携帯電話を替えた。
バッテリーの減り方が早くなった。頻繁に使う日には1日保たない日もあった。
自分のブログで調べたら、前回交換したのは2006年の7月。
http://white.ap.teacup.com/something/231.html
約3年半経った。
バッテリーだけ交換する方法も、貯まったポイントでバッテリーを購入する方法も
あるが、現物を見たら欲しくなっちゃった(笑)。
貯まったポイントだけでは足りなかったけど、まあイイか(笑)。
今まで使っていたモノと、使い方が変わると面倒なので同じくカシオの携帯。
CA002。
発売後1年以上経っていて、あまり評判が良くないようだけど、まいいや。
一応防水。地デジも見ることが出来る。多分、見ないけど(笑)。
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/kishu/ca002/
裏側にノンスリップテープを貼る
もっときれいに貼ろう!(笑)。
auショップへ行って、即座にモノを決めて対応。
既存携帯の各データを、内蔵しているマイクロSDに移動して、新しい携帯に差し込む。
マイクロSDの使用状況は128メガの28%。
大きくしようと思ったけど、そのまま使うことにした。
なおかつ「auIC−カード」を差し替えて完了。
再度、古い携帯にこれを差し込めば、スペアとして生き返る。
後はデフォルト状態から古い携帯と同じような状況に設定してもらう。
ショップの彼女たち、凄いね。全機種やり方を覚えているようだ。
ボクの問い合わせに、即座に答えて、変更してくれる。
レスポンスがよろしい(笑)。
携帯のアドレス帳。
実は携帯で打ち込んでいない。面倒で、こんな細かい作業は出来ない(笑)。
以前から「軽快電話」というアプリケーションを使ってパソコンに打ち込み、
そのデータを携帯にコピーしている。
常にパソコンと携帯はシンクロしている。
故に水に浸かっても、車で轢いてしまって壊れてもデータは大丈夫(笑)。
しかし、今までの「軽快電話14」だと新しい電話を認識してくれない(泣)。
故に有料でダウンロードして、バージョンアップ。
セットアップ、インストール。少々面倒だが、やるしかない。
USBのドライバー類を携帯に添付されていたCDからパソコンへ。
4or5世代前の「軽快電話」だったので、データがそのままでは使えない。
逆に新しい携帯電話からパソコンへデータをコピーして完了。
さて、新しい携帯のマニュアルも付いてきたけど、見るのも読むのも面倒。
最低の使い方だけ出来れば良いな(笑)。