数年前、ボリアスの山本くんが思い出させてくれた。
ディンギー470級 セール番号347
1971年(昭和46年)に<Something−1>(スプレンダー19)を進水させた。
http://www.the-support.net/something/some01/index.html
その前にツボヰのヨーロッパ級と云うのに乗っていた。2年間くらいか?。
その頃、<ボリアス>はサンダーバード27feetの合板艇。
カナダの合板会社のマリン合板を売るためのキャンペーン艇だった。
清水の川崎造船で作った。
ボクのヨーロッパ級のマスト、ラダーが折れて川崎造船で作り直して貰った。
そんな中、1973年(昭和48年)11月11日に<サムシング−2>が進水した。
オセアン22だ。
http://white.ap.teacup.com/something/561.html
NORC(日本外洋帆走協会)駿河湾支部が出来たのが、この年だ。
伊豆長岡で発会式パーティを行った。
その頃、学連ではA級ディンギーがなくなり、470級を採用することになった。
1972年だな。
静岡、清水に学連ヨット仲間がいた。
立教の友人は現役時代に二宮氏のクルーをしていた。
470を欲しくなった。母校ヨット部に頼んだがダメだったけど、立教に頼んだら
条件付きでOKになった。条件とは一回でも公式戦にでることだった。
たしか、当時、ヤマハの学連公式艇でセール無しで25万円(当時)くらいだったか。
二宮氏がマリンショップをすでに名古屋で始めていたのです、艤装品全ては二宮氏に
注文した。
艤装品全てで30万円くらいした記憶がある。合計で55万か。
それまでの船台というのはボトムを載せるタイプだったけど、470はダメと云われた。
ガンネルで支えるタイプを実寸を測りながら木製で作った記憶がある。
どこかに設計図もあるかも(笑)。
しかし、遊びで乗っていてつまらなくなった。
ボクは行かなかったけど、一度、トラックに積んで三浦のほうへ出かけたことがあった。
七夕豪雨が1974年(昭和49年)、清水の市電が廃止になった。第一次オイルショック。
1975年(昭和50年)ころ、元学連3人組は仕事が忙しくなり3人揃うことがなくなった。
ボクもオセアン22の<サムシング>に乗るのが忙しくて、揃わなくなった。
シングルハンド艇にしたくなった(笑)。
シーホッパーは既に三保にあったけど、スルガマリンの渡辺くんがすすめてくれたけど
関東で乗るにはレーザーだ…ということでレーザーに交換した。
その頃に東海大学のヨット部が470を欲しがっていたので、安く譲った記憶がある。
無料ではなかったと思う。
その後、レーザーを買ったけど、やはり仕事が忙しくなって身体は一つしかないことに
気がついた(笑)。
◆ ◆
海洋部の470はじめ 投稿者:山本 投稿日:2011年 7月27日(水)18時25分47秒 通報
ひょんな事からむかーし田中さんが乗っていた470のJー347という船が我がクラブの470第一号というか、所有ディンギー第一号だったことがわかった!あの長谷川さんや糸賀さんも田中さんから乗り方を教わったらしい。
かくゆう私も入部直後、その船らしい残骸を見ている(30年前!)
しっかしすごい縁ですねー