昨日は、久々の「文化のみち」まち歩きを行った。遠く豊橋から渡辺さん、野外研の武谷さんも豊川から参加していただいた。総勢15名。今回は4グループに分かれ行動。名城ガイドの伊藤喜雄さんの庭園コース、私の鍋屋町コース、兼松・小出さんの筒井町コース、野外研の佐宗・山田グループはどこを探索していたのかな?お昼に鍋屋町のうどんやさんでなぜか皆合流しました。
私のグループは、山吹谷公園(市三高女の碑)−石黒通玄・済庵宅址−鍋屋(鋳物師水野太郎左右衛門工房址)−御釜師「紫金堂」−菓子舗川村屋−井上士朗宅址−大光寺−てらしま薬局−松山神社−円明寺−一乗院−貞祖院−室寺−善光寺街道道標−養念寺・烏が池と廻った。途中、貞祖院と養念寺で伊藤さんのグループと一緒になった。
皆で讃岐うどんの店でカレーうどんを食べ、橦木館へ向かう。その後、伊藤さんの案内で皆、開館したばかりの「百花百草」(岡谷庭園)の見学に出かけた。私は、セブン・イレブンへ写真の現像に出かけ、その帰りにcanna家具店で筒井町の古老の撮影した「まちの写真集」を受け取り橦木館に戻った。
皆そろったところで検証会のはずであったが、まち歩きが充実しすぎていて写真の選定・現像の時間がなく、フィールド・カードがそろわなかった。カード作成は後日ということにして、互いの感想を述べあったのだが、話しが尽きないほど興味・関心の輪が拡がっていった。
今回のまち歩きでも、新しい発見がいくつもあった。明日以降の記事で少しづつ取り上げていこうと思う。

まち歩き後の検証会の様子。