白鷹城(明知城)へ登る。
横堀と畝状竪堀群
本丸跡
明知城縄張り図
白鷹城(明知城)は、宝治元年(1247)に明知遠山氏の始祖、景重が明知を本拠地とし、戦国時代には現在の本格的な山城が構えられた。
城の遺構は、山頂の二つの曲輪と通称「出丸」を中心として、東西400m・南北300mの城山の全域に広がる。
特筆されるのは、主要な曲輪を囲繞する大規模な横堀・堀切とこれと連動する畝状竪堀群である。このほかにも出丸の巨石列や貯水池、山麓に構えられた近世旗本遠山氏の陣屋など見所は多い。規模・構造ともに美濃国を代表する山城といえるだろう。
交通の要所であった為、戦国時代には何度か攻め入られ落城したが、関ヶ原の合戦の際に遠山家が奪還した。
その後、元和元年(1615)一国一城令により廃城となり、行政は城下大手門近くの明知陣屋にて明治の大政奉還まで代官が行った。