羅城門から東行きのバスに乗って紅葉の名所として有名な東福寺に向かった。
鎌倉時代前期の摂政九条道家(祖父は九条兼実)が、南都最大の寺院である東大寺と最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で「東」と「福」の字を取り、京都最大の大伽藍を造営したのが東福寺である。嘉禎2年(1236)より建長7年(1255)まで19年を費やして完成させた。
工事半ばの寛元元年(1243)には、聖一(しょういち)国師を開山に仰ぎ、まず天台・真言・禅の各宗兼学の堂塔を完備したが、元応元年(1319)、建武元年(1334)、延元元年(1336)と相次ぐ火災のために大部分を焼失した。延元元年の被災後まもなく復興に着手し、貞和3年(1346)には、前関白一条経道により仏殿の上棟が行われた。
建武被災の直前にはすでに京都五山の中に列せられているので、再建後の東福寺は完全な禅宗寺院としての寺観を整えることとなった。
仏殿本尊の釈迦仏像は15m、左右の観音・弥勒両菩薩像は7.5mで、新大仏寺と称せられ足利義持・豊臣秀吉・徳川家康らによる保護修理もあり、東福寺は永く京都最大の禅苑として、兵火を受けることなく明治に至った。
明治14年(1881)仏殿・法堂(はっとう)・方丈・庫裡を焼失した。その後、明治23年(1890)に方丈、同43年(1910)に庫裡が再建され、大正6年(1917)より本堂(仏殿兼法堂)の再建に着工、昭和9年(1934)に落成した。
また、開山聖一国師の頂相、画聖兆殿司(ちょうでんす 明兆)筆の禅画など、鎌倉・室町期の国宝・重要文化財が多数残されている。

東福寺参道入口のあたり。紅葉見学の人であふれかえっている。

築地塀に囲まれた塔頭の間を抜けていくが、人、人、人。

参道の途中に尺八道場として有名な明暗寺があった。

参道にも少しずつ紅葉が目立つようになる。

東福寺の境内にたどり着く。

庫裏の禅寺らしいどっしりとした建物に見入る。

東福寺境内案内図。