どうも最近では絶滅しないかも知れないと思っている手押し井戸ポンプです。
なにかの災害が発生すると、必ず注文が入ると聞いています。
愛知県に何社かがあって、生産続けているようです。
我が家には畳一枚、一畳、半坪ほどの地下室があって、そこにポンプ室があります。
井戸水を汲み上げています。
井戸水の蛇口をひねると、井戸水が出てくるのだが、ポンプの音が大きくなった。
ポンプのモーターのベアリング摩耗によるという。
遠くない将来、水を汲み上げられなくなるとも聞いた。
多分、設置後30年近いと思われる。
で、2011年07月25日に川本ポンプの家庭用ポンプに交換。
その横に川本式の手押しポンプを設置してある。
真っ茶色に錆びてしまったので、数年前に交換しました。
災害か何かで電気が止まったとき、手押しポンプの下にある
オレンジ色のレバーを90度廻す。
で、「呼び水」を手押しポンプ内に入れて、ポンピング。
気持ちの良い、安倍川の伏流水、南アルプスの伏流水が出てきます。