尾張旭市に居住して40年がたちました。退職してから、じっくりと自分の住むまちを見つめなおしています。意外に古い歴史があり、自然も豊かです。しかし、開発の波に押され、貴重な文化がどんどん失われていくのも現実です。備忘録のように、尾張旭とその周辺のことを書き留めておこうと思います
2005/9/13
【記事のタイトル4】
85 田中訥言
86 節分会
87 山本梅逸
88 ETHNICAコンサート
89 「墨梅図」の王冕(おうべん)
90 文化のみち ワークショップ
2005/9/12
【記事のタイトル3】
57 堀川掘留
58 巾下学問所
59 名古屋放送局跡
60 大原幽学出生地
61 ガラスのお雛様
62 愛知県の名前の由来
63 柳川春三
64 六代目尾上梅幸
65 貞祖院でお茶を楽しむ会
66 東区区民のつどい
67 文化のみち 俳句優秀作
68 総合学習 市議会議場
69 少彦名神社
70 山田天満宮 うそ替え神事
71 黒川樋門の白鷺
72 写真展表彰式
73 長母寺
74 竜泉寺
75 うそ替え神事
76 山田次郎重忠旧跡
77 文化のみち北縁の坂道
78 文化のみちは、教育の拠点
79 庶民の信仰いろいろ
80 貞祖院でのお茶会
81 江戸初期の道標
82 茶会をふりかえって
83 第一師範学校の煉瓦塀
84 渡辺清
2005/9/11
【記事のタイトル2】
29 名古屋藩学校
30 ペーパークラフト
31 坪内逍遙1
32 坪内逍遙2
33 雪の橦木倶楽部
34 まちマップ会
35 貸本屋「大惣」
36 寺西二郎写真展
37 首相 加藤高明
38 ボストン美術館
39 乃木倉庫
40 琵琶湖紀行
41 護国神社の門松
42 干支の置物
43 愛知県庁の歩み
44 まちの風景−円頓寺
45 愛知県庁本庁舎
46 名古屋市役所本庁舎
47 謹賀新年
48 愛知県庁大津橋分室
49 伊勢久株式会社
50 なばなの里
51 第三師団の煉瓦塀
52 伏見ミリオン座
53 柳城幼稚園
54 聖マルコ教会
55 桜天神
56 時鐘楼
2005/9/10
【記事のタイトル1】
01 第2輯の製本化
02 講演会「貞奴と花子」
03 紅葉
04 田中不二麿生誕の地
05 あかなべはらくすり
06 徳川園と徳川義宣氏
07 郡上八幡小旅行
08 メタセコイア
09 橦木倶楽部の紅葉
10 名古屋城の紅葉
11 枳穀坂・土居下同心屋敷跡
12 大曽根の道標
13 那古野城・古渡城
14 東別院・下茶屋公園
15 青松葉事件
16 第三師団・歩兵第六連隊
17 渡辺霞亭
18 名古屋好生館
19 伊藤圭介
20 橦木倶楽部通信第2輯
21 伊藤圭介展
22 Anne-Marie作品展2005
23 仮医学校から愛知医学校へ
24 本草学者 水谷豊文
25 那古野神社
26 名古屋東照宮
27 横井也有−鶉衣の世界
28 忘年会
1 | 《前のページ | 次のページ》