今年90歳になるオフクロは、昨年5月から介護施設に入所していた。転倒して左脚を、骨折こそしなかったが、強打して動けなくなってしまったのだ。
それ以来、今年の3月まで介護施設で生活を送っていたが、その間、ちょっとした病気で2週間ずつ4回病院へ入院する事があった。4回目は車椅子生活が永いのでエコノミークラス症候群(左脚静脈血栓)になってしまったのだ。
故に介護施設には入所し続けることができなくなってしまった。
静脈血栓治療のため、4回目の入院をしている時に受け入れて貰える施設を探し、近所の小規模な有料老人ホームにこの5月から入れて貰った。
それ以来この2ヶ月の間、小人数で快適な日々を送っていた。左脚も良くなり健康状態は問題ない状態が続いていた。が、5月16日に転倒したわけではないのに(歩けないから)右脚大腿骨頸部骨折をしてしまった。転倒したわけでないので、施設でも骨折したことが判らなかった。
「こんなに痛がるのはおかしい!」…と言うわけで、痛がり始めた12時間後、救急車で病院へ運ばれた。
5月に退院したばかりの病院に、また戻ってきた。
5月20日に手術した。頸部に金属を入れて補強。順調に回復している。元々心肺機能も内臓機能も何も問題はなかったんで、3日後(23日)からリハビリを行っている。早期離床だ。
歩けるようになるリハビリでなく、車椅子生活が出来るようになるリハビリだ。
この病院に入院していられるのは一ヶ月が目安だ。その後、近所の有料老人ホームに戻ることができるのだろうか?。受け入れてもらえるものだろうか?。 心配だ。
高齢者施設と病院を行ったり来たりの生活。落ち着かない。