「ALWAYS三丁目の夕日'64」を観に行ってきた。一人で(泣)。
早めに映画館に入ったらボクより前席はガラガラだけど
後ろ側はそれなりの年齢の人達でこんでいる。
「三丁目の夕日」は1958年、昭和33年。
「続・三丁目の夕日」は1959年、昭和34年ころか。
今度の「三丁目の夕日'64」は1964年、昭和39年。
http://www.always3.jp/osarai/index.html
高校二年生の時なんだけど、少し前のような気がしたけど
もう48年も前の話なんだ(泣)。
10月10日が東京オリンピックの開会式。
10日前の10月1日に東海道新幹線が開通、開業。
この映画のキャッチコピーが
「どんなに時代が変わっても、夢があるから、前を向ける」
いいなぁ。良かったなぁ。
この頃の写真を探してみたが、あるはずなのに見つからない。
どこへ行ってしまったんだろうか?。
山の写真だけは、すぐに見つかった。
その頃、社会人山岳会に属して山ばかり行っていたので、
当時のコトが山日記に記されていた。
この年の夏休みは涸沢をベースキャンプにして、穂高、滝谷、ジャンダルムの
岩場を楽しんでいたんだな。
http://www.the-support.net/something/onsen/oosawa/index.html
その他にも、学校のこと、試験勉強のこと、彼女のこと(笑)、
色気づいてオシャレに目覚めた頃でもあった。
平凡パンチ創刊第二号。
1964年、昭和39年5月創刊第一号は捨ててしまった。
第二号が残っている。
映画を観ていたら、当時のミユキ族が出てきて、懐かしかったな(笑)。
でも、東京の1964年と静岡の1964年とは大違いかも。
静岡は数年遅れていたような気がします。
●追記
夕日町住民票を取りました(笑)。
http://www.always3.jp/card/