鈴木禎次の残した作品の中で国の重要文化財に指定されているものに、半田市天王町にある「旧中埜家別邸」がある。中埜家は、江戸時代からの旧家で農業、醸造業、廻船業を営み、愛知県半田市で大きな力をもっていた。明治44年(1911)、衣ケ浦や三河湾が一望できる小高い丘の上に建てられ、木造2階ハーフティンバーを用いた住宅建築の名作とされる。
*ハーフティンバー住宅とは、柱や梁をそのまま外部に露出し、その間の壁を石材や漆喰などで埋めた英国伝統の建築様式である。
中埜家第10代半六が、ヨーロッパ留学中に見たドイツ風の優雅な山荘を模して造られた。手割りのスレート瓦屋根、北欧風の飾り窓やバルコニーが明治・大正期の建築の優雅さを醸し出している。扉のデザインにはアールヌーボーの影響も見られる。
戦後、第11代中埜半六氏が、若い女性のための職業教育の場を設けるため財団法人「桐華学園」を設立し、その本館として解放し使用していた。
昭和51年(1976)国の重要文化財に指定され、昭和53年(1978)国・県・市の補助を得て、屋根・外壁・土台等の大修理工事が行われた。屋根はこの時に全部葺き替えられた。修復保存の折には、「知多の洋館」のシンボルを守ろうという市民運動が盛り上がった。
その後、平成11年(1999)には、半田市・半田商工会議所・商店街・事業所・市民の出資により、街つくり会社「タウンマネージメント半田 TMO」がに設立され、平成13年(2001)からその会社により、紅茶専門館「T’s CAFE」として利用されている。現在は半田市が管理している。内装は暖炉、天井、建具等が当時のまま、保存されているので、鈴木禎次のセンスが間近に感じられ、優雅な雰囲気の中で紅茶を戴くことができる。行政と企業・市民が一体となった文化財の保存・有効活用の先駆的な実践例として注目される。

道路沿いに建っている。

東側に玄関がある。

鈴木禎次得意のうろこ屋根。