志段味大塚古墳
大正12年(1923)に京都帝国大学の梅原末治によって行われた後円部の発掘調査では、墳頂部から粘土槨の主体部(埋葬施設)が発見され、内部から多くの副葬品が出土した。
前方部が短い帆立貝形古墳で、墳丘は全長約55m(周濠部分を含めると全長約62m)、後円部の直径が約40m(主軸方向に1mほど長い楕円形)、墳高は後円部で約7m、前方部で約1.5mと推定される。主軸を北東方向(わずかに北寄り)に向けている。墳丘には円筒埴輪が置かれ、墳裾部に河原石の葺石を巡らしていた。また、後円部にはテラス面が確認されているほか、後円部から見た右側くびれ部に造出(つくりだし)が付設されており(ただし大部分は江戸時代以降に削られたと見られる)、その上部に埴輪列の一部が残存している。
前方部の傾斜角と葺石の施工が変化している構造を持っており、周濠側では約10度と緩やかで拳大の円礫を敷き詰めるように葺いているが、墳丘側では約40度の傾斜を持つ部分もあり、大き目で平たい河原石を、5cmから10cmの隙間をあけて平面を外に向けて貼り付けたように葺いている。前方部の傾斜角が変化する同様の構造は、周辺では西大久手古墳のみとされる。
周濠は一重で馬蹄形に墳丘を囲んでいると推定され、緩やかな逆台形もしくはV字形の断面を持つ。外堤上部に幅0.5mほどの平坦面が確認されるなどしているが、開発により一部は舗装道路下に埋没している。
平成20年(2008)の発掘調査で、北東から南西方向(墳丘主軸とほぼ平行)に主軸を向けたもう1つの埋葬施設の残存が確認された。新規主体部の規模は墓壙が長さ5.8m、幅3mで、前方部側に幅0.9mの通路状遺構(長さ不明)があった。木棺そのものは確認できなかったが、土層から赤色顔料が見つかるなどしており、内面に朱を塗った長さ3.6 〜3.9m、幅約1mの刳抜式木棺が直接埋葬されていた(木棺直葬墓)とも推定されている。
梅原による調査において埋葬施設の記録では、埋葬した際の頭位は大刀の副葬状況から北東だったと思われ、新規主体部についても梅原主体部と並列し頭位も同様だったと考えられているが、両者の埋葬された時期的な関係などは不明である。
なお、木棺があったとされる場所の土層から漆膜が見つかっており、木棺上に置かれていた漆塗皮盾が、木棺が朽ちた後に落下した痕跡と考えられるという。

志段味大塚古墳 後ろの山は東谷山

埴輪列の様子 中央の大きな形象埴輪は、蓋形埴輪(きぬがさがたはにわ・・・貴人にさしかける日よけのかさを表している)

後円部墳頂の2つの埋葬施設

第2埋葬施設発掘状況

第2埋葬施設 復元された刳抜式木棺

前方部と造出(右側)

志段味大塚古墳実測図