左からタチウオ、ノドグロ、アンコウ。石巻港に水揚げされた底曳き網船の漁獲の一部
ハイジちゃん質問の「ノドグロ」の写真を載せます。
真ん中の赤い二匹がそうで、日本海側でノドグロ、太平洋側でアカムツと呼ばれるもの。口の中をのぞくとのどの回りが黒いので、ノドグロと呼ばれているのでしょう。
日本海側でたくさん獲れていたのでノドグロの名が有名ですが、太平洋側にもけっこういるのです。生息する水深は100メートルから400メートルぐらいとかなり深いところ。
写真は日本半周のおり石巻港で撮影したものです。底曳き網で獲れた1,6キロもある大型。アカムツは地元相模湾にもいて、川奈沖で一日でキロ前後を6匹釣ったことがありますが、真鶴周辺でもたまに1匹、2匹釣れます。
大型は脂がよく乗っていて、最近数が減ってきているため、いまや浜値でキロ5、6000円以上もする超高級魚となってます。
日本海側は平坦でならだかな海底のところが多く、底曳き網漁に適しているので、小さなアカムツがたくさん獲られ、それが干物となっているのでしょう。
でも日本海は中国、韓国、北朝鮮海域とつながっています。当然同じ魚が獲れるわけだから、日本が輸入していないわけがない。価格で想像すればだいたいみえてきます。
もし写真の1,6キロを干物にしたら一匹いくらになるんだろ。浜値でキロ5000円として、一匹約1,5000円。小売価格はそれの倍の30000円か?
追伸:アカムツの写真、2匹で1,6キロかもしれません。
でも、このとき別の船の漁獲で、一匹2,6キロという大型がありました。たしか。
昨日はお客3名。イナダ、大アジ、サバ、ソーダ、イトヨリなど。
訂正:石巻港の写真を見直してみたら、アカムツの大きいのは1匹で1,6キロでした。記憶違いです(釣りキチはサイズにこだわるんです)。

0