の写真の桜の下、桜のトンネルを自転車で走る、ちょっと贅沢な通勤です。

先週月曜日は満開だった、出町の診療所近くの本満寺の枝垂れ桜は、1週間できっちり葉桜になってしまっていました。
どこから情報が入るのか、先週と違って観光客は誰もいませんでした。

診療所待合室の桜は満開でしたが、患者さんはあまり来ません。


午後から働いてる岩倉の病院近く、岩倉実相院の桜は1週間で満開になっていました。

その病院のピンクの桜も、満開です。

そしてその日、4人目の孫が産まれました。
返事
和さん:同じ誕生日ってあるんですね!
私も同じ誕生日の看護婦さん二人と働いていました。(関係ないか)
花水木さん:朝橘さん大きいですよね。
小さく産んで大きく育てる、理想的ですね。
大雪男さん:弱気な順位予想に変わりました。
広島・巨人・阪神・ヤクルト・横浜・中日
そして阪神のCS逆転勝ち。でどうでしょう?
2018/3/31
桜満開 京都から

木曜日朝、伏見の老人ホームのベランダからの桜は満開。
今週は寒くないを通り越して、暑いぐらい、チョッキも脱いでしまいました。

老人ホームの庭の桜も、2日前の火曜日にはまだまだだったのに、もう満開近く、来週行った時にはもう散ってるかも。

昼からは町に戻って往診の仕事、先週はまだ蕾だった同志社大学の桜は、満開どころか少し花びらが舞っていました。

金曜日、インクラインや岡崎辺りを車で通ると、桜満開で観光客だらけです。
信号停車中に、車の中から鴨川の桜並木を少しだけパチリ。

金曜夜はペナントレース開幕。
ドキドキして観てたのは1回だけ、菅野を攻略、メッセンジャー以外先発全員安打で、菅野を攻略、満開と言ってもいいぐらいでしょ!
終始笑いながら観れた、久しぶりの試合、これで今年はもう終わっても満足です。
でも、今日はもう怖いから観ません。

本日土曜朝は、予定日過ぎたのに産まれそうもない娘と3人で、近所を散歩。
運動公園の桜は満開。

宝ヶ池の国際会議場周囲は、意外と桜少なかったですが、ここも満開。
今年は特に花見には行きませんでしたが、どこでも桜は観られました。

我が家の小さな桜は、まだ蕾があります。
返事
和さん:昼の地下鉄も観光客多くなっています。
名古屋城の桜も立派そうですね。
花水木さん:粋というには程遠い生活で、
汚い老人のつぶやきと言う感じですよ。