魚群探知機は海の中を魚の動きをよく見せてくれる。
隊長が旨い魚を見たいと云われるから、これを載せるが、うまく想像してもらえるだろうか。
船で釣りをするときは、一日中この魚探画面で海の中を見ているのだからけっこうたいへんだ。
魚探の仕組みをごく簡単に説明してみる。
魚探は音波を海中に発射し、何かにぶつかって反射してくる音波をまたセンサーで拾い、それを画面に距離の近い順に表示したもの。
この画面でいえば強い反射が赤で表示され、弱いのがブルー(青い画面は何もいない海中ということ)。
海底からは強い反射があるから、真っ赤な反応となっている。
画面が左右2つに分かれているが、同じ魚群を2種類の周波数で見ているところ。
右が200キロヘルツの高周波で、音波のビーム角が12度ぐらいと狭く、左が50キロヘルツの低周波でビーム角が50度ぐらいと広いもの。
だから右の画面に映れば、船の真下にその群があるということでもある。
右の数字が水深の表示(m)で、海面下6mから16mぐらいまでキビナゴの群があり、その下にキビナゴを襲う大型魚の魚影が何匹か映っている。
キビナゴはワカサギと同じぐらいの大きさだから、ほとんどの魚のエサとなるために存在するような小魚である。
隊長、いま投網でも投げられないかと考えてませんか?

0