「月見の宴」の場所から少し行くと左手の林の中に「赤山明神貴婦人解逅」の像がある。
私は、大学生の頃、京都の修学院離宮の近くに下宿していたので赤山明神(赤山禅院)はよく知っている。修学院離宮の北側に位置する。学生時代には、修学院から山道を辿り比叡山へ何度も登ったことがある。親鸞も廻峰の修行で通った道であろう。さて「赤山明神貴婦人解逅」の話である。
親鸞26歳の時、都からの帰路に比叡山の麓にある赤山明神に参詣した。親鸞が神前で静かに念誦していると、木陰から美しい女性が現れた。そして親鸞が比叡山に帰ることを知ると「私も年来、比叡山に参詣したいと思っておりました。どうかご一緒させていただけないでしょうか」と懇願した。
しかし親鸞は、「比叡山は、舎那円頓の峰高く、止観三密の谷深く、五障(女性は、梵天・帝釈・魔王・転輪王・仏になれない)三従(幼いときは親に、結婚すれば夫に、老いぼれれば子に従う)の女性は入山することができないのです。法華経にも女性は垢穢にして、仏法の器に非ずと説いております。それ故、伝教大師も結界の地と定めたのです」と答えて入山できないことを説いた。
それを聞いた女性は「たしかに女性は五障三従のさわりがあり成仏できないといわれています。しかし伝教大師も、一切の衆生にはすべて仏性があるとおっしゃっています。鳥や獣にいたるまで、男女の別はありますが、女人だけを除いて、はたして真実の悟りに達することができるでしょうか」と嘆いた。
そして「どうか貴僧は、末世の女人の善知識となって、御仏の慈悲が届くようにお力添えをお願い申し上げます。」と言って袖から白絹に包んだ玉を取り出し上人に差し出した。「これは、闇夜を照らす玉です。なにとぞ御仏の教えを低く卑しい谷に下して、あらゆる人々を導いてください」そう言うと、女性の姿はどこともなく消えてしまったという。

解説表示。

親鸞と女人の邂逅。

女人に比叡山の掟を説く親鸞。

闇夜を照らす玉を親鸞に差し出す女人。