話をすると長くなってしまうけど(笑)、近所の駿府城公園の中堀。
昔は、外堀−中堀−内堀と在ったが、内堀は静岡34連隊を誘致するために明治時代に埋められてしまった。また、外堀の半分も埋められている。
この中堀に昔のように(昭和30年代?)のようにボートを浮かべたいという話が某所から持ち上がった。
駿府城公園の南西の角に巽櫓(たつみやぐら)が在るが、そこにボート乗り場が在った。
2007年10月。この中堀の角に、焼津から八丁櫓を持ち込んだ事があった。
http://white.ap.teacup.com/something/458.html
しかし、この堀は静岡市の都市化によって水位が下がり、私が小学校高学年のころには
干上がってしまったことがあった。
そして、その頃、堀の底に特殊なビニールシートを張り、水位の低下を防いでいる。
中堀−2へ続く(笑)
このブログのなかで歴史という、カテゴリーを新しく作った。