清須城から五条川に架かる大手橋を渡ると本来の清須古城の跡だ。現在は、JRの線路によって南北に分断されてしまっているが、清洲公園となっている。
清須城は、応永12年(1405)、尾張・遠江・越前守護の斯波義重によって築城された。当初は尾張守護所である下津城の別郭として建てられたが、文明8年(1476)に守護代織田家の内紛により下津城が焼失し、文明10年(1478)に守護所が清須に移転する事で尾張国の中心地となった。一時期、織田信秀が清須奉行として居城した以外は常に織田宗家の居城としてあり、尾張守護代織田家の本城として機能した。
弘治元年(1555)織田信長によって信友が殺害され、以降信長が那古野城から移って大改修を加えた後、本拠として居城した。信長は桶狭間の戦いに出陣するなど、約10年間清須に居城したが、永禄6年(1563)には美濃国斎藤氏との戦に備えて小牧山城に移り、以後は番城となった。
天正10年(1582)本能寺の変で信長が斃れると清洲会議の舞台となり次男・織田信雄が相続した。天正14年(1586)に信雄の手によって二重の堀をめぐらし大天守・小天守・書院等の造営が行われている。小田原合戦で信雄が羽柴秀吉に逆らい除封され、羽柴秀次の所領に組み込まれた後、文禄4年(1595)には福島正則の居城となった。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの折りには東軍の後方拠点として利用され、戦後は安芸に転封した福島正則に代わり徳川家康の四男・松平忠吉が入るが、関ヶ原の戦傷がもとで病死すると慶長12年(1607)には家康の九男徳川義直が入城した。
慶長14年(1609)徳川家康によって清須から名古屋への遷府が指令されると、慶長15年(1610)より清須城下町は名古屋城下に移転(清須越)し、清須城も名古屋城築城の際の資材として利用された。特に名古屋城御深井丸西北櫓は清須城天守の資材を元に作られたため「清須櫓」と呼ばれる。慶長18年(1613)名古屋城の完成と城下町の移転が完了した事により廃城となる。

清須古城跡。

信長を祀った社。

幕末に建てられた織田信長顕彰碑。

「右大臣織田信長公古城址」の碑。

清洲ふるさとのやかた

清洲古城跡碑。

信長公の銅像。