地面をガサゴソやっていたが、こちらに驚いて飛び立ち、木陰に止まった。
これも遠くから撮ったもの。迷彩色もあって肉眼では見えない
天気もよいので港へ顔を出したあと林道へ行ってきた。
松枯れがあまりにひどく、これではリスが巣を作る木がなくなってしまいそう、もう生息域を変えてしまったかもしれない、などと悲観的なことを考えながら歩いていると、あちこちで鳥が元気に騒いでいた。
アオジ、カシラダカ、ジョービタキ、ツグミなど冬鳥がにぎやかにエサをついばんでいる。
そんな中、ブッシュの中でガサゴソ大きな音を立てエサを探している鳥が、こちらに驚いて鳴き声を発して飛び立った。
前回もこの特別でかい「キョ、キョ、キョ」という鳴き声を聞いているが、今回それがあちこちであった。
しかし、なかなか姿はとらえられない。大きさはヒヨドリより大きいがキジバトよりは少し小さい程度で、地面を這っていたかと思うと木にも止まる。
遠くからだがやっと写真にとらえたので、超拡大トリミングしてみた。
双眼鏡でものぞいたが、ウズラのような褐色の迷彩色をしている。でも、家へ帰り図鑑で見たら違った。背中の両サイドに白い斑点がみえる。
色々調べてヤマシギに似ているようにも見えたが、くちばしがそれほど長くないし、大きさもヤマシギより小さいようだ。
私の図鑑には載ってない種類だろうか。知っている人がいたら教えて!
追伸:
図鑑に載ってないと思ったが、ひょっとしてとトラツグミの項目をみたらよく似ている。大きさも30センチとぴったり(キジバトが33センチ)。
最大に拡大し、羽の模様を較べたら同じである。たぶん間違いない。
こんなのがたくさんいたんだ〜。
図鑑に「夜の森で不気味な声で鳴いている」なんてある。あまり聞きたくないな〜。
今日はこれ以外にも、小型猛禽のツミかハイタカがメジロクラスの小鳥を追って林道へ飛び出してきた。こちらに気付き、慌ててUターンし檜林へ滑空していったが、こんな小さな鳥が襲われているのを見たのも生まれて初めてだ。

0