甚目寺観音から東に向かう。五条川の手前を南に下ると萱津神社がある。主神は「鹿屋野比売神(かやのひめのかみ)」。イザナギ・イザナミの間に生まれた神である。古事記では[「鹿屋野比売神」、日本書紀では「草祖草野姫(くさのおやかやのひめ)」とある。『古事記』では別名が「野椎神(のづちのかみ)」と記している。
また萱津神社は、漬物の神社と知られており、境内には漬物を納める「香物殿」がある。毎年8月21日の「香の物祭」には、多くの漬物業者が参列し、漬物は熱田神宮に奉納されている。
創建時期は不明。かつては「草ノ社」「種の社」「阿波手(あわで)の杜」とも呼ばれた。延喜式尾張国神明帳には従三位萱津天神と記される。
「阿波手の杜]には、日本武尊と宮簀姫の悲恋の物語が伝えられている。日本武尊が東征のおり、この森で休憩した。この森に姫が駆けつけた時には、日本武尊はすでに旅立ったあとであった。宮簀姫は大層悲しみ、その姿を見ていた人々は誰彼となく、この森を「不遇の杜(あわでの杜)」と呼んだと伝えられている。
また、次のような言い伝えもある。この土地の人々が神前にウリ・ダイコン・ナス等の野菜を供えていたが、海(当時、この地が海岸線であった)からとれた塩も供えるようになった。やがて野菜と塩を甕に入れて供えるようにしたところ、野菜が塩漬けとなり、偶然にも漬物になったという。
日本武尊が東征の途中この地に立ち寄った際、人々がこの漬物を献上したところ、武尊は「藪二神物(やぶにこうのもの)」と称えたと伝えられ、このことから漬物を「香の物」とも書くようにもなったという。

萱津神社鳥居。

由緒書。

萱津神社本殿。

本殿の社額。

茅葺きの香の物殿。

香の物殿由来。

鹿屋野比売神の神像。

萱津開館。