維摩池の東入口付近に実が成っている。人が食べるには工夫が必要だが、鳥たちにはごちそうだろう。
ヒメリンゴは見た目おいしそうである。
ヤマナシはお酒につけるといいかな。
これは、イチゴノキ。まだまだ色付かないが、この実は昨年の花が1年かかって結実したものである。
カリンは、まだまだ色付かない。匂いは良いというが、生食はできない。これはカリン酒にする以外に手はないのかも。
レモンも青いままであるが、レモン=黄色と思い込んでいる人が多いと思う。実は、採れたてのレモンはみな青いのだそうだ。
日本でレモン=黄色のイメージが定着しているのは、これまで国内で見かけるレモンのほとんどが輸入ものだったからだという。青い状態で収穫されたレモンが、日本へ輸送されて来るまでの間に黄色くなるというわけである。
特にもぎたての青いレモンは、酸っぱさに加えて甘さもあり、清涼感が抜群であるようだが、いつ収穫されたものが旬なのだろう?
バロー東の民家にフェイジョアの木があるが、やっと実が大きくなってきた。
