「御手洗井」から烏丸通りをさらに北へ向かうと蛸薬師通りの交差点の西南角にレトロなレンガ建築がひときわ存在感を示している。「旧山口銀行京都支店」である。大正5年(1916)竣工。煉瓦造り2階建て。設計は、東京日本橋の日本銀行本店や東京駅の設計などで知られる辰野金吾(辰野・片岡建築事務所)である。
この建物は、赤煉瓦の外壁に花崗岩の横帯を付けたいわゆる辰野式スタイルの外観であるが、細部の装飾には明治末から日本でも流行し始めたセセッションの直線的な幾何学デザインが用いられるなど大正モダン文化の影響も感じさせる建物である。
山口銀行というのは、大阪の貿易商布屋の2代目山口吉郎兵衛が開業した。明治12年(1879)先代が第百四十八国立銀行を開業。その第百四十八国立銀行の営業を継承して、明治31年(1898)山口銀行を開業した。大正6年(1917)山口銀行を株式会社に改組し、外国為替の取り扱いを開始。船場の問屋・商社を営業基盤として発展した。昭和8年(1933)、在阪の三十四銀行、鴻池銀行と合併して、株式会社三和銀行(現:三菱東京UFJ銀行)となった。
建物は後に北国銀行京都支店として使用されていたが、現在は「flowing KARASUMA」というテナントビルになっている。
【上京区烏丸通蛸薬師下ル手洗水町239】大正5年(1916)
