「東華菜館」から東に向かい、高瀬川に沿って木屋町通りを南に少し下ると道の右側に喫茶室の「フランソア」がある。
創業は、昭和9年(1934)。現在の店は、昭和16年(1941)木造二階建ての民家を改築したものである。創業者の立野正一が、友人であった京大文学部への留学生のイタリア人・アレッサンドロ・ベンチヴェンニに設計を依頼した。室内には、ヨーロッパで17世紀頃に流行したバロック様式を取り入れた華やかな装飾が施され、壁や窓は色鮮やかなステンドグラスで飾られている。最大の特徴は白いドームの天井。柱は中央に膨らみのあるルネサンス調のエンタシス。その上部や店内の調度品に至るまで、華やかな彫刻が施されている。壁にはピカソや竹久夢二などの絵画が掛かる。ヨーロッパの古いランプや赤いビロードのいすなどがあり、これらは開店当初から変わらない。
店名はフランスの画家、ジャン=フランソワ・ミレーにちなんでいる。喫茶店としては初めて国の登録有形文化財に指定された。
【下京区西木屋町通四条下る船頭町184】昭和16年(1941)
