実力考査の採点も終わり、今日から授業が始まる。しかし、生徒の気持ちは、来週月曜日にある体育祭と金・土・日曜の3日間行われる文化祭に全面的に囚われているようだ。1・2年生は、マスゲームと呼ばれる創作ダンス、オブジェと呼ばれるマスコット作成に全力投球。3年生は、クラス一丸となって劇企画に燃えている。
そんな現代の青春の一コマであるが、戦前の青少年教育の一画を担った施設に城山の「昭和塾堂」がある。「昭和塾堂」は、昭和3年(1928)愛知県が国威高揚と国民精神総動運動の中心として、当時盛んだった青年団活動の教化の場所として建築した建物である。当時の日本建築学の権威であった佐野利器(さのとしかた−東大工学部建築学科教授)の助言のもと愛知県営繕課が設計したものである。
4階建ての中央の塔を中心に、三方に2階建ての棟が広がった外観で、鉄筋コンクリート構造になっている。内部には300人収容の講堂や神殿、教室、食堂、図書室、寝室、浴室、貴賓室などが設けられてた。完成後は、愛知県下の各種の青年団が、3日から10日の日程で講習を行ったというが、第2次世界大戦が激化した昭和18年(1943)日本軍に押収され、いかり部隊や東海軍司令部が置かれたとのこと。
終戦後の昭和20年(1945)には、焼失した名古屋大学医学部として使用された後、教育文化研究所や県職員研修所、千種区役所の仮庁舎と、様々な形で利用された。その後、愛知県から城山八幡宮に払い下げられ、現在は愛知学院大学大学院歯学研究科の研究棟として利用されて現在に至っている。
そういえば、愛知県総合教育センターで長期研修を終えた者が会員となって「城山教育会」という組織を作っているが、この「県職員研修所」に名前の由来があるのではないだろうか。なぜ、城山(“じょうざん”と発音している)なんだろうと長年疑問に思っていた。
昭和塾堂の東側に、城山八幡宮社務所による説明板があり
【昭和三年、愛知県により青年教育・社会教育を目的とし、「人づくりの殿堂」として建設されたものである。四階建ての塔を中心に下部には二階建て鉄筋コンクリート造りの本館が三方に伸び、「人づくり」を表現するものとして、真上からも横からも「人」文字型に見えるように設計されている。】とある。
*参考サイト
「木村さんちの四方八方ばなし」
http://www.geocities.jp/cnmyk558/syouwazyuku.htm
「城山だがやぁ」
http://www.siroyamadagaya.com/w_zinzya/jk0108_00.htm

南西方向から玄関を撮す。

塔。

塔の上部。

玄関。

玄関。

西側の棟の2階部分デザイン。

真西から見た西側の棟の外観。