マチ歩き 暮らし発見〜「軒下はミュージアム」展
開催期間 平成21年9月15日(火)〜23日(水・祝)10時〜17時(最終日は15時まで)
開催場所 文化のみち橦木館 和室2
開催概要 野外活動研究会が、長年にわたって取り組んできた“軒下ミュージアム”の研究書刊行を機に、まちの中で採集・記録した軒下周辺のモノゴトを表した展示を行います。
「東のまち」のフィールド・ワーク・ショップ(「マチ歩き 暮らし発見」関連企画)
開催期間 平成21年9月19日(土)10時〜15時
開催場所 文化のみち橦木館 和室1
開催概要 東区内をまち歩きしながら、軒下ミュージアム展で発表された実物を見て巡ったり、知られざる新しい物件を見つけたりします。参加者が発見したモノをフィールド・カードに記録して、会場に即席で展示します。
案内人:山田稔・佐宗圭子・寺西功一・加美秀樹
募集人数:先着20人 ※9月11日(金)10時から文化のみち橦木館で電話受付
★まち歩きの後にカードを作って発表しますので、当日はデジカメ等の記録装置と筆記具をご用意下さい。
・タイムスケジュール:
10時〜10時30分 = 受付・展示の見学・まち歩きの説明、
10時30分〜正午 = まち歩き(フィールド・ワーク)、
正午〜13時 = 昼食・写真のプリント、
13時〜15時 = カードの作成・展示
◆入場無料(要入館料)
主催 野外活動研究会/文化のみち橦木館
問合せ先 文化のみち橦木館 052-939-2850
シンポジウム(「マチ歩き 暮らし発見」 関連企画)
開催期間 平成21年9月22日(火・祝)13時〜16時30分
開催場所 文化のみち橦木館 和室1
開催概要
○第1部「地域文化を考える」13時〜14時30分
内容:地域における文化をどう捉えるか? 文化のみちにおける文化とは何か? 橦木館は文化を集約・発信できるか? など、文化のみちや橦木館などについて、大いに語ってもらいます。
話者:高橋博久・中山正秋、コメンテーター:曽田忠宏・兼松はるみ、進行:岡本信也
○第2部「古い写真でマチのフィールド観察」15時〜16時30分
内容:1920年代の名古屋、1960年代の名古屋・東京などの写真を見ながら、現代の「軒下ミュージアム」の意味・楽しみ方を探ります。
パネル・進行:平田哲生・佐藤英治+野外研メンバー
◆参加自由ですが入館料が必要です。
主催 野外活動研究会/文化のみち橦木館
問合せ先 文化のみち橦木館 052-939-2850