文化のみちは、教育の拠点
この地区には、藩政時代以来、多くの学校が作られ、今日に受け継がれて来た。藩校“明倫堂”は、現在の東照宮と那古野神社のある場所にあった。明治になって、本町筋に“医学校”や“洋学校”が作られ、新時代に即応した教育が始まった。
現在の明和高校の地には、“洋学校”から発展した “愛知第一中学”が建てられた。現在の愛知商業高校の地には、明倫堂の伝統を受け継ぐ“明倫中学”が開校した。現在の市立工芸高校の地には、“第一師範学校”が移転してきた。現在の栄公園の地には、県立第一高等女学校。山吹谷公園の地には、市立第三高等女学校が開校した。戦後、一中と市三は旭丘高校になり、明倫と県一は明和高校となる。第一師範は、学芸大学から教育大学に受け継がれる。
葵町には市立商業学校(後に名古屋商業高校となる)、その跡地に名古屋高等女学校(後に市立第一高女から菊里高校となる)が移転。西新町には市立女子商業学校も作られた。
私学もランドルフ女子による“金城学院”(現在の金城高校の地)、F・C・クライン宣教師による“名古屋中学”(現在の金城学院中学の地)、浄土宗の東海中学(現在地)、裁縫学校から始まった椙山女学校(富士塚町)、下出民義が創設した東邦商業学校(赤萩町)、途中廃校になるが清流女学校(千種町)、ヤング女史による柳城幼稚園(白壁町)なども開設された。
明治の学制や学校令にもとづいて尋常小学校も“白壁”“東白壁”“棣棠(やまぶき)”“筒井”“山口”“葵”“高岳”と開校している。

愛知県第一中学校(西二葉町)

明倫中学校(私立から県立に移管)(東白壁町)

愛知県立第一高等女学校(武平町)

愛知県第一師範学校(東芳野町)

昭和初めの電話帳に記載された学校