2005/3/30
春ですね。今日は初夏のような日です。
明後日は4月。お堀の廻りの桜も開き始めました。
花見、いつやりましょうか?。

2005/3/19
3月18日、金曜日。晴れ、風強し。
3年間通った桜花幼稚園の卒園式。
仕事がからんで30分遅れで到着。丁度、妻が父兄代表で3年間のお礼を述べている最中だった。苦労した3年間の子育て、父兄の中からも感極まって何人かが涙を流している。
イイ、卒園式だ。桜組全員26人。担任の松下先生に一人ずつお礼する。
来月からは小学校。子供は次第に親離れしてゆく。親も、それに伴って子離れして行くモノだろう。

2005/3/16
13日(日)。妻と<響>は池作のおぢいちゃんとおばあちゃんと修善寺の温泉へ泊まりに行った。今日は一人。バスでJR静岡駅。JRに乗って清水駅。230円。
駅前の親類の店「中村園」の寄ってお茶を飲んでイトコと世間話。ちょっと寂れたアーケード街を歩き踏切を渡って遊歩道を通ってヨットハーバーへ。

結構吹いてる。エンジンのメンテ、可動部へのシリコンスプレー、オーニングの縛り直し、フェンダーの取付直し。

向かえ側の仲間の艇、ドクターと挨拶。寒そうだ。メンテを終えてC桟橋へ行く。
仲間の艇が「鍋」始めたので、参加させて貰う。焼酎のお湯割も何杯か貰ってしまった。ありがとう。
4時、バスで新清水駅へ。清水銀座のイトコがやってる洋服屋へ。6時までパソコン談義。新清水へ戻り新静岡まで電車。280円。新静岡からチャッキリ横町の「登」へ。焼酎のお湯割を3杯、つまみ少々。
北ワシントンホテルの横のカレー屋さんへ寄ってカレーの持ち帰り。
2005/3/10
西伊豆の内浦湾に浮かぶフローティングホテル「スカンジナビア」の営業が3月いっぱいで終わるという。ここ数年、参加していないけど清水−大瀬崎ヨットレースの表彰式は常にスカンジナビアの船上で行っていた。
1970年に伊豆箱根鉄道が現役引退した豪華客船「ステラポラリス」を西浦に設置して若者の一級品のデートコースであった。
設置当時、ボクらも若かった(笑)。今より確かに35歳若かった。
最初の艇、19feetの《Something−1》を持ったのが1971年。その艇で、清水から駿河湾を横断してスカンジナビアを見に行った。「いつかヨットへ彼女を乗せて、スカンジナビアの桟橋へ着けたいものだ」と思った。
時々、行ってスカンジナビアに乗ってみると、アチコチが痛んでいるのは判ったし、それを修理するにも莫大な金が必要な事も判っていた。どうしようもないんだろうな。
この伊豆箱根鉄道は沼津港を起点とした西伊豆航路も廃止している。コストに合わなくなってしまった事も十分理解できる。
3月中にヨットでスカンジナビアに行ってもう一度最後にポンツーンにもやって見たいモノだ。そのポンツーンに以前は25feetくらいのニス塗りの素敵なランナバウトが舫やわれていた。あの艇は何処へ行ってしまうのかな。
2005/3/4
堤王国崩壊の記事がメディアをにぎわせている。
40年近く前、港区の某所に住んでいた。永平寺東京別院長谷寺と云う場所だ。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.43.21.5N35.39.27.5&ZM=9
外国から仏教を勉強しにきている10数人と寝起きを共にしていた。そこでボクが何をやっていたか…というのは別にして(笑)、お寺のお坊さん達&その外人達と時々ソフトボールをした。
当時の町名は麻布笄町と云った。今は西麻布何丁目というようだ。お寺は霞町の交差点から根津美術館まで何万坪という敷地を今でも持っている。
でも、ソフトボールをするような広い敷地はなかったので、お寺のお坊さんが堤家に頼んで近所の堤家の空き地を借りることが何度もあった。
今考えると、六本木ヒルズの近所だと思う。堤家はそんな処に当時としても膨大な空き地を所有していた。
2005/3/3
前回、携帯電話の事を書いたが、ここ10数年、めまぐるしく変化した。
80年代後期ショルダーホンというのを使ってみた。今考えると無線機の小型版のような感じだった。これを持って出かけるのは「気合い」が必要だった。その後ハンディホンがでてカバンの中に入るようになった(右から2番目)。これはカバンさえあれば持って歩くのは大変でなかった。事実、当時のカバンにこのハンディホン用のポケットが付いている物もあった。
90年頃には帆走中サムシングの中で、ハンディーホンにカプラーを付けて白黒ノートパソコン(MS−DOS)を使い、ニフティーにアクセスしチャットしたりしたりメールを送ったり、受けたりもした。携帯パソコン通信というヤツだ。
ハンディーホンが小型化され、ある日「携帯電話」という名称になった。それまでの総称は「移動電話」だった。それが今では「ケータイ」という名称で呼ばれている。まさしく携帯端末だ。今のケータイは電話も住所録もスケジュールもデジカメも付いている。Webにアクセスもメールを受け取るのも自由自在。昨日もソニーからipod付きのケータイが発表された。
いつか科学番組でクチャクチャに丸めることができる液晶フィルムが作成可能と聞いた。ハンカチのように畳んでポケットに入れることができるそうだ。液晶フィルム自体がケータイになったりパソコンになったりできるそうだ。以前から液晶キーボードはあるが、台の上に貼り付けた物だ。
近未来、ハンカチのようなパソコンをデスクの上で広げて画面を見ながら、液晶キーボードを打つ日は来るのだろうか?。
ハンカチのような液晶を丸めて、今のケータイのように電話をすることができる日が来るのだろうか?。
1 | 《前のページ | 次のページ》